これからまさに地方でコワーキングスペースを始める上で本書を見つけ、具体的な数字も含めた内容のリアルさと分析の鋭さに驚きました!コワーキング立ち上げを目指す運営者にとって必見です。
著者の中野さんは小さな古民家からコワーキングスペースを始められ、稼働と売上が非常に少ないところからノウハウを蓄積し、現在では滋賀県内に「今プラス」というお名前で2つ店舗を運営されています。
本書のおわりに相談を受け付けていると書かれていたため、実際に店舗を見学させていただき、中野さんから直接お話を伺わせていただきました。本業とのシナジー効果など非常に理にかなったお考えのもと、立ち上げ・運営面でのポイントを惜しげもなく親切にご伝授いただき素晴らしい機会となりました。
コワーキングスペース業界は運営者同士のつながりも強いようで、互いの情報交換の機会も多いのでぜひ本書を入門書として読み、コワーキング最前線を行かれる著者の中野さんとつながることをオススメします!本書をきっかけとした素敵な出会いに感謝です。
このタイトルは現在ご購入いただけません。初めてKindle本をご購入される場合は、「コンテンツと端末の管理」の設定から1-Click設定をおこなってください。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
地方でコワーキングスペースは成り立ちますか? Kindle版
人口5万人、最寄り駅2000人という街で、3年半を徒歩35分という距離の古民家でコワーキングスペースを運営し、更にそこから徒歩30秒という近さに移転した後の半年後の経験・実情を綴った本書。 地方でコワーキングスペースがビジネスとして回すことができるのか、初めての1人はどのようにしてきたのか、コワーキングスペースの認知度がまったくない中でどのように利用者を増やしてきたのかなどを詰め込みました。 また今回書いた内容はこれから同じように地方でコワーキングスペースをはじめたい!運営について困っているという方に、「実際に人口5万人の街でも月で30万円ぐらいは作れるんだな。」と勇気を与えつつ、「なるほど!こうやってコワーキングスペースを知って貰う方法もあるんだ!」と思ってもらえれば幸いです。 【見出し】 コワーキングスペースを始める前のこと。 1.コワーキングスペース今プラスをはじめる前の僕のこと。 2.なぜコワーキングスペースという言葉を見つけたのか。 3.駅から離れていても全く問題ないと思ってしまった理由 4.最初のコワーキングスペースを始めた時にかかった費用 5.オープン時、地元の人たちの反応はどうだったか。 6.コワーキングスペースをはじめる前に絶対してよかったこと。「他のコワーキングスペースに相談しにいくこと。」 7.コワーキングスペースをはじめる前に絶対してよかったこと。「実際に使ってみたこと。」 コワーキングスペースを始めて一人の方が来られるまでのこと。 1.オープンしてから欠かさず行ったあることとは。 2.そのあることが最初の一人を連れてきました。 3.実は最初営業時間は週3だった!その理由は? 4.最初の一人がやってきた。そこからコワーキングスペース 今プラスは動き出した。 5.一人目から、二人目、三人目と利用するまでの頻度が短くなった理由 地方のコワーキングスペースの運営ノウハウ集 1.数ヶ月に一人だったスペースが、毎日一人以上になり3年半続けてこれた理由 2.今の原動力は「ある記事への一人のコワーキングスペースオーナーからの一言。」 3.地方のコワーキングスペースオーナーとしてWEB系のフリーランスがオススメ 4.売上をコワーキングスペース収益ではない部分で考えてみる。 5.絶対オススメ!地域情報サイトの運営 6.絶対オススメ!スタッフを雇う 7.絶対オススメ!SNSの更新はとめない。 8.絶対オススメ!他のコワーキングスペースを定期的に利用する 9.絶対オススメ!地域のコワーキングスペースオーナー同士で繋がりを作る 10.個人レベルからなら、まずは小さくはじめてみること。 11.行政と絡もう! 12.時には日本を出て海外のコワーキングスペースを利用してみる 13.SNS投稿で人気な「来ましたよシリーズ」 14.Facebook広告を利用しよう。 15地域名×キーワードで狙うべき検索キーワードリスト 16.新聞の地域欄掲載は実はある効果を生む。 17.コワーキングスペースが新聞やメディアに掲載される為の方法 18.地方のコワーキングではターゲットを決める必要があるか?ないか? 19.地方で行う大きなメリットとデメリット 20.オーナーが毎日行うことは? 21.誰しもがコミュニティを取りたいわけではないということ。 22.オーナーが作業しにくくなるコワーキングスペースとは。 23.これまでやってきたイベントで反応が良かったイベント集 24.逆に反応全然!だったイベント集 25.駅から徒歩35分。