対応機種 | テレビ |
---|---|
電池付属 | いいえ |
電池使用 | いいえ |
ブランド名 | maaash.jp |
メーカー | maaash.jp |
製品型番 | IRKit-001 |
接続方式 | Irkit |
製品サイズ | 6.2 x 6.2 x 1.7 cm; 54.43 g |
商品重量 | 54 g |
IRKit - iPhone,iPadを使って外出先からエアコン等の家電を操作できる学習リモコン
ブランド | maaash.jp |
対応デバイス | テレビ |
接続技術 | Irkit |
コントローラーの種類 | android, ios |
商品の重量 | 54 g |
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | IRKit-001 |
---|---|
ASIN | B00H91KK26 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2013/12/29 |
おすすめ度 |
5つ星のうち3.6 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 455,189位ホーム&キッチン (ホーム&キッチンの売れ筋ランキングを見る) - 1,075位エアコン用リモコン |
保証とサポート
ご意見ご要望
類似商品と比較する
この商品 maaash.jp IRKit - iPhone,iPadを使って外出先からエアコン等の家電を操作できる学習リモコン | おすすめ | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | ||
価格 | 現在お取り扱いできません。 | -25% ¥2,980¥2,980 参考: ¥3,980 | ¥4,866¥4,866 | ¥3,480¥3,480 |
配達 | — | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||
リモコン操作 | — | 3.9 | 4.1 | 4.3 |
Alexa対応 | — | 3.8 | 4.1 | 3.2 |
音声認識 | — | 5.0 | 4.0 | — |
使いやすさ | — | 3.8 | 3.9 | — |
温度調整 | — | 3.7 | 4.0 | — |
販売元: | — | etife(エティフ)公式アマゾン店 | Amazon.co.jp | 【AuBee】クロスリンクマーケティング株式会社 |
対応端末 | テレビ | Google Home, Amazon Echo, Siri, iphone, Android | エアコン, テレビ, 照明, DVD /ブルーレイプレーヤー, 扇風機 | テレビ |
接続技術 | Irkit | Wi-Fi, Bluetooth | セサミ5/セサミボットに対応 | Wi-Fi |
最大範囲 | — | 8 meters | 10 meters | 8 meters |
スタイル | Wifi | リモコン1 | スマートリモコン | テレビ |
端末の型番 | IRKit-001 | SRC01 | Remo-2W2 | AHA-H01 |
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
IRKitは、WiFi機能の付いたオープンソースな赤外線リモコンデバイス。
家庭のエアコンやテレビ、ライトなど、赤外線で操作できる家電を、
WiFiをとおして、iPhoneやiPadなどから操作できるようにするものです。
IRKitは、公式のリモコンアプリから操作できるほか、
IRKit iOS-SDKを使えば、
任意のタイミングで赤外線信号を送ることのできるiOSアプリを簡単につくることができます。
例えば
* 位置情報を使いiPhoneが家の近くに来たら自動でエアコンを付けるアプリ
* ソーシャルと連携してFacebook友だちの見ているテレビにチャンネルを合わせるアプリ
など、家電を操作する様々なアプリの可能性があるでしょう。
また、JavaScriptを使ってブラウザから赤外線信号を送ることもできます。
IRKitデバイス自体にHTTPサーバがあり、
JSON形式の赤外線情報を HTTP POSTリクエストにのせて送ることで、赤外線信号を送ることができるのです。
また、IRKitと同じWiFiにいなくても、外出先から赤外線信号を送るための、インターネット上にあるサーバのAPIも公開しています。
IRKitデバイスは、Arduino Derivative(派生)のプロダクトです。
未使用のピンは引き出してあるので、温度センサや明るさセンサなどを追加し、ArduinoIDEを使ってプログラムを書き込めば、
よりスマートなリモコンをつくることもできます。
詳しくは http://getirkit.com/ をご覧ください
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
操作できるようになります
同様な他の機器も所持していますが、本機は外形もアップルを意識
