私は仕事で事務処理が遅く、残業が多いのでなんとか解消しようと本書を読みました。
・google関連のWindowsのショートカットキーや有用性を知れたのは良かったです。
上司に仕事の効率を聞いても多忙で教えてもらえる機会がなかったので、良かったです。
今後は本書の知識を活かして残業を減らしたいです!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
効率化オタクが実践する 光速パソコン仕事術 単行本 – 2018/4/20
ヨス
(著)
仕事が速い人だけが知っている、パソコン仕事の効率を上げる便利なワザ62
多くのビジネスパーソンが悩んでいるこんな悩み。
「仕事が終わらない……」
「早く帰って自分の時間を持ちたい」
「残業なんてしたくない」
どうすれば早く帰れるのかというと、てっとり早い方法は
「パソコンを効率よく使い、仕事を早く終わらせること」です。
「業務効率化オタク」にして「超・面倒くさがり」の著者だからこそ編み出せた、
20年分の「パソコン光速仕事術」を惜しみなく公開!
※ 基本的にWindows、Macに関係なく使えるものを中心に掲載。
それぞれが別々のアプリケーションに関してはWindowsを基本
として書き、「付録」としてMacでのアプリも掲載。
【著者からのコメント】
あなたは「頭を使わなくてもできる仕事」に頭を使える人ですか?
頭を使わなくてもできる単純作業に頭を使い、究極に効率化することによって、
生産性の高い仕事に使える時間が捻出されます。
本書ではいろんな効率化のテクニックを「具体的」に紹介していますが、
ただマネしていただくことが真の目的ではありません。
つまり、「魚の捕り方」を教えていますが、本当に身につけていただきたいのは
「魚の捕り方を考える習慣」です。
本書で紹介したテクニックを見て「だったらこんなこともできるのでは?」と
独自の方法を考え、それを実行することで時間短縮できたとすれば、
こんなにうれしいことはありません。
Twitterでハッシュタグ「 #光速仕事術 」をつけてわたしに教えて
いただければもっとうれしいです!
多くのビジネスパーソンが悩んでいるこんな悩み。
「仕事が終わらない……」
「早く帰って自分の時間を持ちたい」
「残業なんてしたくない」
どうすれば早く帰れるのかというと、てっとり早い方法は
「パソコンを効率よく使い、仕事を早く終わらせること」です。
「業務効率化オタク」にして「超・面倒くさがり」の著者だからこそ編み出せた、
20年分の「パソコン光速仕事術」を惜しみなく公開!
※ 基本的にWindows、Macに関係なく使えるものを中心に掲載。
それぞれが別々のアプリケーションに関してはWindowsを基本
として書き、「付録」としてMacでのアプリも掲載。
【著者からのコメント】
あなたは「頭を使わなくてもできる仕事」に頭を使える人ですか?
頭を使わなくてもできる単純作業に頭を使い、究極に効率化することによって、
生産性の高い仕事に使える時間が捻出されます。
本書ではいろんな効率化のテクニックを「具体的」に紹介していますが、
ただマネしていただくことが真の目的ではありません。
つまり、「魚の捕り方」を教えていますが、本当に身につけていただきたいのは
「魚の捕り方を考える習慣」です。
本書で紹介したテクニックを見て「だったらこんなこともできるのでは?」と
独自の方法を考え、それを実行することで時間短縮できたとすれば、
こんなにうれしいことはありません。
Twitterでハッシュタグ「 #光速仕事術 」をつけてわたしに教えて
いただければもっとうれしいです!
