プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥245
中古品:
¥245

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
学校は行かなくてもいい ――親子で読みたい「正しい不登校のやり方」 単行本 – 2018/7/15
小幡和輝
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2BGpJECLrSxjQ9iuUBh3fbFiHBhBK4ft9uAuX8wanKLU8XhIlMWSutIJO1tcyA3bDb6Bu0Tc1z3fjhW%2FUez34F0rgGyCslZzjxViU9W2BipAbUEgBsI7LSJ174BVFFJusSGuJRGeEPCo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥245","priceAmount":245.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"245","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2BGpJECLrSxjQ9iuUBh3fbFiHBhBK4ft9kWQ3Xq%2FobydXUn1y4bEjx26tMgivFtagzFU0W93IJIgPkIuiOf%2Fg9KI9a1Ww6UvATw%2FW%2Fcv56TuGpYdsCby8TWBhsufsWvDVmlhFU4W9EAKGFMhVnTxT0fEgcHulo%2Bb8pfyiguDK2uiqZVjBY2gxC3RYApvJaOQJ","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
この本は凄い。学校に行けない子どもたちに、「居場所」を作ってくれる。
小幡さんや家入さん吉藤さん、いろいろな人の話を読んでいるうちに、大丈夫、人生は楽しいと納得できる。
小幡さんには、愛があるなあ。――茂木健一郎(脳科学者)
日本の小中学校の不登校生徒は約13万人(2016年度)。保護者や教師に「なぜ」?と問われても、自分の感情をうまく表現することができない子どもたちは、押し黙って引きこもるか、嫌々学校に行くしかありません。
一瞬でもそれから解放されるのが夏休みです。しかし、明けて9月1日は子どもたちの自殺が一番多い「危険日」でもあります――。
著者は約10年の不登校ののち、定時制高校から(正当な)“裏技"を使って国立大学に進学しました。
また、高校3年生のときに起業し、いまは学生にして社長でもあります。
そんな著者が、不登校の子どもたちに送るメッセージは、「学校は行かなくてもいい」という選択肢があることと、「正しい不登校のやり方」です。
本書は、途中にマンガを交えて著者の体験を紹介、また同じように不登校を体験しましたが今は起業している“先輩たち"の体験談(家入一真氏、吉藤オリィ氏ほか)や、著者のブログに投稿された不登校経験者たちの声も多数収録しています。
「不登校でもこんな生き方があるよ」ということを知ることで救われる子どもたちがきっといるはず。もちろんそれは保護者も同じだと思います。
withコロナの時代に、学校のあり方、子どもの生き方についてあらためて考えるためにも、ぜひ親子で読んでほしい一冊です。
◎もくじ情報◎
☆part.1 不登校で何かマズイことでもある――?不登校もひとつの選択肢
■マンガ1 僕は不登校でした
■「なんとなく行きたくない」から始まる不登校/僕の人生で一番つらかったとき……ほか
■学校に行かなければならない理由はない/義務教育の「義務」は「学校に行く義務」じゃなかった……ほか
■みんな不登校だった【Case study01】家入一真
☆part.2 正しい不登校のやり方――明日、学校へ行きたくないキミへ
■マンガ2 僕の不登校の日々と次への一歩
■決めるのはキミ自身。後悔しない選択をしよう/不登校への心構え/人に誇れるものを作る……ほか
■みんな不登校だった【Case study02】吉藤オリィ【/Case study03】JERRYBEANS
☆part.3 不登校でも大丈夫! ――僕はこうして仕事を見つけた
■マンガ3 不登校から高校生社長へ
■学校に行かなくても「大丈夫」になるためのアドバイス/我慢することはいいこと?/僕が学歴をアップデートして大学へ進学した方法/不登校になったあとの仕事について/不登校からフリーラーニングへ……ほか
■みんな不登校だった【Case study04】河合未緒
※※「Case study番外編」として、著者のブログに投稿された一般の方からの不登校体験談も多数収録。