したような意匠で良いです。
本体はとても小さく、iPhoneの幅を少し広くした程度の大きさです。
とても軽いので両面テープなどでどこにでも張りつけられそうです。
逆に、軽すぎるので固定しないと簡単に動いてしまいます。
本体にはゴム足などはついていません。
適当な大きさのゴム足を買えば、ネジの部分につけられます。
本体の他には小さな紙切れが一枚入っているだけです。
「つづきはウェブで」と言うことです。
本体は電池式ではありませんのでマイクロUSB端子で電源を接続します。
マイクロUSBケーブルは付属していませんが、どこかに転がっているもので流用します。
電源スイッチはないのでケーブルを接続するとLEDが赤色に点滅を開始します。
ダウンロードしたiPhone用のシンプルリモコンAppを起動し、説明にそって操作します。
Wi-Fiの設定は読み込みしないので、手入力をしないといけません。
SSIDとパスワードを入れたら、画面のスライダを操作して音量を最大にします。
本体とiPhoneを向かい合わせに置き、ボタンを押すとモールス通信を始めます。
ピロピロ音で本体に設定情報を送信しているようです。
本体LEDの赤色の点滅が黄緑色の点滅、緑色の点滅、青色の点灯に変われば設定完了です。
音量を戻すようには指示されませんので、設定後は必ず音量を適量に戻してください。
そうしないと、あとでビビります。
わたしはこの設定で少しつまづきました。
手入力したSSIDの文字が一文字違っていて、何度もここでやり直しになりました。
緑色の点滅時に赤色の点滅に戻ってしまうのはWi-Fiの設定がうまく行っていないことのようです。
なお、モールス通信がうまく行かない場合は手動での設定も可能です。
残念ながらわたしはプログラム技術がありませんので、シンプルリモコンアプリを試しました。
手元にあったエアコンのリモコンを学習させたところ、問題なく作動しました。
その後、換気扇と照明のリモコンも学習させ、問題なく作動しました。
これで、家に着く前に照明とエアコンの電源を入れることができるようになりました。
リモコン信号の発射は本体前面に向けられているので、換気扇には届きませんでした。
そこで、「Hanwha 汎用 赤外線 リモコンベンダー UMA-IRB01」を別途購入。
本体の下に受信機を張り付けて換気扇にリモコン信号を送ることができました。
シンプルリモコンアプリは登録したアイコンの名称や順番を変えることができないようです。
そのため、再度、すべての登録をやり直さないといけません。
また、アイコンの数も自由に変更することができず、登録数で自動的に決まります。
あくまでもサンプルアプリという事で、作動確認ができる最小限の機能なのかもしれません。
でも、アイコン長押しで順番を変えたり、位置や大きさも自由に変えたりできると便利です。
プログラムを開発できない人間のために、もうちょっと高機能にしていただけると助かります。
本体裏面のふたにポートやインジケータの名称が記載されています。
ところが、どう考えても記載された内容が合っていません。
なんだかおかしいなと思ったら、ふたが逆さに取り付けられていました。
ネジは簡単に外せるので、正しい向きに直して締め直しました。
他の製品でもそうですが、常時点灯している青色のLEDが明るすぎるので困ります。
本体上部の赤外線マークがぼわ〜っと光るような、そんな感じなら良かったと思います。
でも、あくまでもこれはキットなので、そう言うことは今後の製品の期待するものかと思います。
いまのところアプリケーションソフトもシンプルなものしかありません。
完成された製品ではないので、すぐに多機能を使いたい方は他の製品を選んだ方が良いと思います。
自分でプログラムしたり、今後の発展を楽しみたい方におすすめの製品です。

本体はとても小さく、iPhoneの幅を少し広くした程度の大きさです。
とても軽いので両面テープなどでどこにでも張りつけられそうです。
逆に、軽すぎるので固定しないと簡単に動いてしまいます。
本体にはゴム足などはついていません。
適当な大きさのゴム足を買えば、ネジの部分につけられます。
本体の他には小さな紙切れが一枚入っているだけです。
「つづきはウェブで」と言うことです。
本体は電池式ではありませんのでマイクロUSB端子で電源を接続します。
マイクロUSBケーブルは付属していませんが、どこかに転がっているもので流用します。
電源スイッチはないのでケーブルを接続するとLEDが赤色に点滅を開始します。
ダウンロードしたiPhone用のシンプルリモコンAppを起動し、説明にそって操作します。
Wi-Fiの設定は読み込みしないので、手入力をしないといけません。
SSIDとパスワードを入れたら、画面のスライダを操作して音量を最大にします。
本体とiPhoneを向かい合わせに置き、ボタンを押すとモールス通信を始めます。
ピロピロ音で本体に設定情報を送信しているようです。
本体LEDの赤色の点滅が黄緑色の点滅、緑色の点滅、青色の点灯に変われば設定完了です。
音量を戻すようには指示されませんので、設定後は必ず音量を適量に戻してください。
そうしないと、あとでビビります。
わたしはこの設定で少しつまづきました。
手入力したSSIDの文字が一文字違っていて、何度もここでやり直しになりました。
