期待してアマゾンで購入しましたが、
内容スカスカで
似たような職種の紹介ばかりで、
買って損した気分です。
題名と内容が一致してません。
セラピストが他者に委託することがメインなら
そういうタイトルにすべきです
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥358
中古品:
¥358

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
【セラピストは一生の仕事】〜心づよいミカタとなるセラピスト・シェルパ30〜 単行本 – 2016/11/30
谷口晋一
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3Ywt1P72A4vIj8a0HbfAm8pQZynnl2Ock3LZRmtJGoXIDxVUNpbCBlosC2XA3HTnLsCkg0G%2FFvANhqdMo%2FNLJUqvvytc8gU5SoLU7sPiTIOobGSxFdhuM5eec7YO6uQl6sGnhyKG1lU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥358","priceAmount":358.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"358","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3Ywt1P72A4vIj8a0HbfAm8pQZynnl2Oc%2FabKp1xuOwCUwYoLPtggtGbyQR0oVO5%2BWZRNqCkN3DvulS2Le0qs%2FOcmSSz9W3bwS4QahwOARDpHOGwq5off4QOIQwviGpRmJUj72PESmg4Zf5Km371jsC%2FihHKNj2ZJVpa1W3ZqDpKHbqI6A%2FBl3A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
めざすは、セラピーをライフワークとして長く続ける
「ロングライフ・セラピスト」
“わたしの天職"をず〜っと続けましょう。人工知能の研究者が発表した「10年先も生き残る職業」に“セラピスト(に含まれる職)"も選ばれました。
ズバリ、「成功セラピスト」とは、セラピーに集中できる環境に長きにわたって安定的にいられるセラピスト。そのためには、これからの10年で環境を整えることが大切です。セラピスト・シェルパ(専門支援者)となる、経営コンサルタント、店舗コンサルタント、Web デザイナー、ヘアメイクアーチスト、弁護士、税理士、社会福祉士、メンテナンスコーチ、エンジェル投資家...etc.をミカタにつけて、一生セラピストとして豊かに生きていきましょう!!
CONTENTS
■はじめに
・現代の「成功セラピスト」とは?
・ロングライフ・セラピストとセラピスト・シェルパ
・本書の流れ
■Chapter1 セラピスト業界のこれまでの流れとこれからの未来
・10年先も生き残る職業の予測に「セラピスト」も!
・セラピストなら誰でも生き残れるのか?
・やりたい仕事(セラピー)以外で忙殺されてないか?
・セラピストを取り巻く社会の変化
・10年続けることと、一生続けること
・時代が変わっても変わらないセラピストの性質
・セラピストがセラピー以外でしている「あるあるネタ」
■Chapter2 心づよい! セラピスト・シェルパの種類
セラピスト・シェルパ30、職種ピックアップ!
・コンサルタント系(現状を、社会的枠組みに最適化する)
経営コンサルタント、WEBコンサルタント、マーケティングコンサルタント
ブランドコンサルタント、店舗コンサルタント、起業コンサルタント
キャリアコンサルタント、イメージコンサルタント
・クリエイター系(無から有を作る、イメージを具現化する)
クリエイトデザイナー、WEBデザイナー/カスタマイザー
コピーライター/ライター、カメラマン、出版プロデューサー/編集者
ヘアメイクアーチスト、コンテンツプロデューサー
・士業系(ローヤー&アカウンタントなど)
弁護士、弁理士、司法書士、税理士、行政書士、社会保険労務士、社会福祉士
・アドバイザー&コーチング系(技術の向上や心身の調整、海外との折衝)
ブラッシュアップアドバイザー、メンテナンスコーチ、スーパーバイザー
インターナショナルアテンダント
・コミュニティ系(コミュニティ形成を通して支援を行う)
イベンター、コミュニティオーナー、社会起業家(地域活動家)
エンジェル投資家
■Chapter3 セラピスト・シェルパを活用したロングライフ・セラピスト
・実際のケース-1 経営のプロに支援を求めた例
・実際のケース-2 WEB活用のプロに支援を求めた例
・実際のケース-3 販促ツールのプロに支援を求めた例
・実際のケース-4 法律の専門家に支援を求めた例
■Chapter4 セラピスト・シェルパを選ぶ際におさえておきたいこと
・失敗しないセラピスト・シェルパ選びとは?
・チェック-1 煽ったりあせらせてくるシェルパではないか?
・チェック-2 インパクトの強い言葉で押すシェルパではないか?
・チェック-3 自分が主役になろうとするシェルパではないか?
・チェック-4 自己体験だけをベースにしたシェルパではないか?
・チェック-5 セラピストの気持ちをよく知らないシェルパではないか?
・チェック-6 他のシェルパの存在をよく知らないシェルパではないか?