小幡さんや家入さん吉藤さん、いろいろな人の話を読んでいるうちに、大丈夫、人生は楽しいと納得できる。
小幡さんには、愛があるなあ。――茂木健一郎(脳科学者)
日本の小中学校の不登校生徒は約13万人(2016年度)。保護者や教師に「なぜ」?と問われても、自分の感情をうまく表現することができない子どもたちは、押し黙って引きこもるか、嫌々学校に行くしかありません。
一瞬でもそれから解放されるのが夏休みです。しかし、明けて9月1日は子どもたちの自殺が一番多い「危険日」でもあります――。
著者は約10年の不登校ののち、定時制高校から(正当な)“裏技"を使って国立大学に進学しました。
また、高校3年生のときに起業し、いまは学生にして社長でもあります。
そんな著者が、不登校の子どもたちに送るメッセージは、「学校は行かなくてもいい」という選択肢があることと、「正しい不登校のやり方」です。
本書は、途中にマンガを交えて著者の体験を紹介、また同じように不登校を体験しましたが今は起業している“先輩たち"の体験談(家入一真氏、吉藤オリィ氏ほか)や、著者のブログに投稿された不登校経験者たちの声も多数収録しています。
「不登校でもこんな生き方があるよ」ということを知ることで救われる子どもたちがきっといるはず。もちろんそれは保護者も同じだと思います。
withコロナの時代に、学校のあり方、子どもの生き方についてあらためて考えるためにも、ぜひ親子で読んでほしい一冊です。
◎もくじ情報◎
☆part.1 不登校で何かマズイことでもある――?不登校もひとつの選択肢
■マンガ1 僕は不登校でした
■「なんとなく行きたくない」から始まる不登校/僕の人生で一番つらかったとき……ほか
■学校に行かなければならない理由はない/義務教育の「義務」は「学校に行く義務」じゃなかった……ほか
■みんな不登校だった【Case study01】家入一真
☆part.2 正しい不登校のやり方――明日、学校へ行きたくないキミへ
■マンガ2 僕の不登校の日々と次への一歩
■決めるのはキミ自身。後悔しない選択をしよう/不登校への心構え/人に誇れるものを作る……ほか
■みんな不登校だった【Case study02】吉藤オリィ【/Case study03】JERRYBEANS
☆part.3 不登校でも大丈夫! ――僕はこうして仕事を見つけた
■マンガ3 不登校から高校生社長へ
■学校に行かなくても「大丈夫」になるためのアドバイス/我慢することはいいこと?/僕が学歴をアップデートして大学へ進学した方法/不登校になったあとの仕事について/不登校からフリーラーニングへ……ほか
■みんな不登校だった【Case study04】河合未緒
※※「Case study番外編」として、著者のブログに投稿された一般の方からの不登校体験談も多数収録。
- 本の長さ152ページ
- 言語日本語
- 出版社エッセンシャル出版社
- 発売日2018/7/15
- ISBN-104907838905
- ISBN-13978-4907838904
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 学校は行かなくてもいい ――親子で読みたい「正しい不登校のやり方」
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
小幡さんは明るくてポジティブだ。頭もいい。彼が10年間も学校に行っていなかったということが信じられない。
だが待てよ、もしかすると学校に行かなかったからこそではないのか……と考えたくもなるのだ。
学校に行くのが嫌で困っている子やその保護者の皆さんにとって、この本はきっとヒントを与えてくれると思う。だから親子で読んでほしい。
小幡さんのアイディアで、親から子へ、不登校の友だちへ、この本を贈れるようにメッセージを書き込める「栞」を入れさせていただきました。ぜひご活用ください。
だが待てよ、もしかすると学校に行かなかったからこそではないのか……と考えたくもなるのだ。
学校に行くのが嫌で困っている子やその保護者の皆さんにとって、この本はきっとヒントを与えてくれると思う。だから親子で読んでほしい。
小幡さんのアイディアで、親から子へ、不登校の友だちへ、この本を贈れるようにメッセージを書き込める「栞」を入れさせていただきました。ぜひご活用ください。
著者について
小幡和輝/おばたかずき
NagomiShareFund & 地方創生会議 Founder/内閣府地域活性化伝道師。#不登校は不幸じゃない 発起人。
1994年、和歌山県生まれ。約10年間の不登校を経験。当時は1日のほとんどをゲームに費やし、トータルのプレイ時間は30,000時間を超える。