緑色の点滅時に赤色の点滅に戻ってしまうのはWi-Fiの設定がうまく行っていないことのようです。
なお、モールス通信がうまく行かない場合は手動での設定も可能です。
残念ながらわたしはプログラム技術がありませんので、シンプルリモコンアプリを試しました。
手元にあったエアコンのリモコンを学習させたところ、問題なく作動しました。
その後、換気扇と照明のリモコンも学習させ、問題なく作動しました。
これで、家に着く前に照明とエアコンの電源を入れることができるようになりました。
リモコン信号の発射は本体前面に向けられているので、換気扇には届きませんでした。
そこで、「Hanwha 汎用 赤外線 リモコンベンダー UMA-IRB01」を別途購入。
本体の下に受信機を張り付けて換気扇にリモコン信号を送ることができました。
シンプルリモコンアプリは登録したアイコンの名称や順番を変えることができないようです。
そのため、再度、すべての登録をやり直さないといけません。
また、アイコンの数も自由に変更することができず、登録数で自動的に決まります。
あくまでもサンプルアプリという事で、作動確認ができる最小限の機能なのかもしれません。
でも、アイコン長押しで順番を変えたり、位置や大きさも自由に変えたりできると便利です。
プログラムを開発できない人間のために、もうちょっと高機能にしていただけると助かります。
本体裏面のふたにポートやインジケータの名称が記載されています。
ところが、どう考えても記載された内容が合っていません。
なんだかおかしいなと思ったら、ふたが逆さに取り付けられていました。
ネジは簡単に外せるので、正しい向きに直して締め直しました。
他の製品でもそうですが、常時点灯している青色のLEDが明るすぎるので困ります。
本体上部の赤外線マークがぼわ〜っと光るような、そんな感じなら良かったと思います。
でも、あくまでもこれはキットなので、そう言うことは今後の製品の期待するものかと思います。
いまのところアプリケーションソフトもシンプルなものしかありません。
完成された製品ではないので、すぐに多機能を使いたい方は他の製品を選んだ方が良いと思います。
自分でプログラムしたり、今後の発展を楽しみたい方におすすめの製品です。

回路図から部品を調べてみると、赤外線LEDが出せる周波数は940±30nmくらいでした。
おそらく、シーリングライトのリモコンの受光部の周波数特性がこの周波数からズレているのでしょう。
LEDを変えて試してみますが、ちょっと想定してなかったのでかなりガックリしました…。
まあ、エアコンに使えるだけでも、運動後に家の外からエアコンON/OFFできるのでいいかな、とあきらめます。
2018/7/4追記:
とても今更ですが、Raspberry Piを入手して別途入手した赤外線LEDで回路仮組みして試したところ、シーリングライトも点灯しました。
上記には書いていませんでしたが、NEC製シーリングライト (リモコン型番はRE0201) です。
IRKitが受信したデータをマイクロ秒になおして使ってもダメで、NECリモコンのフォーマットをもとに人力でbitを読み、人力で理想的な波形を作ってRaspberry Piからlircdで出力したところ、なんと動作しました。
また、全く同じ時間幅のパルスをIRKitから送信しましたが、これでもシーリングライトは点灯しませんでした。
試行錯誤の内容から、「IRKit本体および赤外線読み取り・送出速度が不足しており、入出力信号に大きな誤差が出てしまったため、IRKit越しでは動作しない」と私は考えます。
(具体的には,NECの規格で決められている パルス集合体幅 T=562us ピッタリに合わせたら動作しました。T=550us,T=510usなどはダメでした。)
なので、我が家ではIRKitの使用を諦め、Raspberry PiでWebサーバーなどを立てて、GPIOから外部回路を駆動してリモコンとする予定です。
現在はもうNature Remo (mini) が出て、IRkitは販売終了しているので、同じようなことにハマる人はいないと思いますが、万が一のどなたかのために情報を残しておきます。
昔考えていた様な、近未来の住宅の姿が目のすぐ前まで来ていることが、実感出来ました。
この製品は、「AppleStore」の標準ソフトのインストールだけでは、1動作(入れるか、切るかのみ)動作確認しか出来無い様です。
無料のソフトから、有料のソフト(100円)をインストールしないと、マトモな複数ページに渡る様な、周囲の(家中のリモコン、TV、照明、エアコン、DVDレコーダー等の多く)登録は出来ません。
¥7,700円は高い様な?気もしますが、室外からのネットを通しての、コントロールを実現するための、ネットワークのサーバー接続費用と考えれば、年間千円程で3年程度の約3千円とすれば、(それ以降は無料の想定で)本体は約5千円程と考えれば、コスト的には妥当の様な気もします。
ご注意
この製品には、電源アダプターやマイクロUSBアダプターは、付属していませんので、自分で用意する必要が有ります。
製品自体は、よく考えられた製品の様ですが、¥7,700円を実現するためのコストカットのためか?