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2018/4/20
- 寸法12.9 x 1.6 x 18.8 cm
- ISBN-104046021950
- ISBN-13978-4046021953
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●ヨス:1976年、香川県生まれ。プロブロガー。
データ入力のアルバイトをしていた20代のころ、頭を使わなくても良い「単純作業」を「いかに頭を使って効率化するか」に情熱を燃やす。この経験から、自分が効率化に異常な関心があることに気づく。その後、7年間のネットショップ運営を経てフリーランスWEB制作として独立するも、バセドウ病を患い入院。2013年2月、病院のベッドの上でブログ「ヨッセンス」を開始し現在に至る。「ヨッセンス」は月に100万回以上読まれるブログになる。
データ入力のアルバイトをしていた20代のころ、頭を使わなくても良い「単純作業」を「いかに頭を使って効率化するか」に情熱を燃やす。この経験から、自分が効率化に異常な関心があることに気づく。その後、7年間のネットショップ運営を経てフリーランスWEB制作として独立するも、バセドウ病を患い入院。2013年2月、病院のベッドの上でブログ「ヨッセンス」を開始し現在に至る。「ヨッセンス」は月に100万回以上読まれるブログになる。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2018/4/20)
- 発売日 : 2018/4/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 4046021950
- ISBN-13 : 978-4046021953
- 寸法 : 12.9 x 1.6 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 194,013位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1976年香川県丸亀市出身のプロブロガー。
データ入力のアルバイトをしていた20代のころ、頭を使わなくてもよい「単純作業」をいかに頭を使って効率化するかに情熱を燃やす。
この経験から、自分が効率化に異常な関心があることに気づく。その後、7年間のネットショップ運営を経てフリーランスWEB制作として独立するも、バセドウ病を患い入院。
2013年2月、病院のベッドの上でブログ「ヨッセンス」を開始し、月に100万回以上読まれるブログになる。
2015年10月に本気でブログを書きたい人に向けたオンラインサロン「ヨッセンスクール ブログ科」を開始し、現在までに述べ700人以上にブログを教える。
ほかに、英語情報メディア「英語びより」の編集長。
イメージ付きのレビュー

5 星
無駄な時間を減らす秘訣がもりだくさん
とても分かりやすく読みやすい1冊でした。どうして評価が低いのか分かりません!私にとっては、バイブル的1冊です♪単語登録(辞書登録)は以前から知っていましたが本を読んだことで、タグもメールアドレスも登録し時短につながりました。実生活でも無駄をなくすことや効率よくこなすことを意識するようになりました。本の影響でRealforceのキーボード、トラックボールマウス、キーボードが打ちやすい板→パームレストを買い替えました。気持ちよく仕事ができるようになり作業にも没頭できます。ヨスさんのブログのカテゴリ→(PC業務の効率化)(単語登録)も是非ご覧ください。ピンポイント+的確な説明で理解しやすいです。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会社のシステム上、アプリをダウンロードできなかったり、使えなかったりしたが、
他は使えるものばかり
特にショートカットキーはよかった。
他は使えるものばかり
特にショートカットキーはよかった。
2018年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以下のことを知っていたり・ツッコミ入れてしまうレベルなら読む必要はない。
・タッチタイピングができる。
・キーボードのショートカットキー(ctrl+Cでコピーなど)
・PCの「スタートアップ」機能
・よく使う長い文言は短縮言葉で単語登録する
(「おせわに」→「お世話になってます。サテライトです。」)
・フォルダー名の最初に数字を表記する。注目させるときは★を一時的に使う。
(会社で一時的に★を使うと共有フォルダーだと迷惑になる)
・タスクバーを左側にする。縦の長さが圧迫されるから(そこまで気にならない)
カーソルを上から下へと効率が悪い(windowsキー+数字で起動できる)
・デスクトップ上に直接データを置かない。
・クラウド技術を利用する。
(ほとんどの会社員が会社の方針でクラウド技術が使いたくても使えない場合がある)
これらの情報を知っていて利用しているなら読む必要ない。
事務処理関係の一般会社員でも膨大な量のデータを収集・加工が
必要な時代なので大体は共有されている情報である。
一般会社員ならEXCEL・VBAを習得することをオススメする。
「EXCELは使える」という人が多いが、実際に見たらめちゃくちゃなデータや関数の使い方が多い。