その後、定時制高校に入学。地域のために活動する同世代、社会人に影響を受け、高校3年で起業。様々なプロジェクトを立ち上げる。
2017年、47都道府県すべてから参加者を集めて、世界遺産の高野山で開催した「地方創生会議」がTwitterのトレンド1位を獲得。
その後、クラウドファンディングと連携した1億円規模の地方創生ファンド「NagomiShareFund」を設立し、地方創生の新しい仕組みを構築中。GlobalShapers(ダボス会議が認定する世界の若手リーダー)に選出。
NagomiShareFund & 地方創生会議 Founder/内閣府地域活性化伝道師。#不登校は不幸じゃない 発起人。
1994年、和歌山県生まれ。約10年間の不登校を経験。当時は1日のほとんどをゲームに費やし、トータルのプレイ時間は30,000時間を超える。
その後、定時制高校に入学。地域のために活動する同世代、社会人に影響を受け、高校3年で起業。様々なプロジェクトを立ち上げる。
2017年、47都道府県すべてから参加者を集めて、世界遺産の高野山で開催した「地方創生会議」がTwitterのトレンド1位を獲得。
その後、クラウドファンディングと連携した1億円規模の地方創生ファンド「NagomiShareFund」を設立し、地方創生の新しい仕組みを構築中。GlobalShapers(ダボス会議が認定する世界の若手リーダー)に選出。
登録情報
- 出版社 : エッセンシャル出版社 (2018/7/15)
- 発売日 : 2018/7/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 152ページ
- ISBN-10 : 4907838905
- ISBN-13 : 978-4907838904
- Amazon 売れ筋ランキング: - 119,035位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 47位いじめ・不登校
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

小幡和輝 Kazuki Obata
ゲームのオンライン家庭教師「ゲムトレ」代表/#不登校は不幸じゃない 発起人
1994年、和歌山県生まれ。約10年間の不登校を経験。
当時は1日のほとんどをゲームに費やし、トータルのプレイ時間は30000時間を超える。その後、高校3年で起業。SNSのプロモーション企画やイベント事業などを行う。
2019年10月より日本初、ゲームのオンライン家庭教師「ゲムトレ」を立ち上げる。
ダボス会議を運営する世界経済フォーラムより、世界の若手リーダー『GlobalShapers』に選出。
著書 学校は行かなくてもいい 親子で読みたい「正しい不登校のやり方」 ゲームは人生の役に立つ 生かすも殺すもあなた次第 など
オフィシャルブログ
https://www.obatakazuki.com
ゲームのオンライン家庭教師「ゲムトレ」
https://gametrainer.jp
イメージ付きのレビュー

5 星
正しい不登校のやり方
[学校は行かなくてもいい]学校は行かなくてもいいというのは、選択肢の1つであり、誰もが学校に行かなくてもいいということではありません。著者自身、約10年間不登校でした。不登校にも色々と原因があります。#集団生活が極端に苦手#空気が読めない#起立性調節障害である#いじめにあったなどなど理由は様々です。そして、著者が伝えたいことは二つ#学校に行かないという選択肢があること#正しい不登校のやり方です。不登校以外にも義務教育やこれからの教育のあり方などの内容もありました。紹介します。#不登校の子どもは13万人#僕の人生で一番つらかったとき#学校に行かないことは楽じゃない#義務教育の義務は学校に行く義務ではない#親にはすごい申し訳ない気持ちに#自分は弱い人間だと認められた#僕はずっと不登校を隠していた#自分の人生で生きればいい#成功体験を積み重ねる#母親の面白い発想が再登校のきっかけに#必要なのはコミュニティと人#アルバイトはした方がいい私は教師をしていて、不登校の生徒がいたら学校に来て欲しいです。ただ、これからの時代、学校に行かない選択肢もあるのかなとも思いました。学校がいっていないけれど、かなりしっかりした内容の本でした(^-^)#学校は行かなくてもいい#小幡和輝#不登校
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年1月14日に日本でレビュー済み
学校に行けない、教室に入れない子どもたちがたくさんいます。この本に出会って、自分の好きを追求していけば、学校以外にも、自分らしく生きていける居場所がきっと見つかる!と勇気をもらいました。そして、小学校の教員として、学校の中にそんな居場所を作りたいと思っています。