余計なマイクロUSBケーブルやUSBの電源アダプターなどは全く入っていません。
自前の、USB電源アダプターとケーブルを接続し、電流を測定すると、0.15A程流れています。
電流の結構な大食らいのせいか?赤外線LEDが2個あるせいか?赤外線の送信出力は割合強力で、室内なら、天井を向けても、床へ向けても、受信は楽々可能です。
インターネットからの外部接続が出来るため、認識するとパスワードが必要ですが、帰宅前にエアコンの電源を入れて、試して見たいと思います。
屋外から出来るか?試してみました。
10年程前の、三菱重工のエアコンで試してみました。「iPhone 5S」で屋外から、確実性を増すために、2回程「電源ON」の送信して見ましたが、帰宅すると、エアコンの電源が入っていて、室内が涼しくなっています。
この製品からの、ネット経由での赤外線出力でキチントコントロールをされている様です。
オマケ
とても面白い商品で、色々な事が出来ると、何でも試して見たくなるのが人情というもの?
基本は「本体1個で1部屋」のみなので、各部屋ごとに何個も購入は、とても出来そうにも有りません。
これ1台で、別の部屋まで?(2部屋程度は)何とかと欲張って見たいところです。
筐体の中身はスカスカとの情報も有り、外部へ引き出しのコネクターを取付け、「赤外線LED」を追加延長して見ました。
赤外線出力さえあれば、何でもコントロールが可能なのがこの製品の良いところです。(赤外線のLED3個のドライブ能力が有るか?が不安ですが・・・)
約2〜3mぐらいの延長は何とかなりそうです。
この長さでは、3部屋まではとても無理ですが、隣り合う2部屋程度は十分にカバーが出来そうです。
2階だての家ならなら、この製品を上下の階に計2台購入で、ほぼ全ての部屋の家電のコントロールが出来そうです。
出来れば、筐体へ赤外線の取付け用のアダプターの設置を、付属品のオプションとして、2〜3m程の赤外線LED付きのアダプターの別売をお願いしたい所です。
これで、この製品の利便性も、他の製品と比較しての優位性も、約2倍にグット増す事も請け合いです。
iRemoconの3分の1くらいの価格でかなり近い機能まで実現できている優れもの。
ただし、下記の点について若干残念でしたので、情報共有しておきます。
(開発者側での改善が可能でしたら、ぜひお願いしたいです)
■残念だった点 = 購入時の注意点■
アプリが何種類かリリースされており、複数のアプリをインストール・設定して
それぞれのアプリで室内での操作は可能になりますが、
外出先からの操作は最後に登録した端末の1アプリだけでしかできないようです。
【例1】:外出先操作は複数アプリで共有できない
1台のiPhoneに、IRKit対応のアプリを3種類入れ、それぞれで設定して使用できるようにした。
室内(同じWi-Fiネットワーク内)での操作はどのアプリからでも可能だが、
外出先からの操作は、そのiPhoneで一番最後に設定したアプリからでしかできない。
【例2】:外出先操作は家族で共有できない
家族3人のiPhoneに同じIRKitのアプリを入れ、それぞれで設定して使用できるようにした。
室内(同じWi-Fiネットワーク内)での操作はどのiPhoneからでも可能だが、
外出先からの操作は、最後に設定したiPhoneからでしかできない。