
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
サーバ/インフラ徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus) 大型本 – 2014/10/30
[入門]コードによるインフラ構築
サーバ構成管理の自動化を実現する
これまでのサーバ運用においてアップデートやバグ修正がある場合は、手順書にしたがって変更を加えるなどの作業を行っていました。しかしツールの進化によって、仮想環境上にサーバを構築し、コードでサーバの構成管理を行うという手法が利用されるようになりました。本巻頭企画ではそのような手法を実現するツールであるChef、Vagrant、Serverspecを取り上げ、導入から設定までわかりやすく解説しています。
■特集1
Amazon Web Services最新活用
レイヤ別比較、構築の定石、構成管理の自動化
日本でもクラウドの利用が企業を中心に急速に進んでいます。本特集はクラウドの中で一番利用されているAmazon Web Services(AWS)の最新機能の紹介と主要なサービスの使いどころについて解説します。第1章で30以上にもわたるAWSのサービスのうち、特に重要なサービスの紹介とレイヤ別の比較を行ったあと、第2章でEC2、VPCのインフラ、第3章でRDSなどのデータベースの設定について解説し、第4章でCloudFormationによる構成の自動化を解説します。
■特集2
テスト駆動インフラ&CI最前線
Infrastructure as Codeがもたらすワークフローの刷新
本特集のテーマは「テスト駆動インフラ」と「インフラCI」です。Puppet やChef といった構成管理ツールの普及により、インフラをコード化する「Infrastructure as Code」が広がりました。インフラをコードで記述できるようになると、テスト駆動開発や継続的インテグレーション(CI)といった開発手法をインフラに対して適用することが可能となります。そこで本特集では、テスト駆動インフラとインフラCIを実運用レベルで実践するための具体的な方法を解説します。テスト駆動インフラにはPuppet、Serverspec、Vagrant、VirtualBoxを用い、インフラCIにはGitHub、Wercker、DigitalOceanを用います。
■特集3
実践Immutable Infrastructure
使い捨てサーバによる運用の変革
直訳すると「不変なインフラ」となるImmutable Infrastructureは、2013年に提唱され、現在注目を集めている手法です。Immutable Infrastructureでは、各サーバを一度セットアップしたあとは変更は行わず、いつでもサーバを再構成できるようにしておくことによって、運用コストを下げ、アプリケーションのテストやデプロイのプロセスをシンプルにします。本特集ではImmutable Infrastructureの概念や背景説明から、Docker+HAProxy、Amazon EC2+ELB、Apache Mesosによる実践までを徹底解説します。
■特集4
[詳解]nginx
設定の柔軟性と優れたスケーラビリティ
Webサーバ、リバースプロキシなどとして利用できるnginxは、柔軟な設定が行えたり、高負荷時もパフォーマンスの劣化が少ないなどの特長があります。本特集では、大規模なサービスをnginxで構築・運用している執筆陣により、基本的な使い方から、現場の方にしかわからない実践的なノウハウまで解説します。
■特集5
メンテナンス本格入門
緊急対応、計画停止、メンテフリー化
サーバメンテナンスを、可能な限りサービスを停止せず、短時間で、安全に行うために必要な知識を解説する特集です。定期的なもの、緊急のものや、サービスを停止するもの、一部を止めるもの、無停止のものなどを整理し、それぞれで考えるべきことを解説します。また、可能な限りメンテナンスを行わずに済むインフラ、アプリケーション設計についても解説します。後半では「ガールフレンド(仮)」「アメーバピグ」など実際のサービスで執筆者たちが経験したメンテナンスを例に挙げ、それまでの章で解説した知識をどのように活用するのかを明らかにします。
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2014/10/30
- 寸法18.5 x 1 x 26 cm
- ISBN-104774167681
- ISBN-13978-4774167688
この商品を買った人はこんな商品も買っています
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2014/10/30)
- 発売日 : 2014/10/30
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 200ページ
- ISBN-10 : 4774167681
- ISBN-13 : 978-4774167688
- 寸法 : 18.5 x 1 x 26 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 969,785位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
株式会社ソラコム 執行役員/プリンシパルソフトウェアエンジニア
現職では、SORACOMプラットフォームの設計・開発に従事。
前職はAmazon Data Service Japanで、エンタープライズや金融機関のお客様を中心に、AWS利用時のアーキテクチャ設計サポートや技術支援を行なうソリューションアーキテクトとして活動。「AWSクラウドデザインパターン」などを執筆。
ソーシャル活動としては、オープンソースのJavaフレームワークプロジェクトや、AWSユーザーグループ(JAWS-UG)の立ち上げにも関わる。
ソーシャル: @c9katayama #ヤマン
日本語と外国語(英語)の情報量の違いを少しでも小さくしたいという思いから、色々なかたちで翻訳に携わっている。人力翻訳コミュニティYakst( https://yakst.com/ja )管理人兼翻訳者。本業はインフラ寄りのバックエンドエンジニアで、Web企業にて各種サービスのデータベースを中心に構築・運用、その後Ruby on Rails製パッケージソフトウェアのテクニカルサポートを行い、現在はスタートアップ企業にてバックエンドエンジニア、エンジニアリングマネージャとして勤務。
Twitterアカウント @dblmkt
ブログ https://b.l0g.jp/
東京都立日比谷高等学校卒業。
東京理科大学理工学部卒業、専攻は計算機科学と統計学で電子商取引を研究。
早稲田大学大学院経営管理研究科ファイナンス専攻修了(MBA)、ブロックチェーンの研究。
東京証券取引所(TSE)、野村総合研究所(NRI)、アマゾンウェブサービス(AWS)を経て、
現在はIBMで、AI、ブロックチェーン、アナリティクス、クラウドの技術統括を担当後、
Red Hat 買収部門デジタルイノベーション事業開発部、データAI事業部、テクノロジーガレージ事業部、
クライアントエンジニアリング事業、エコシステムエンジニアリング事業の立ち上げを歴任。
講演、共著多数。
1988年生まれ。久留米高専,九州工業大学を経て,筑波大学大学院システム情報工学研究科博士前期課程修了。2012年ピクシブ株式会社に入社。インフラチームとして画像配信、ログ解析基盤などを担当する。
普段は1児の父として子育てに追われる日々を過ごしている。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう