まず坐禅というのは、一般には、お寺がやっている週とか月一回の坐禅会などに参加してやるもの、
もしくは書店で、禅について書いてある本を読んで、わかったような気になるようなものという程度の理解でした。
しかし、この著者のやられている在家禅というものがあり、そこには別な職業を持っている社会人が参加して、
さらに正式な作法を伝承している形で進めている禅というものがあることを知りました。
また、何かの怪しい集団かとも思いましたが、いたって普通に会社の中で仕事をしたり、出世をしたり、
悩んだりしながら、毎日の日課である禅は欠かさず、人格形成に活用している様を思い、
そういう形での坐禅への取り組みがあるのだなと理解した次第です。
これは週一回とかの体験的な坐禅会とは違う、生活そのものに禅を取り入れている感が感じられ、興味を持ちました。
まさに、身近なところに真髄があるという思いがしました。
著者の老師は、日本を代表するような大企業で技監を務められ、また工学博士もお持ちの方なので、
数息感という禅の瞑想法?について、点数で表現しよう点も理系的で面白く、現代的な良さも取り入れていると思いました。
お寺のお坊さんの書かれた禅の本も重みがあって良いと思うのですが、
こうした社会人の方が正式な禅を現代に合う形で紹介している本は、身近に役立つものとして中々ないです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
臨済伝法の師家が語る「坐禅の効用」 ―実社会における「人間形成の禅」の展開― 単行本(ソフトカバー) – 2018/1/28
丸川雄浄(葆光庵丸川春潭)
(著)
- 本の長さ219ページ
- 言語日本語
- 出版社サンガ
- 発売日2018/1/28
- ISBN-104865641130
- ISBN-13978-4865641134
登録情報
- 出版社 : サンガ (2018/1/28)
- 発売日 : 2018/1/28
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 219ページ
- ISBN-10 : 4865641130
- ISBN-13 : 978-4865641134
- Amazon 売れ筋ランキング: - 572,159位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,311位仏教 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
禅語の逆説的な譬えは人によってはたまらないだろうが、座禅を始めたいという人に「本来無功徳」ではあまりにも素っ気ないとは思う。
そこで敢えて「功徳」を前面に押し出した著者の心意気には敬意を表したい。
様々な功徳の説明から、いかに「人生いきるか」その手段として「数息観」の重視、
一見会社の管理資料のような「採点表」を考案した意義の説明の部分は気迫がこもっていて一読の価値がある。
後半になると筆者の主宰する座禅会のエピソードなどが入るが、このくだりは「禅問答」という言葉は知っているが
「参禅」という言葉は知らないという読者には理解が苦しくなるかもしれない。
続編が出る様子なので、続編ではその辺のところの理解ができるような工夫をすることに期待したい。
そこで敢えて「功徳」を前面に押し出した著者の心意気には敬意を表したい。
様々な功徳の説明から、いかに「人生いきるか」その手段として「数息観」の重視、
一見会社の管理資料のような「採点表」を考案した意義の説明の部分は気迫がこもっていて一読の価値がある。
後半になると筆者の主宰する座禅会のエピソードなどが入るが、このくだりは「禅問答」という言葉は知っているが
「参禅」という言葉は知らないという読者には理解が苦しくなるかもしれない。
続編が出る様子なので、続編ではその辺のところの理解ができるような工夫をすることに期待したい。
2018年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人間禅会員であり塾生の身でありながら、著者である老師の座禅に対する意気込みであるとか坐り方、またその想いを知ることができたことが自分としては大きな衝撃と意味と、そして自分の至らなさに喝を入れられた想いがします。
座禅初心者の方には難解な部分もあるかと思いますが、一読しただけでは足らず、坐って坐って理解に辿りつく書であると感じます。
今後この書が数息観実践における新たな「坐右の書」となることを期待します。
さてとー、坐りますかー!!
座禅初心者の方には難解な部分もあるかと思いますが、一読しただけでは足らず、坐って坐って理解に辿りつく書であると感じます。
今後この書が数息観実践における新たな「坐右の書」となることを期待します。
さてとー、坐りますかー!!
2018年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
坐禅の効用がわかりやすく書かれてあります。
が、最後の数息観の評点基準と表は、極めてユニークです。
主観ではありますが、座禅のレベルを数値化することで、毎日のはげみになります。
が、最後の数息観の評点基準と表は、極めてユニークです。
主観ではありますが、座禅のレベルを数値化することで、毎日のはげみになります。