実際に歩いてきた人たちが共通して言っていた言葉とは。 26.コワーキングスペースを始める時に用意しておいた方が良い設備集 27.自分が思っているより、スペースの認知度はないと知ること 28.地域のどの団体と絡むのが効果的か?絡み方は? 29.僕がコワーキングスペースをやってきて「これは失敗!」となった事例集 30.それでも僕がコワーキングスペースをやっていて良かったと思う理由 地方でコワーキングスペースがビジネスとして成り立つ条件を考えてみた 1.施設を完全オープンなワンフロアでしないこと。 2.完全な仕切りをつくって作るべき4つの機能を持つ部屋 3.駅からの近さと、露出の多さ 4.行政とどう絡めるか、僕が絡めたきっかけ 5.ミーティングルームを開放しよう! 6.スマートロックを導入して利用時間を拡大させる 7.3年半の経験を活かして出来た移転先のコワーキングスペースの内容 半年後、実際に売上的にどうなったか包み隠さずご紹介します。 1.月1万円の売上だったスペースが移転して半年後どうなったか? 2.かかった初期費用がこちら! 3.43坪のスペース。毎月の電気代や経費はいくら? 4.これから僕が地方のコワーキングスペースでやっていきたいこと。 あとがき 1.これからコワーキングスペースを始めたい方へ 2.著者紹介 3.今プラスへの見学・相談について ぜひこれらの内容で参考にできる部分があればどんどん真似して下さい。そして日本中のあらゆる地方にコワーキングスペースが出来て、どこでもコミュニケーションが取りつつ、仕事ができる時代が来ることにこの内容が協力出来ましたらこれ、幸いです。
- 言語日本語
- 発売日2018/5/6
- ファイルサイズ9482 KB
- 販売:
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
調査中の商品
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

「滋賀を世界で一番住みたいまちにする。」をビジョンにしがとせかい株式会社を経営。コワーキングスペース、YouTube制作会社、滋賀県の関係人口拠点「ホンデシガ」の運営を行う。
滋賀県のスタートアップとして、2022年からフリーランスと中小企業のマッチングアプリ「me」に挑戦中。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年9月8日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コワーキングスペースがまだ世にでなかった頃からの話で、未成熟な市場のなか最前線を走られているところに説得力があります。
試行錯誤されてるようすがよく示されており、店舗運営については完璧を追い求めがちですが、みんなで作り上げていくことが重要であることを痛感させられます。
試行錯誤されてるようすがよく示されており、店舗運営については完璧を追い求めがちですが、みんなで作り上げていくことが重要であることを痛感させられます。
2019年7月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はコワーキングスペースを運営することを検討し始めたばかりの者です。
自分のビジネスプランを、実際に運営している方の考え方や必要となる要素などを洗い出して壁打ちすることを目的に購入しました。
書籍の中には、求めていた以上の生々しい情報があり、コワーキングスペースを運営しようと考えている方にとっては貴重な情報源になると思います。
特に嬉しかった情報は以下の3点。
・111頁の「月間売上高とその売上を構成する要素それぞれの売上高について」
・113頁の「コワーキングスペース立ち上げの際の初期費用と大枠での内訳」
・115頁の「運営しているスペースの経費内訳」
もちろんこの他にも、コワーキングスペースの立ち上げを検討している方であれば知りたい情報がたくさん詰め込まれています。
自分のアイデアとの整合性が取れ、確信を持てた部分は43頁の「売上をコワーキングスペース以外の部分で考える」という内容を主張していた部分です。
詳細はネタバレになってしまうので伏せますが、コワーキングスペース運営に関する生々しい情報がわずか500円で手に入るので、転ばぬ先の杖として抜群のコスパです。
自分のビジネスプランを、実際に運営している方の考え方や必要となる要素などを洗い出して壁打ちすることを目的に購入しました。
書籍の中には、求めていた以上の生々しい情報があり、コワーキングスペースを運営しようと考えている方にとっては貴重な情報源になると思います。
特に嬉しかった情報は以下の3点。
・111頁の「月間売上高とその売上を構成する要素それぞれの売上高について」
・113頁の「コワーキングスペース立ち上げの際の初期費用と大枠での内訳」