2021年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在不登校3か月の中一の息子がいるので勉強のために購入しました。息子の力になる為にも、書籍を読み漁っています。この本も一度読んでおく価値はあると思います。
2023年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
不登校だったけど大人になってやりたいことしてる人たちからエールをもらえる。
枠に無理して入らずとも色んな考えをもっていいと勇気をもらえる本。
悩んでる親、子ども、家族など、
みんなで読んで欲しい
枠に無理して入らずとも色んな考えをもっていいと勇気をもらえる本。
悩んでる親、子ども、家族など、
みんなで読んで欲しい
2022年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
親だけはなく、子供も読んでいました。不登校の自分、その子どもを持つ親が、自己肯定感わ持っても良いんだ、と思わせてくれました。
2018年12月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たくさんのケーススタディが載せられていて、自分には想像もしていなかった不登校の形を知れて、僕自身これからの生き方の参考になった。
何よりみなさんの温かい心が伝わってくる。
ただ、タイトルに関しては、インパクトを与えるためとはいえちょっと扇動的なところもあるし(不登校という選択ー辛い時は休めばいいーみたいなのはどうかと)、
あと、不登校経験者の方々の言葉は、温かみもあるのですが、どこか自分の経験だけにしか当てはまらなさそうなところも散見します。
安易、とまでは思いませんが、詰めが甘い部分もあるでしょう。
読む人も、数ある例の中の一つ、という認識の方がいいかも知れません。
何よりみなさんの温かい心が伝わってくる。
ただ、タイトルに関しては、インパクトを与えるためとはいえちょっと扇動的なところもあるし(不登校という選択ー辛い時は休めばいいーみたいなのはどうかと)、
あと、不登校経験者の方々の言葉は、温かみもあるのですが、どこか自分の経験だけにしか当てはまらなさそうなところも散見します。
安易、とまでは思いませんが、詰めが甘い部分もあるでしょう。
読む人も、数ある例の中の一つ、という認識の方がいいかも知れません。
2022年5月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
その違いで、過程と結果が全く違ってくると思っています。
元々行き渋りのあった我が子が、小4で体調を崩した際に休む理由が出来た〜と安心したのか、数日休んだのをきっかけに「学校に行きたくない」「無理、しんどい」「辛くて行けない」に変わって行きました。
学校生活で勉強も運動も頑張り、そつなくこなしつつも「宿題大嫌い!疲れて帰って来て何で勉強しないといけないの」とよく言っていました。たまにズル休みしていても学校から帰って来た時は笑顔で生き生きとしていて今思えば眩しい存在でした。
私はズル休みと思っても気付かないふりをして休ませていましたが夫はゲームを取り上げたり塾に行かせたりの日々の中で心の充電が切れてしまったのだと思います。
そしてズル休みでなく心が疲れていたのだなぁと後になって気付きました。
こちらの本は3時間程で読めたと思いますが、何度も読み返す価値がありました。
祖父母や周りの大人に少しでも理解が得られればと
購入して良かったと思っています。可愛い孫のためにすぐに読んで頂けました。
あまり理解が出来ていない夫に読んでほしいと思いますが、押し付けられていると感じるのか、拒否反応があるのか読んではなさそうです。
学校が長期休暇の時は少し元気になれる、という事は休んでいる自分を責めている証拠でほぼ外出しようとしません。責める必要など全くないので学校以外にも自分には味方が沢山いると分かってほしくて教育センターやフリースクールや習い事などに誘ってみてもとにかく今は外に出れません。
学校も理解、心配して下さってます。
沢山の方が受け入れてくれていますが、身近な人達の受け入れが何よりも大事だと思い知らされています。
この本に出会った方ならどんな方でも、是非読んでほしいです。救われる命が増えると思います。
元々行き渋りのあった我が子が、小4で体調を崩した際に休む理由が出来た〜と安心したのか、数日休んだのをきっかけに「学校に行きたくない」「無理、しんどい」「辛くて行けない」に変わって行きました。
