
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
第一線のプロがホンネで教える 超実践的 Webディレクターの教科書 単行本(ソフトカバー) – 2015/8/25
セミナーなどでもお馴染みの現役Webディレクター3人が、「今すぐ日々のディレクションワークに役立つ情報」と、その「本質となる考え方」、そして「超実践的なトレーニング手法」についてまとめた本です。
万人のために書かれた理論的な本ではなく、日々の仕事から生み出された工夫や考え方、Tipsが詰まっています。
プロジェクトをうまく回して、バッドエンドに陥らないための方法から、将来を見据えたディレクターとしてのキャリアの考え方まで。
ディレクターはもちろん、デザイナーでもエンジニアでも、ディレクションに携わるすべての人の「困った」を助けたい! そんな思いから生まれた1冊です。
Chapter 1では、ディレクターに必要とされるスキル全般について、レベルアップするためのノウハウを集めています。現場で陥りがちなトラブルを回避するために、「どんなタイミングで」「何をすべきか」「そのために必要なスキルとは」を解説していきます。
Chapter 1後半では、ディレクターが、将来に向けて、どのようなスキルや経験を積み重ねていけばいいのかについて、指針となるような考え方を紹介しています。
Chapter2では、「ヒアリング~コンセプト設計」「情報設計と感情設計」「レイアウト&ワイヤー設計のルールと考え方」「失敗しない進行管理とチームビルド」「クリエイティブチェックとQAタスク」「リリース後の運用とグロースの考え方」「コンテンツマーケティングとSEOの基礎」という7つのフェーズに分けて、ディレクターがなすべき仕事について、よりクオリティをアップしていくためのノウハウを解説しています。
実際に筆者が現場で使っているテンプレートや資料なども、多く掲載されています。
Chapater3では、重要だけれど、なかなかレベルアップしにくいスキルを磨くためのトレーニング方法を紹介しています。「アイデアの発想」「企画のための視点強化」「ブレストのファシリテーション」「デザインイメージの共有」「企画提案力」「話し方・喋り方」「ヒアリング」の7つについて、具体的なトレーニングメソッドを丁寧に解説しています。
--
※詳細な目次は、「登録情報」最後の「目次を見る」からご覧いただけます。
--
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社マイナビ
- 発売日2015/8/25
- ISBN-104839955921
- ISBN-13978-4839955922
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
株式会社ビットエーCMO/日本ディレクション協会 会長
品川の制作会社ビットエーに所属するCMO兼Webディレクター。
元コーヒー屋の店長で元個人アフィリエイターという異色のキャリアを持つディレクター。リアルビジネスの経験と観点から発想する企画・運営・解析を得意とし、大規模メディアの運営をはじめディレクターとし数多くのサービスを展開、成功させてきた実績を持つ。現役のディレクターとして活動するかたわら、2013年からは日本ディレクション協会会長を務め、数多くの講演に登壇。筋トレとランニングをこよなく愛する二児の父。
田口 真行(たぐち・まさゆき)
株式会社デスクトップワークス 代表取締役/Webディレクタースクール主宰アルバイト先でWebデザインを経験後、1999年に独立。フリーのWebディレクターとして企業サイトの企画、制作、運用を手掛ける。Web以外にも「攻殻機動隊」のトリビュートCDアルバム(3部作)のアートディレクションや、SkyperfecTV!の情報番組「DesktopTV」をプロデュース。全国各地のクリエイターとの絆を深めながら、創作活動の場として全国放送を展開する。
また2002年より、独自手 法のディレクションメソッドを題材にした実践型の研修講師として講演活動を継続的に行う。2006年、フリーから法人化、株式会社デスクトップワークスを設立。2013年、Webディレクター育成に特化した教育機関「Webディレクタースクール」を設立。2014年、日本ディレクション協会に参画。Webを中心とした企画制作会社で事業展開をする傍ら、若手クリエイターの育成にも力を注ぐ。月刊誌web creators「思考するWebディレクション」連載記事執筆。著書に『現場のプロが教えるWebディレクションの最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール2』(エムディーエヌコーポレーション、共著)。株式会社スクーにて「田口 真行のWebディレクション講座」を毎週生放送中(2014年度最優秀公認団体賞受賞)。
高瀬 康次(たかせ・やすじ)
デジタルマーケティングオフィスDCHS 代表/株式会社ビットエー ディレクター/日本ディレクション協会 デジタルマーケティング推進室 室長
2000年頃にWeb制作の技術を独学で習得し、個人で受託するなどして活動。その後、不動産と広告の業界で営業職を経験し、2006年にWebディレクターに転身。