・115頁の「運営しているスペースの経費内訳」
もちろんこの他にも、コワーキングスペースの立ち上げを検討している方であれば知りたい情報がたくさん詰め込まれています。
自分のアイデアとの整合性が取れ、確信を持てた部分は43頁の「売上をコワーキングスペース以外の部分で考える」という内容を主張していた部分です。
詳細はネタバレになってしまうので伏せますが、コワーキングスペース運営に関する生々しい情報がわずか500円で手に入るので、転ばぬ先の杖として抜群のコスパです。
2020年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私もコワーキングスペースを運営する予定ですが、運営者として押さえておかなければいけないポイントを具体的かつ惜しみなく公開されていて、大変参考になったと同時に、その心の広さが素晴らしいと感じました。
また、個別に疑問点をお伺いした際も、快くお答え頂いて大変感謝しております。
コワーキングスペース事業を始めようとされている方に非常にオススメです。
また、個別に疑問点をお伺いした際も、快くお答え頂いて大変感謝しております。
コワーキングスペース事業を始めようとされている方に非常にオススメです。
2023年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
浅い内容。
物理的に本もペラペラな厚み。
中身には数十円ぐらいの価値しかない。
物理的に本もペラペラな厚み。
中身には数十円ぐらいの価値しかない。
2019年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
地方でのコワーキングスペースの需要や運営の懸念点など、実体験をとてもわかりやすく書いてありました。
コワーキングスペースの運営を考えていたので、とても参考になりました。
いつか実際に現地にも足を運びたいと思います(^^)
ありがとうございました。
コワーキングスペースの運営を考えていたので、とても参考になりました。
いつか実際に現地にも足を運びたいと思います(^^)
ありがとうございました。
2020年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コロナで夫婦ともども在宅勤務が続いている時、これからは地方のコワーキングがもっと注目されるのかもと思い、この本を読みました。驚いたのは、赤裸々に運営状況を語っていること。決して地方ではがはがはと「儲かる商売」ではないということも暴露していますが、コワーキングスペースがあることでその派生効果を地方に生み出していることのほうがより大切だとさえ感じました。実際に舞台である湖南町を訪れてみましたが、工場が多い地域で人影もまばら。そんな場所で多くの会員を集めているのは、オーナーのオープンマインドな雰囲気と駅前30秒という立地、駐車場が肝になっているよう。駅前30秒の場所に設けることで、学生など周辺人口も取り込んでいるようです。地方にコワーキングスペースを設けるならまずこの本を読むべし。
2018年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
地方都市でコワーキングスペースの設置を検討中です。
首都圏のコワーキングスペースを数か所見学、利用して、これは地元にもぜひ欲しい、作りたいと思いました。
一方で、これは都会だから成り立つのでは?地方にコワーキングスペースを作っても利用者っているのか?不安も大きくなってきました。
そこで「地方」「コワーキングスペース」で検索して見つけたのが本書です。
実際に滋賀県の人口5万人規模のまちでコワーキングスペースを運営している著者が、地方のコワーキングスペースでの売上を含めたリアル、具体的な施設整備のポイントを丁寧に、包み隠さず書かれています。
やり方次第では、地方の小さなまちでもコワーキングスペースが成り立つことを教えてくれ、これから地方でコワーキングスペースを始めようとする人にノウハウと勇気を与える良書だと思います。
首都圏のコワーキングスペースを数か所見学、利用して、これは地元にもぜひ欲しい、作りたいと思いました。
一方で、これは都会だから成り立つのでは?地方にコワーキングスペースを作っても利用者っているのか?不安も大きくなってきました。
そこで「地方」「コワーキングスペース」で検索して見つけたのが本書です。
実際に滋賀県の人口5万人規模のまちでコワーキングスペースを運営している著者が、地方のコワーキングスペースでの売上を含めたリアル、具体的な施設整備のポイントを丁寧に、包み隠さず書かれています。
やり方次第では、地方の小さなまちでもコワーキングスペースが成り立つことを教えてくれ、これから地方でコワーキングスペースを始めようとする人にノウハウと勇気を与える良書だと思います。