学校生活で勉強も運動も頑張り、そつなくこなしつつも「宿題大嫌い!疲れて帰って来て何で勉強しないといけないの」とよく言っていました。たまにズル休みしていても学校から帰って来た時は笑顔で生き生きとしていて今思えば眩しい存在でした。
私はズル休みと思っても気付かないふりをして休ませていましたが夫はゲームを取り上げたり塾に行かせたりの日々の中で心の充電が切れてしまったのだと思います。
そしてズル休みでなく心が疲れていたのだなぁと後になって気付きました。
こちらの本は3時間程で読めたと思いますが、何度も読み返す価値がありました。
祖父母や周りの大人に少しでも理解が得られればと
購入して良かったと思っています。可愛い孫のためにすぐに読んで頂けました。
あまり理解が出来ていない夫に読んでほしいと思いますが、押し付けられていると感じるのか、拒否反応があるのか読んではなさそうです。
学校が長期休暇の時は少し元気になれる、という事は休んでいる自分を責めている証拠でほぼ外出しようとしません。責める必要など全くないので学校以外にも自分には味方が沢山いると分かってほしくて教育センターやフリースクールや習い事などに誘ってみてもとにかく今は外に出れません。
学校も理解、心配して下さってます。
沢山の方が受け入れてくれていますが、身近な人達の受け入れが何よりも大事だと思い知らされています。
この本に出会った方ならどんな方でも、是非読んでほしいです。救われる命が増えると思います。
2023年8月14日に日本でレビュー済み
著者が本書で伝えたいことは、「はじめに」にすべて書かれている。
・「不登校でも大丈夫な生き方」を伝えたい
・保護者の皆さんや学校の先生方は、「学校にいかない」ことを「逃げてる」と感じているんじゃないかと思う。そこには「卑怯だ」という感情が含まれていると思うが、僕はそうじゃないと思っている。
・学校に自らの意思で行かないということは、ものすごいエネルギーが必要なこと。逃げるのにだって勇気がいる。そのことを少しでも分かってほしい。
・「もし学校にいかないのであれば、これはやっておいたほうがいい」ということなどをまとめた。(ここについては、多くのケーススタディーを載せている。たった一つの成功例だけだと、読み手が苦しくなるかもしれない。そこに著者の優しさが感じられた。)
文部科学省の学校基本調査では、日本の小中学校生約989万人のうち、約 13 万人が不登校だという(2016年調べ)。比率でいうと約1.3%だ。(この数字は増え続けている。2022年は24.5万人となっていた。)
著者は「居場所」について、繰り返し書いている。「学校に居場所がない」のが辛いのだ。そして、著者は自分と同じような思いをしている人に対して居場所を作りたいと思って活動している。
そして、「学校に行かない」という選択肢があることを伝えている。でも、僕にできるのはここまでだという。あとは自分自身で決める必要がある。
大人ができることは、「選択肢を出してあげること」だと思うと、著者は言う。一方的に相手のことを思って機会を与える……大人はそういうことしかできないんじゃないかと思っている、とまで言っている。
これはそのまま親子関係にも当てはまる、と私は感じた。
この本に登場する不登校経験者の中には、学校に戻りたくて仕方がなかったし、行きたいという気持ちがあったと書いている人がいた。不登校時代はものすごく苦しくて、同じ経験は二度としたくないという人もいた。
これらの意見は、多くの不登校の意見を代弁しているように感じた。
「石の上にも3年」という言葉があるが、「我慢なんてしないで、辞めたらいいじゃん」と著者はいう。今の世代の子供たちは親世代から、「嫌なことでもやり続けることが正しい」という価値観を植えつけられているのではないか。「学校」はその典型かもしれないと。
子は、親や大人の価値観に押しつぶされない勇気としなやかさを持つこと。親は、子の人生は自分の人生ではないとわきまえて子供を応援し続けること。
そんな関係が気づけたら、お互いにとって、生きづらさが解消されるのではないかと思った。
・「不登校でも大丈夫な生き方」を伝えたい
・保護者の皆さんや学校の先生方は、「学校にいかない」ことを「逃げてる」と感じているんじゃないかと思う。そこには「卑怯だ」という感情が含まれていると思うが、僕はそうじゃないと思っている。
・学校に自らの意思で行かないということは、ものすごいエネルギーが必要なこと。逃げるのにだって勇気がいる。そのことを少しでも分かってほしい。
・「もし学校にいかないのであれば、これはやっておいたほうがいい」ということなどをまとめた。(ここについては、多くのケーススタディーを載せている。たった一つの成功例だけだと、読み手が苦しくなるかもしれない。そこに著者の優しさが感じられた。)