VBAが使いこなせるならルーチンワークが7割くらい無くなる。
・タッチタイピングができる。
・キーボードのショートカットキー(ctrl+Cでコピーなど)
・PCの「スタートアップ」機能
・よく使う長い文言は短縮言葉で単語登録する
(「おせわに」→「お世話になってます。サテライトです。」)
・フォルダー名の最初に数字を表記する。注目させるときは★を一時的に使う。
(会社で一時的に★を使うと共有フォルダーだと迷惑になる)
・タスクバーを左側にする。縦の長さが圧迫されるから(そこまで気にならない)
カーソルを上から下へと効率が悪い(windowsキー+数字で起動できる)
・デスクトップ上に直接データを置かない。
・クラウド技術を利用する。
(ほとんどの会社員が会社の方針でクラウド技術が使いたくても使えない場合がある)
これらの情報を知っていて利用しているなら読む必要ない。
事務処理関係の一般会社員でも膨大な量のデータを収集・加工が
必要な時代なので大体は共有されている情報である。
一般会社員ならEXCEL・VBAを習得することをオススメする。
「EXCELは使える」という人が多いが、実際に見たらめちゃくちゃなデータや関数の使い方が多い。
VBAが使いこなせるならルーチンワークが7割くらい無くなる。
2018年4月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書の目的として、”「 もっと 仕事 を 効率 化 さ せる には どう し たら よい か?」 を 考える「 クセ」 を 身 に つけ て いただく こと です。”とあります。
20年間、私も効率化をする「クセ」があり、各項目の内容はほとんど実践していたが、著者はそれよりも1歩も2歩も先をいっています。
毎日の作業を効率化するうえでは、費用対効果が高い本ですね。1つでも2つでも役立つ情報があれば買って損はしません。
20年間、私も効率化をする「クセ」があり、各項目の内容はほとんど実践していたが、著者はそれよりも1歩も2歩も先をいっています。
毎日の作業を効率化するうえでは、費用対効果が高い本ですね。1つでも2つでも役立つ情報があれば買って損はしません。
2020年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
パラパラ何かいい情報ないか、
見ましたがその程度です。😱😱
見ましたがその程度です。😱😱
2020年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書名に偽りはなく、パソコン効率化についての基本がよくまとめられています。
ただ日々効率化を求めている自分にとっては、知っていることが多くオリジナリティーな部分は少なかったです。
つまり、元々効率化オタクの人にとっては物足りないですが、それ以外の人にとっては良書でしょう。
Kindleの無料サンプルで目次を見て、自分の知らないことが書いてあるか確認した上で購入するのがおすすめです。
ただ日々効率化を求めている自分にとっては、知っていることが多くオリジナリティーな部分は少なかったです。
つまり、元々効率化オタクの人にとっては物足りないですが、それ以外の人にとっては良書でしょう。
Kindleの無料サンプルで目次を見て、自分の知らないことが書いてあるか確認した上で購入するのがおすすめです。
2018年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
星10コつけたいくらいの良書です。
とにかく面白くてめちゃくちゃ役に立ちます。
実はまだ3分の1くらいしか読んでないのですが、既にかなりの効率化が出来ました。
この本を読んで私も今ではすっかり効率化オタクになってしまいました。
「効率化って楽しい!」
そんな風に思わせてくれる本です。
迷っている方は1日でも早く購入してください。そうでないと、「もっと早く買っておけば良かった!」って後悔します。
とにかく面白くてめちゃくちゃ役に立ちます。
実はまだ3分の1くらいしか読んでないのですが、既にかなりの効率化が出来ました。
この本を読んで私も今ではすっかり効率化オタクになってしまいました。
「効率化って楽しい!」
そんな風に思わせてくれる本です。
迷っている方は1日でも早く購入してください。そうでないと、「もっと早く買っておけば良かった!」って後悔します。
2018年5月17日に日本でレビュー済み
確かに有効なテクニックが掲載されています。
ある程度、パソコンスキルがあれば知っている事やへーっと関心させられる事など様々載っています。
でも細かすぎてテクニックを覚えるのが大変というイメージ。
「光速」とうたうぐらいだから、きっと凄い裏技が紹介されているのだろうと期待した分、ちょっとがっかり感があるかなと。
PCやスマホなどテジタル係の機能をさらっと学びたい人向けの本かと思います。
ある程度、パソコンスキルがあれば知っている事やへーっと関心させられる事など様々載っています。
でも細かすぎてテクニックを覚えるのが大変というイメージ。
「光速」とうたうぐらいだから、きっと凄い裏技が紹介されているのだろうと期待した分、ちょっとがっかり感があるかなと。
PCやスマホなどテジタル係の機能をさらっと学びたい人向けの本かと思います。