「ロングライフ・セラピスト」
“わたしの天職"をず〜っと続けましょう。人工知能の研究者が発表した「10年先も生き残る職業」に“セラピスト(に含まれる職)"も選ばれました。
ズバリ、「成功セラピスト」とは、セラピーに集中できる環境に長きにわたって安定的にいられるセラピスト。そのためには、これからの10年で環境を整えることが大切です。セラピスト・シェルパ(専門支援者)となる、経営コンサルタント、店舗コンサルタント、Web デザイナー、ヘアメイクアーチスト、弁護士、税理士、社会福祉士、メンテナンスコーチ、エンジェル投資家...etc.をミカタにつけて、一生セラピストとして豊かに生きていきましょう!!
CONTENTS
■はじめに
・現代の「成功セラピスト」とは?
・ロングライフ・セラピストとセラピスト・シェルパ
・本書の流れ
■Chapter1 セラピスト業界のこれまでの流れとこれからの未来
・10年先も生き残る職業の予測に「セラピスト」も!
・セラピストなら誰でも生き残れるのか?
・やりたい仕事(セラピー)以外で忙殺されてないか?
・セラピストを取り巻く社会の変化
・10年続けることと、一生続けること
・時代が変わっても変わらないセラピストの性質
・セラピストがセラピー以外でしている「あるあるネタ」
■Chapter2 心づよい! セラピスト・シェルパの種類
セラピスト・シェルパ30、職種ピックアップ!
・コンサルタント系(現状を、社会的枠組みに最適化する)
経営コンサルタント、WEBコンサルタント、マーケティングコンサルタント
ブランドコンサルタント、店舗コンサルタント、起業コンサルタント
キャリアコンサルタント、イメージコンサルタント
・クリエイター系(無から有を作る、イメージを具現化する)
クリエイトデザイナー、WEBデザイナー/カスタマイザー
コピーライター/ライター、カメラマン、出版プロデューサー/編集者
ヘアメイクアーチスト、コンテンツプロデューサー
・士業系(ローヤー&アカウンタントなど)
弁護士、弁理士、司法書士、税理士、行政書士、社会保険労務士、社会福祉士
・アドバイザー&コーチング系(技術の向上や心身の調整、海外との折衝)
ブラッシュアップアドバイザー、メンテナンスコーチ、スーパーバイザー
インターナショナルアテンダント
・コミュニティ系(コミュニティ形成を通して支援を行う)
イベンター、コミュニティオーナー、社会起業家(地域活動家)
エンジェル投資家
■Chapter3 セラピスト・シェルパを活用したロングライフ・セラピスト
・実際のケース-1 経営のプロに支援を求めた例
・実際のケース-2 WEB活用のプロに支援を求めた例
・実際のケース-3 販促ツールのプロに支援を求めた例
・実際のケース-4 法律の専門家に支援を求めた例
■Chapter4 セラピスト・シェルパを選ぶ際におさえておきたいこと
・失敗しないセラピスト・シェルパ選びとは?
・チェック-1 煽ったりあせらせてくるシェルパではないか?
・チェック-2 インパクトの強い言葉で押すシェルパではないか?
・チェック-3 自分が主役になろうとするシェルパではないか?
・チェック-4 自己体験だけをベースにしたシェルパではないか?
・チェック-5 セラピストの気持ちをよく知らないシェルパではないか?
・チェック-6 他のシェルパの存在をよく知らないシェルパではないか?