文部科学省の学校基本調査では、日本の小中学校生約989万人のうち、約 13 万人が不登校だという(2016年調べ)。比率でいうと約1.3%だ。(この数字は増え続けている。2022年は24.5万人となっていた。)
著者は「居場所」について、繰り返し書いている。「学校に居場所がない」のが辛いのだ。そして、著者は自分と同じような思いをしている人に対して居場所を作りたいと思って活動している。
そして、「学校に行かない」という選択肢があることを伝えている。でも、僕にできるのはここまでだという。あとは自分自身で決める必要がある。
大人ができることは、「選択肢を出してあげること」だと思うと、著者は言う。一方的に相手のことを思って機会を与える……大人はそういうことしかできないんじゃないかと思っている、とまで言っている。
これはそのまま親子関係にも当てはまる、と私は感じた。
この本に登場する不登校経験者の中には、学校に戻りたくて仕方がなかったし、行きたいという気持ちがあったと書いている人がいた。不登校時代はものすごく苦しくて、同じ経験は二度としたくないという人もいた。
これらの意見は、多くの不登校の意見を代弁しているように感じた。
「石の上にも3年」という言葉があるが、「我慢なんてしないで、辞めたらいいじゃん」と著者はいう。今の世代の子供たちは親世代から、「嫌なことでもやり続けることが正しい」という価値観を植えつけられているのではないか。「学校」はその典型かもしれないと。
子は、親や大人の価値観に押しつぶされない勇気としなやかさを持つこと。親は、子の人生は自分の人生ではないとわきまえて子供を応援し続けること。
そんな関係が気づけたら、お互いにとって、生きづらさが解消されるのではないかと思った。
2021年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
購入後1年、読み返してのレビューです。
結論から申しますと、価値観を育てたいなら読むべきです。そうでないなら不安なまま過ごすことになります。
私の子供も、「学校」へは行っていません。現在小2ですが1年生の春に母親が亡くなったショック(の可能性もあります)からか、学校へ通えなくなりました。現在はカウンセラーのかたの助力もあり、市の運営する「適応指導教室」へ通っています。
もちろん紆余曲折ありましたが、この本のおかげで私もモヤモヤが晴れ、現在子供は元気ですし、めちゃくちゃ明るいです。教室でのできごとを毎日話してくれます。
子供には常日頃から「家族以外の人とコミュニケーションが取れる場所であればどこでもいい。学校には行かなくても大丈夫」と自信を持って伝えることができています。
そういう選択肢を取ることができています。
ただ、「国語,算数,英語」はやっておいたほうがいいと思いますので、そのあたりは子供にしっかりと伝えています。
長くなりましたが、もし、学校に通っておられないお子さんの将来が不安なのであれば、まずは親御さんがこの本から勉強を始めるのが一番いいと思います。
不安なまま過ごすのって時間の無駄ですよね。
ましてや子供の一生に関わってくる時間です。
もちろん「普通」に学校に通っているお子さんをお持ちの親御さんにも、読んでいただきたい一冊です。
「普通」とは多くの大人が持っている、ただのマインドブロックだとお気づきになられるはずです。
結論から申しますと、価値観を育てたいなら読むべきです。そうでないなら不安なまま過ごすことになります。
私の子供も、「学校」へは行っていません。現在小2ですが1年生の春に母親が亡くなったショック(の可能性もあります)からか、学校へ通えなくなりました。現在はカウンセラーのかたの助力もあり、市の運営する「適応指導教室」へ通っています。
もちろん紆余曲折ありましたが、この本のおかげで私もモヤモヤが晴れ、現在子供は元気ですし、めちゃくちゃ明るいです。教室でのできごとを毎日話してくれます。
子供には常日頃から「家族以外の人とコミュニケーションが取れる場所であればどこでもいい。学校には行かなくても大丈夫」と自信を持って伝えることができています。
そういう選択肢を取ることができています。
ただ、「国語,算数,英語」はやっておいたほうがいいと思いますので、そのあたりは子供にしっかりと伝えています。
長くなりましたが、もし、学校に通っておられないお子さんの将来が不安なのであれば、まずは親御さんがこの本から勉強を始めるのが一番いいと思います。
不安なまま過ごすのって時間の無駄ですよね。
ましてや子供の一生に関わってくる時間です。
もちろん「普通」に学校に通っているお子さんをお持ちの親御さんにも、読んでいただきたい一冊です。
「普通」とは多くの大人が持っている、ただのマインドブロックだとお気づきになられるはずです。