プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥328

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「変」なクラスが世界を変える! - ぬまっち先生と6年1組の挑戦 単行本 – 2017/7/19
購入オプションとあわせ買い
小学生はどんな知恵と努力で、「夢」を実現させたのか?
型破りな先生に導かれた「世界一のクラス」の成長物語
教育界のみならずビジネス界からも注目されている小学校教諭、「ぬまっち」。
子どもの「自ら成長する力」を引き出すユニークな教育は、掃除の時にダンスしたり、「夢」の卒業遠足を実現させたり、子どもが先生の代わりに教えたりと、一風変わったものばかり。
型破りな教室で、子どもたちは自己肯定感を高め、自らチャレンジする力を育てていく……
そんな「世界一のクラス」の奇跡の成長物語。
◎目次
はじめに すべてのクラスが「世界一」になれる
ぬまっち先生と〈世界一のクラス〉たちの歴史
1学期
第1章 踊る教室
第2章 アナザーゴール
第3章 勝ってこそ運動会
コラム ぬまっちへの質問箱Q1
2学期
第4章 時代おくれの2からディナー
第5章 花畑の伝説
第6章 ワードバンク
コラム ぬまっちへの質問箱Q2
3学期
第7章 Iアイとチームワーク
第8章 夢のタイムカプセル
第9章 タッチバスケの得点王
コラム ぬまっちへの質問箱Q3
卒業
第10章 さらば相棒
終章 最後にボクのホンネを言うよ
コラム ぬまっちへの質問箱Q4
コラム ぬまっちへの質問箱Q5
おわりに アクティブ・ラーニングは魔法のコトバじゃない
放課後
周治とボクの物語
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社中央公論新社
- 発売日2017/7/19
- 寸法12.8 x 1.7 x 18.8 cm
- ISBN-104120049957
- ISBN-13978-4120049958
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : 中央公論新社 (2017/7/19)
- 発売日 : 2017/7/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4120049957
- ISBN-13 : 978-4120049958
- 寸法 : 12.8 x 1.7 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 329,688位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,478位学校教育
- カスタマーレビュー:
著者について

沼田晶弘
NUMATA Akihiro
国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭
1975年東京生まれ。
東京学芸大学教育学部卒業後、インディアナ州立ボールステイト大学大学院で学び、アメリカ・インディアナ州マンシー市名誉市民賞を受賞。スポーツ経営学の修士を修了後、同大学職員などを経て、2006年から現職。
児童の自主性・自立性を引き出す斬新でユニークな授業が読売新聞「教育ルネッサンス」に取り上げられて話題になり、近年では、日本テレビ『news zero』やフジテレビ『ノンストップ! 』で特集をされる。
教育関係のイベント企画を多数実施するほか、企業向けにやる気・意欲を引き出す声かけや、リーダーシップ、コーチング、信頼関係構築などの講演も精力的に行っている。学校図書生活科教科書著者を務める。
著書に、『one and only〜自分史上最高になる〜』(東洋館出版)『自分で伸びる小学生の育て方』(KADOKAWA)『「やる気」を引き出す黄金ルール』(幻冬社)『ぬまっちのクラスが「世界一」の理由』(中央公論新社)『「変」なクラスが世界を変える』(中央公論新社)『家でできる「自信が持てる子」の育て方』(あさ出版)『自由研究できたえる!! ホンモノの考察力』(イースト・プレス)『ちびまる子ちゃんの生活プラスシリーズ』など多数。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
自信があり、やりきった経験があるからこそ、子どもたちにも落ち着いて接することができる。
