僕は、今まで、この物語、齋藤線先生の「エクサスケールの衝撃」から
骨子を抜粋し、それに肉付けして物語にしたものと思っていました。
昨日、齋藤元章先生を囲む立食パーテで-
この書籍は直接、齋藤先生がさかき先生に依頼されたもので、
よく書けれいると正直、うなりました。
お名前から、つい大杉連さんのような、
ものすごく癖の強いファンタジー好きな男性を想像していたのですが、
美人な上に、感じのよい方で、
安心して読めました。
プロだけけに、あっという間に、読み終えてしまった。
きちんと齋藤先生の理論に沿った良くできた小説です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,630¥1,630 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 月夜野ストア
新品:
¥1,630¥1,630 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 月夜野ストア
中古品: ¥52
中古品:
¥52

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
エクサスケールの少女 (文芸書) 単行本 – 2016/11/26
さかき漣
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,630","priceAmount":1630.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,630","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ResIO2K6tBrmfN95qG7EgzVi7O1kAH%2Fp2xKsGKs33mOyA0Z7rpuLLTGgRLcFKK0HwVLajavOiKLI7ifIaRXDhz3jSiYV2R81g9DTDpOrVfgwVQelKfAWp92lWoAi%2FTPwbgYfMN8lXVt725t%2FRQQRD%2FSdskMu6xJX3FUpzIj2ciQ8InZ9IcOpLw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥52","priceAmount":52.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"52","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ResIO2K6tBrmfN95qG7EgzVi7O1kAH%2FpQ5tfk35iNVyi9mXA%2F6m8ckxgPsbQ3wMo%2BIKCCX7Tj5aNF3rtp2ESlIQRqpDv6YCDgYb1LEKFbSv2ODappDVCEkxG10nadW1BQTJGfSqhTNOY087B2vJw0bsEvRryPJyhJd4swGXKZVpwUHzOf2R8vHhpMrrUv4SK","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
『コレキヨの恋文』のさかき漣、待望のAI小説!
30年後にやってくる人工知能が人間を超える“シンギュラリティ"(技術的特異点)。その前段階としてこの10年以内に起こるのが「エクサスケールの衝撃」だ。スパコンの計算処理能力によって、医療・物理・宇宙工学などに革命を起こし、人間生活を大きく変えることとなる――。
深い孤独を抱えるスパコン研究者・青磁の前に現れた万葉集を愛する謎の美女・千歳。二人は古からの運命に導かれ、京都から東京、そして神話の里・出雲へ。
“シンギュラリティ"(技術的特異点)を迎えたとき、人類の向かう先はユートピアか? それとも……。
善と悪。過去と未来。生と死。人間とAI……。
太古から続く運命の糸が織りなす「利己」から「利他」への壮大な物語が、
今はじまる――。
30年後にやってくる人工知能が人間を超える“シンギュラリティ"(技術的特異点)。その前段階としてこの10年以内に起こるのが「エクサスケールの衝撃」だ。スパコンの計算処理能力によって、医療・物理・宇宙工学などに革命を起こし、人間生活を大きく変えることとなる――。
深い孤独を抱えるスパコン研究者・青磁の前に現れた万葉集を愛する謎の美女・千歳。二人は古からの運命に導かれ、京都から東京、そして神話の里・出雲へ。
“シンギュラリティ"(技術的特異点)を迎えたとき、人類の向かう先はユートピアか? それとも……。
善と悪。過去と未来。生と死。人間とAI……。
太古から続く運命の糸が織りなす「利己」から「利他」への壮大な物語が、
今はじまる――。
- 本の長さ314ページ
- 言語日本語
- 出版社徳間書店
- 発売日2016/11/26
- ISBN-104198649138
- ISBN-13978-4198649135
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
作家。立命館大学文学部哲学科哲学専攻卒業。