2008年にフリーランスとして独立し、デジタルマーケティングオフィスDCHSを設立。2013年より日本ディレクション協会に参画し、主に講師として活動。2014年より株式会社BITAに所属し、某大手 就職情報サイトの制作ディレクションを担当。
2015年1月より、日本ディレクション協会デジタルマーケティング推進室の室長に就任。
登録情報
- 出版社 : マイナビ (2015/8/25)
- 発売日 : 2015/8/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4839955921
- ISBN-13 : 978-4839955922
- Amazon 売れ筋ランキング: - 208,659位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,871位インターネット・Web開発 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
アルバイト先でWebデザインを経験、1999年に独立。フリーのWebディレクターとして企業サイトの企画、制作、運用を手掛ける。2004年、「攻殻機動隊」のトリビュートCDアルバム(3部作)のパッケージデザインを含めたアートディレクションを行う。SkyperfecTV!で は、クリエイター向け情報番組「DesktopTV」をプロデュース。全国各地のクリエイターとの絆を深めながら、創作活動の場として全国放送を実施。2002年、独自手法のディレクションを題材にした実践型の研修講師として、全国各地から依頼を受けて講演活動を開始。2006年、フリーから法人化、株式会社デスク トップワークスを設立。2013年、Webディレクター育成に特化した教育機関「Webディレクタースクール」を設立。2014年、日本ディレクション協会に参加。Webを中心とした企画制作会社として事業展開する傍ら、若手クリエイターの育成にも力を注ぐ。月刊誌Webcreators「思考するWebディレクション」連載、MdN Design Interactive「続・思考するWebディレクション」連載、著書に「現場のプロが教えるWebディレクションの最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール2(エムディーエヌコーポレーション)」(共著)、「第一線のプロがホンネで教える 超実践的 Webディレクターの教科書(マイナビ)」(共著)。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
まだ現場に入ったことがないので、どれほど役に立つのかは分かりませんが、webディレクターの悩みなど、かなり具体的な事例や対応策を提示してくれています!
webディレクターがそもそもどのような仕事をしているのかを知りたい方にはおすすめの本です!
ですが他の人も言うように、中村 健太さんが書いている部分に関して、
「〜してください」と書けばいいものを、「〜してくださいな」であったり、
「はい、でまぁ」など、後半に行くほど、無駄な言葉が目立つようになり、ストレスがたまるのは事実です。
2版以降は、無駄な言葉を削除し、言葉遣いを直していただけると助かります。
鶴の一声での突然の仕様変更や、曖昧な指示通りに作ってしまったら結果的に使えない仕様になってみんな不幸なデスマーチなど、自分のいる現場であったあるあるなことが書いてあり、WEB業界にいるとこういう事例ってよくあるんだと改めて気づかされました。単純に読んでて面白かったです。
教科書というほど、具体的なノウハウはあんまり書かれてない印象でしたが、自分の業務への考え方と振り返るいいきっかけになりました。
キンドル版買いましたが、大きさてきに読みにくくはあります。
主に田口さんのトレーニングメソッドは実践しやすく解説されてるのでオススメです!
三章目以降は書いている人物が変わり、情報を整理して書いてると思います。 基本は、マネジメント能力・コミュニケーション能力・最新テクノロジー精通していれば、元デザイナー上がりなどでマネジメント能力があれば熟せる仕事です。 結論は、僕はこの本は進めません。他の本で教科書的に学んだ方が良いです。教科書でルールを学んだうえで、オリジナリティを出すのが妥当でしょう。読んだ後ごちゃごちゃして嫌な気分になった本でした。
書かれている内容がとてもスッキリと腹に落ちてきます。
とても気づきの多い1冊です。
もうあと数年早く手に取りたかったと悔やみます。。
ただ、これからディレクターになろうという方にとっては、現場のイメージが湧きにくいため、
ふ~んで終わってしまう可能性がありますので、一度通読された後、カベにぶち当たった際に再度読まれると良いでしょう。
著者の3人はいずれも、Webディレクターとして一線級であり、そしてWebディレクションを教えるプロとして、これまた一線級。
全国津々浦々を駆け回り、各地のWebディレションに関わるすべての人にメッセージを発し続けている彼らが書いた内容だからこそ、
実践してみようと信じられるテクニック・ノウハウ・トレーニング方法がギュッと詰まった一冊。
Webディレクション歴の長短関係なし。関わるすべての人が手に取るべき一冊です。