本当にキラキラした学級の様子が伝わってくる。こんなこともできる、あんなこともできる、と、想像してワクワクさせてくれます。ありがとうございます。
まさにアクティブラーニングを実践されている先生ならではの体験記。
子どもたちの目がワクワク輝く様子がとても新鮮で、卒業式のシーンは感動でした。
決して子どもたちとベタベタするわけではないけれど、自然と子どもたちは先生のワールドに引き込まれ、読んでいるこちらも引き込まれました。(きっとこのクラスではいじめなど絶対に起きないであろうと思うほどのクラスの一体感、信頼関係)
子どもたちにとって本当に素晴らしい一生の思い出になったでしょう。
こんな素敵な先生がたくさん増えて欲しいと思いました。
子どもと携わる多くの方々にぜひ読んでいただきたい本です。
ここまで主体性が引き出され、信頼関係が厚くなるのだと。
また、お互いに信じあい、共に挑戦を続ける教師と児童のストーリーは私の心を刺激し、奮い立たせてくれた。
卒業式のエピソードを含むいくつかの場面で私は自然に泣いてしまった。
親、教師、環境教育、野外教育、ファシリテーターなどの教育に関連する皆さんにおすすめ。
「ダンシング掃除は、クラス全体が生き物のように一つのチームとして動くシステムです。ひとりひとりが全体を見ながら、自分のなすべきことを判断して行う。その結果、チームとして最高のパフォーマンスが発揮できる。ピッチ上のサッカーチームに似ているかもしれません。傍からは遊びにも見えるかもしれないダンスは、その『チーム感』をアップするための重要な要素です。ボクが与えた目標はただ一つ、『曲が終わるまでに掃除を終える』ということだけです。あとは子どもたちが自分で考え、勝手にシステムを改善していったんです。子どもには、そういうすごい力が自然に備わっているのです。・・・ボクは掃除ひとつでも、『みんなで力を合わせて働くことの楽しさ』や『社会の中で主体的に自分の責任を果たす大切さ』は学ぶことができると思っています。さらに、毎日リミット時間内で掃除を達成するという成功体験の積み重ねも大きい。ダンシング掃除は、いろいろな意味で、ボクのクラスに必要不可欠な学びのシステムの一部になっているのです」。
「小学校の先生になった今、『どうやったら子どもにとって勉強が楽しくなるのか』をいつも考えています。そこでボクが編み出した作戦が『アナザーゴール』です。遠い最終ゴールでなく、目の前に達成しやすい『もうひとつの小さなゴール』を出してあげる。それがクリアされたら、少し先にまた別のゴールを出す。これを繰り返しているうちに、あら不思議、いつのまにか大きな最終ゴールにたどり着いているというわけです。・・・アナザーゴールその1は、『勝手に』という言葉の面白さです。・・・アナザーゴールその2は、『○○を調べよう』ではなく『パワポ(パワーポイント)でプレゼンしよう』というところです。子どもはパソコンを使うのが大好きです。しかも飲み込みが早い。初めてのソフトでも、すべてのコマンド、あらゆるボタンをどんどん試していきます。この辺の好奇心の強さは大人の比ではありません、・・・アナザーゴールその3は、『社会のお勉強』でなく、あくまで『プレゼン力コンテスト』にしてしまったことです」。
「有名な英語のことわざにこういうものがありあす。You can take a horse to the water, but you can’t make him drink.(馬を水辺に連れていくことはできても、水を飲ませることはできない)。・・・では『馬に水を飲ませる』にはどうしたらいいでしょうか。いろいろ考えてみましょう。①水をおいしくする。②あらかじめ喉を渇かせておく。・・・②の方がはるかに効果的でしょう。・・・ボクが心がけているのもこれです。さらに考えてみましょう。③周りの勢いで一気に飲ませる。・・・④馬と馬を引いてきた人との信頼関係を深める。・・・馬が水辺に到着してからでは間に合わない。本物のアクティブ・ラーニングの花を咲かせるには、その前に種を蒔いたり、芽を育てたりする必要があります。それは授業だけでなく、教室の運営そのものに関わってくる問題です。・・・自分から勉強したくなっちゃう、議論したくなっちゃう、作文を書きたくなっちゃうような『状況』を作ってあげればいい」。
前著に劣らず、学ぶことの多い一冊です。
こんなクラス,本当に作れるんだと勇気をもらいました。
また,著者自ら渾身の一冊というだけあって,かなりクオリティも高く大満足です。
ぬまっち先生の本を読みたい方は,まずこの本から読むといいと思います。