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社BABジャパン
- 発売日2016/11/30
- 寸法13 x 1.6 x 19 cm
- ISBN-104814200226
- ISBN-13978-4814200221
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
著者◎谷口晋一 Shinichi Taniguchi
セラピストの学校校長。1999年にサロンを7店舗経営。04年セラピスト支援事業「セラポート」を設立。設立5年で全国3,200人を超える個人セラピストをネットワーク。11年にセラピストの学校を設立。スクール講義やDVD教材を通して癒し業界を牽引している。著書・監修書に『セラピストの手帖』『即、実行!オンリーワンのセラピストになる!』(共にBABジャパン)がある。
セラピストの学校校長。1999年にサロンを7店舗経営。04年セラピスト支援事業「セラポート」を設立。設立5年で全国3,200人を超える個人セラピストをネットワーク。11年にセラピストの学校を設立。スクール講義やDVD教材を通して癒し業界を牽引している。著書・監修書に『セラピストの手帖』『即、実行!オンリーワンのセラピストになる!』(共にBABジャパン)がある。
登録情報
- 出版社 : BABジャパン (2016/11/30)
- 発売日 : 2016/11/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 248ページ
- ISBN-10 : 4814200226
- ISBN-13 : 978-4814200221
- 寸法 : 13 x 1.6 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 992,810位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

5 星
セラピスト以外の個人事業主にもおすすめ
わたしも個人事業主ですが、なんでも一人でやってしまいがちです。でも、効率よく売上げを上げるのはもちろん、長く安定して事業を続けるためにはサポートが必要だということが本を読んでわかりました。それも、友だちに安価や無料で頼むのではなく、きちんとプロにお金を払ってお願いすること。実例があるのでそこも納得しました。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年12月5日に日本でレビュー済み
【 セラピストは一生の仕事 】
読みまました。
セラピストをサポートする仕事をシェルパと評して紹介しています。
普通の会社にとってのアウトソーシング先とかコンサルタントとか、そう言った関係の人たちのことでしょうか。
開業に際してのアドバイスをくれる人だったり、融資の話が出来る人だったり、名刺やチラシやHPを作る人だったり、サロンやセラピストの方向性や打ち出しお相談が出来る人だったり。
困った時や話を聞きたい時、相談したい時に頼りになる人たちを紹介しています。
長くセラピストをしていると、知っていると思っていたことも、実は相談先があったりそう言う人たちがいることを、改めて知りました。
これからセラピストを目指す人にとっては勿論、長くセラピストをやっている人にとってもとても参考になる本だと思います。
必要な時に必要な項目を読み返す、辞書みたいな感じ。
個人的には1980年代からの業界の動きを俯瞰して解説していただいたのが、自分の頭の中を整理する上でも役に立ちました。
読みまました。
セラピストをサポートする仕事をシェルパと評して紹介しています。
普通の会社にとってのアウトソーシング先とかコンサルタントとか、そう言った関係の人たちのことでしょうか。
開業に際してのアドバイスをくれる人だったり、融資の話が出来る人だったり、名刺やチラシやHPを作る人だったり、サロンやセラピストの方向性や打ち出しお相談が出来る人だったり。
困った時や話を聞きたい時、相談したい時に頼りになる人たちを紹介しています。
長くセラピストをしていると、知っていると思っていたことも、実は相談先があったりそう言う人たちがいることを、改めて知りました。
これからセラピストを目指す人にとっては勿論、長くセラピストをやっている人にとってもとても参考になる本だと思います。
必要な時に必要な項目を読み返す、辞書みたいな感じ。
個人的には1980年代からの業界の動きを俯瞰して解説していただいたのが、自分の頭の中を整理する上でも役に立ちました。
2016年12月11日に日本でレビュー済み
10年前に独立開業したセラピストです。
僕も「一生の仕事」にしたくて、この仕事、今の業態を選択しましたので、
とても関心があるテーマで、参考になる内容ばかりでした。
好きな仕事で始めたセラピストの仕事なのに、
自分より先に独立開業した先輩や仲間は独立開業後3年、5年で辞めていった人が多かったんです。
僕は独立前にその状況を見て、なんでだろう?と考え、
継続&発展するには何が必要なのか悶々と考えていました。
セラピストの仕事も、やっぱり「ビジネス」なんですよね。
なので、その他業界業種と同様「ビジネス思考」とそれに合わせた「選択や行動」が必要です。
でも多くのセラピストはその領域の勉強はあまりしていないわけで…。
他に勉強しなければいけないことが多いし、興味関心もそちらに強いので…。
そういう時、本書にある「支援者(シェルパ)」の「上手な!」活用が必要になるわけです。
「上手な!」活用です。
僕の周囲でも、「上手に!活用」できていないセラピストが多いんですよね。
なので、あま効果もでないし、いいように騙されたりもする…。
そんなセラピストの「あるある」な事例と、選択する時の注意点などが的確に書かれています。
多分、当てはまってる、やりかけている、やっちゃってる、セラピストが多いんじゃないでしょうか…。