著作に『コレキヨの恋文』(PHP文庫)、『希臘から来たソフィア』(自由社)、
『顔のない独裁者』(PHP研究所)などがある(いずれも政治経済評論家とのコラボ作品)。
2015年、「顔のない独裁者」が短編アニメ化。
2016年11月、小説『エクサスケールの少女』発売。本作が初の単著となる。
公式サイトhttp://rensakaki.jp/
著作に『コレキヨの恋文』(PHP文庫)、『希臘から来たソフィア』(自由社)、
『顔のない独裁者』(PHP研究所)などがある(いずれも政治経済評論家とのコラボ作品)。
2015年、「顔のない独裁者」が短編アニメ化。
2016年11月、小説『エクサスケールの少女』発売。本作が初の単著となる。
公式サイトhttp://rensakaki.jp/
登録情報
- 出版社 : 徳間書店 (2016/11/26)
- 発売日 : 2016/11/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 314ページ
- ISBN-10 : 4198649138
- ISBN-13 : 978-4198649135
- Amazon 売れ筋ランキング: - 735,152位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,583位SF・ホラー・ファンタジー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年4月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2018年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
さかき漣さんの、SF。
時代背景に未来をチョイスしつつも、現代を生きる我々にも見覚えのある人物造形とその相似。
つるつるとした無菌室のような半導体やテクノロジーを題材としつつも、どこまでも文体は痛みや絶望感が脈動と共に刺すように伝わる。
ガンダムの見すぎじゃないの?とつっこみをいれたくなるシーンはあるのだけど、エンターテイメント性を貫くことも計算にいれてあるのだろうと思った。
技術と軍事、医術と生活、そして如何にして政治が関わりを持つのか、その縮図がここにある。
老いることの意味の連想…鈴木光司の作品と併せて読みたい。
時代背景に未来をチョイスしつつも、現代を生きる我々にも見覚えのある人物造形とその相似。
つるつるとした無菌室のような半導体やテクノロジーを題材としつつも、どこまでも文体は痛みや絶望感が脈動と共に刺すように伝わる。
ガンダムの見すぎじゃないの?とつっこみをいれたくなるシーンはあるのだけど、エンターテイメント性を貫くことも計算にいれてあるのだろうと思った。
技術と軍事、医術と生活、そして如何にして政治が関わりを持つのか、その縮図がここにある。
老いることの意味の連想…鈴木光司の作品と併せて読みたい。
2017年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
物語的には、感動を覚えるというわけでもなかったが、シンギュラリティは、人類が望もうと望まないと、
結局は体験せざるを得ない時代の波。後は人がそれをどう持っていくか。
筆者自身が、テーマを良く練られて提示してあってわかりやすかった。
美女の正体が、全くの予想した通りだったのは、作者が予め意図した普遍的なテーマとしたかったのだと思う。
不老不死の欲望は、遥か昔から日本人にも脈々と受け継がれて来たのだから。
結局は体験せざるを得ない時代の波。後は人がそれをどう持っていくか。
筆者自身が、テーマを良く練られて提示してあってわかりやすかった。
美女の正体が、全くの予想した通りだったのは、作者が予め意図した普遍的なテーマとしたかったのだと思う。
不老不死の欲望は、遥か昔から日本人にも脈々と受け継がれて来たのだから。
2019年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
キャラも設定も構成もストーリーも筆力も技術に対する知識も全て最低レベルで、褒めるところが全く見当たらない。
もしこれが「読者をいかに苛つかせるか」を目的にした実験小説なのだとしたら、作者の技量には唸らざるを得ない。
もしこれが「読者をいかに苛つかせるか」を目的にした実験小説なのだとしたら、作者の技量には唸らざるを得ない。
2017年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白いかったです。展開が個人的には嵌りました。
若い人々に読んでもらいたいですね。(年配の方でも十分楽しめると思いますが)
シンギュラリテイを書かれた著作物は、敷居が少し高いですが。
本誌は、AIやシンギュラリティの知識が無くとも。楽しく読むことが出来ると思います。
そして、本誌の登場人物に興味が沸き。
それが実在の人物のモデルに成られた方々がいらっしゃる事を
その方々が実際に成されてる事とを知ると
将来が楽しく成ります(笑)
残念なのは、他の方の一部のレビューを読むと文芸書として読まれていないのかな?と思いますね。