自身の振り返りと今後の指針になる良書です。
セラピストの仕事を一生続けたいと思う方には参考になります。
僕も「一生の仕事」にしたくて、この仕事、今の業態を選択しましたので、
とても関心があるテーマで、参考になる内容ばかりでした。
好きな仕事で始めたセラピストの仕事なのに、
自分より先に独立開業した先輩や仲間は独立開業後3年、5年で辞めていった人が多かったんです。
僕は独立前にその状況を見て、なんでだろう?と考え、
継続&発展するには何が必要なのか悶々と考えていました。
セラピストの仕事も、やっぱり「ビジネス」なんですよね。
なので、その他業界業種と同様「ビジネス思考」とそれに合わせた「選択や行動」が必要です。
でも多くのセラピストはその領域の勉強はあまりしていないわけで…。
他に勉強しなければいけないことが多いし、興味関心もそちらに強いので…。
そういう時、本書にある「支援者(シェルパ)」の「上手な!」活用が必要になるわけです。
「上手な!」活用です。
僕の周囲でも、「上手に!活用」できていないセラピストが多いんですよね。
なので、あま効果もでないし、いいように騙されたりもする…。
そんなセラピストの「あるある」な事例と、選択する時の注意点などが的確に書かれています。
多分、当てはまってる、やりかけている、やっちゃってる、セラピストが多いんじゃないでしょうか…。
自身の振り返りと今後の指針になる良書です。
セラピストの仕事を一生続けたいと思う方には参考になります。
2017年1月24日に日本でレビュー済み
独立して4年目のサロンオーナーですが、この本は独立したらすぐに読むべき1冊だと思います。
セラピストは技術・接客を磨き上げて独立しますが、経営・WEB・マーケティングの分野
については分からないことが沢山あり、なんとなしに全て行ってしまいがち。
費用対効果を考えて専門家に依頼することは長くサロンを運営する上で本当に重要。
自分と相性の良いサポーター=セラピス・シェルパを選ぶことはとても重要だとおもいます。
そして最終章の『セラピスト・シェルパを選ぶ際に押さえておきたいこと」の章に
「あるある!」がありすぎてとても共感しながら読み終わりました。
セラピストは技術・接客を磨き上げて独立しますが、経営・WEB・マーケティングの分野
については分からないことが沢山あり、なんとなしに全て行ってしまいがち。
費用対効果を考えて専門家に依頼することは長くサロンを運営する上で本当に重要。
自分と相性の良いサポーター=セラピス・シェルパを選ぶことはとても重要だとおもいます。
そして最終章の『セラピスト・シェルパを選ぶ際に押さえておきたいこと」の章に
「あるある!」がありすぎてとても共感しながら読み終わりました。
2017年4月19日に日本でレビュー済み
職人としてのセラピストが活躍するなかで、色んな関わりは欠かせない、関わり=シェルパさんを味方に一生仕事を続けようという、そこについてのアドバイス本と感じました。セラピストの方々にはぜひ読んでいただきたい内容です。
どの職業もそうですが、セラピストにも色んな成長期があって、その時々で多様なサポーターの支えで仕事が成り立っています。ただ、業界に特化した方のほうが仕事がはかどる場合も多いので、自身の体験でも、サポーター選びは失敗も成功も色々あります。
この本はそのツボにハマった内容が書かれてもいて、すごく参考になります。
どの職業もそうですが、セラピストにも色んな成長期があって、その時々で多様なサポーターの支えで仕事が成り立っています。ただ、業界に特化した方のほうが仕事がはかどる場合も多いので、自身の体験でも、サポーター選びは失敗も成功も色々あります。
この本はそのツボにハマった内容が書かれてもいて、すごく参考になります。
2016年11月30日に日本でレビュー済み
セラピストなら、読んでおきたい一冊。
飽和状態のセラピー業界で、長くに渡ってセラピスト業を続けていくことを考えさせられる本です。
個人的には、セラピー業の社会的背景や、頼れる専門職がたくさんあることを知ることが出来ました。
本書にある「あるあるネタ」は、電車の中で吹き出しそうになりました(笑)
飽和状態のセラピー業界で、長くに渡ってセラピスト業を続けていくことを考えさせられる本です。
個人的には、セラピー業の社会的背景や、頼れる専門職がたくさんあることを知ることが出来ました。
本書にある「あるあるネタ」は、電車の中で吹き出しそうになりました(笑)
2017年2月28日に日本でレビュー済み
今まで、こういった本はなかったのではないでしょうか。セラピストとは基本的に孤独なものです。問題を一人で抱え込む傾向が強いと言えるでしょう。そして、いわゆる「いい人」が多いです。たまたま最初に出会った人に「ご縁」といって仕事を頼んだりしているのです。で、お金を払って逃げられた人も私の身近にいます(笑)著者は、セラピストに協力してくれる様々な専門家を紹介されています。その専門家をどう選ぶのかというところが、必読です。特に「こういう専門家はあなたにとって良くないのでは?」という例は、多数の人と接してきた著者ならではで、参考になること間違いありません。
2016年12月25日に日本でレビュー済み
「セラピストが、セラピストの仕事に専念することの重要性」がベースとなっていますが、これは著者の方がこれまでたくさんのセラピストの方と関わってきた経験からきているからこそだと思います。その上で、どんな事柄を誰に頼めばよいのかが明確にわかりやすく書かれていました。事例はセラピスト向けですが、セラピストだけでなく個人で開業されている方であれば誰にでも役に立つ内容と思います。シェルパ(専門家)に業務を依頼するにあたっては、当然費用は掛かりますが、その費用を売上や利益で回収することが事業であり、費用以上の成果を得ることができるかどうか(考えられるかどうか)が「事業者:仕事」と「素人:趣味」の違いだと思いました。いいシェルパの見極め方は、大変参考になりました。