さかき漣 氏には。是非、第二弾を期待したいですね。
若い人々に読んでもらいたいですね。(年配の方でも十分楽しめると思いますが)
シンギュラリテイを書かれた著作物は、敷居が少し高いですが。
本誌は、AIやシンギュラリティの知識が無くとも。楽しく読むことが出来ると思います。
そして、本誌の登場人物に興味が沸き。
それが実在の人物のモデルに成られた方々がいらっしゃる事を
その方々が実際に成されてる事とを知ると
将来が楽しく成ります(笑)
残念なのは、他の方の一部のレビューを読むと文芸書として読まれていないのかな?と思いますね。
さかき漣 氏には。是非、第二弾を期待したいですね。
2018年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
シンギュラリティを迎える瞬間のアイディアなどは説得力もあり、それが楽しみに思えるようでした。
ただ、それ以降の終盤のエピソードはまるっきり無くても良い、面白みもなく、話としての重要性もなく、話が続きます。
(著者自身がコラムを書かれていますが)、差別的な発想・表現が見られ、しかもストーリー上の必要性も薄いので、読んでいて醒めてしまいます。
https://shimirubon.jp/columns/1686983
この本をつまらなくしているのは、書きたいことと書くべきことを区別できていない点、また差別的な表現をしていることに無自覚的であることの2点と思います。
例えばコラムにある次の表現です。
「現代日本には、一見日本人のように見えながら、実はハーフやクオーター、という方々も多くいらっしゃると思います。」
ただ、それ以降の終盤のエピソードはまるっきり無くても良い、面白みもなく、話としての重要性もなく、話が続きます。
(著者自身がコラムを書かれていますが)、差別的な発想・表現が見られ、しかもストーリー上の必要性も薄いので、読んでいて醒めてしまいます。
https://shimirubon.jp/columns/1686983
この本をつまらなくしているのは、書きたいことと書くべきことを区別できていない点、また差別的な表現をしていることに無自覚的であることの2点と思います。
例えばコラムにある次の表現です。
「現代日本には、一見日本人のように見えながら、実はハーフやクオーター、という方々も多くいらっしゃると思います。」
2017年2月10日に日本でレビュー済み
なるほど話は面白かった。
どんでん返しに次ぐどんでん返し……と言ったらいいのだろうか? 前半はじっくり読ませて後半は予測不可能な怒涛の展開の目白押し。
数々の個性豊かな登場人物達を駆使して、日本の神話や文化の奥ゆかしさと、
コンピュータや人工知能の発達によりもたらされる現実(シンギュラリティ)について学べる小説となっています。
もっとも、ただの「面白く色々学べる小説」ではないと私は思う。
過去、今、未来、何が美しく、自分には何ができ、人類はどうあるべきか・・・・・・等々、世の中について考えよう、哲学しよう! とでも言いたいような
作品のメッセージ性のようなものを感じました。
様々な価値観や思想に、触れる事や考える事の大切ささ、尊さについて訴えかけているような何かを感じた気がします。
それだけ、哲学的といって過言ではない内容となっています。
私としては、1人でも多くの人にこの哲学に振れてほしいと思います。
一部に、独特の読みにくさやストーリーの構成の改善の余地等が見受けられ、もっと磨けばもっと光る作品だろうと思う。
なので、惜しくも満点ではない4つ星を贈ると共に、作者の次の作品に期待
どんでん返しに次ぐどんでん返し……と言ったらいいのだろうか? 前半はじっくり読ませて後半は予測不可能な怒涛の展開の目白押し。
数々の個性豊かな登場人物達を駆使して、日本の神話や文化の奥ゆかしさと、
コンピュータや人工知能の発達によりもたらされる現実(シンギュラリティ)について学べる小説となっています。
もっとも、ただの「面白く色々学べる小説」ではないと私は思う。
過去、今、未来、何が美しく、自分には何ができ、人類はどうあるべきか・・・・・・等々、世の中について考えよう、哲学しよう! とでも言いたいような
作品のメッセージ性のようなものを感じました。
様々な価値観や思想に、触れる事や考える事の大切ささ、尊さについて訴えかけているような何かを感じた気がします。
それだけ、哲学的といって過言ではない内容となっています。
私としては、1人でも多くの人にこの哲学に振れてほしいと思います。
一部に、独特の読みにくさやストーリーの構成の改善の余地等が見受けられ、もっと磨けばもっと光る作品だろうと思う。
なので、惜しくも満点ではない4つ星を贈ると共に、作者の次の作品に期待
2017年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
話としては面白いとは思うのですが、万葉集だとかあまりテーマや内容と関係の無い(と思えてしまう?)話が長すぎて読むのに疲れてしまいます。
もう少し全体の構成のバランスを考えてもらえれば、もっと良かったのではないかと思います。
もう少し全体の構成のバランスを考えてもらえれば、もっと良かったのではないかと思います。