とても参考になります、文字、写真が小さい、登山前の資料なので、A4サイズとかで、写真もカラーだと
もっと見やすいのに。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
信州登山口情報400 単行本(ソフトカバー) – 2009/7/1
全国登山口調査会
(編集)
- 本の長さ317ページ
- 言語日本語
- 出版社信濃毎日新聞社
- 発売日2009/7/1
- ISBN-104784071180
- ISBN-13978-4784071180
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 信濃毎日新聞社 (2009/7/1)
- 発売日 : 2009/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 317ページ
- ISBN-10 : 4784071180
- ISBN-13 : 978-4784071180
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,069,546位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.4つ
5つのうち4.4つ
7グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年10月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ使い始めたばかりなので、今後の利用での活躍を期待しつつ、コメントします。
天候が悪い時にわざわざ下見に行ったりしていた手間が軽減されたり、
初回の不安が解消できるかな。と思っています。
実際に行ったことのある所をいくつか見ていて感じたこと。
今まで気づかなかった点や行ったことの無い時期のコメントがある一方、
マイカーで入れない「大正池」の説明があるのに「新中ノ湯ルートP」の項が
無いなどの点は、改善点かと。
新穂高温泉は確かにメジャーな部類ではあるが、民間などのP情報なども期待していたが無く
自分的には熟知している沢渡の方だけがあり残念。
又、P12-21の地域図を見れば山域ごとに判断は出来るが、説明ページは工夫されているとはいえ
無理に五十音順にしない方が見やすかったのではないかと思える。例.中房温泉と有明山荘
いずれにしても、他には無いジャンルの本。ありがたくフル活用させて頂きます。
天候が悪い時にわざわざ下見に行ったりしていた手間が軽減されたり、
初回の不安が解消できるかな。と思っています。
実際に行ったことのある所をいくつか見ていて感じたこと。
今まで気づかなかった点や行ったことの無い時期のコメントがある一方、
マイカーで入れない「大正池」の説明があるのに「新中ノ湯ルートP」の項が
無いなどの点は、改善点かと。
新穂高温泉は確かにメジャーな部類ではあるが、民間などのP情報なども期待していたが無く
自分的には熟知している沢渡の方だけがあり残念。
又、P12-21の地域図を見れば山域ごとに判断は出来るが、説明ページは工夫されているとはいえ
無理に五十音順にしない方が見やすかったのではないかと思える。例.中房温泉と有明山荘
いずれにしても、他には無いジャンルの本。ありがたくフル活用させて頂きます。
2011年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は自他共に認める方向音痴。山登りの登山口に行くのに専らナビに頼っていますがそのインプットが大変。間違って迷う事しばしば。本誌は登山口の緯度、経度情報を持っているのでインプットがきわめて簡単に出来ます。迷わず登山口に行け、しかもその情報が豊富に入っているので私のような道音痴人間には絶対にお勧めです。
2009年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
それぞれの登山口について、駐車場の台数やトイレの有無、携帯電話の使用状況まで紹介されています。利用者の多い登山口情報は雑誌等でも掲載されていますが、長野県内の主な山々の登山口情報が一冊にまとまっているので、山行計画を立てるのに非常に使いやすかったです。登山口の位置情報が掲載されていますので、目印のない登山口をカーナビに設定するのも大変便利でした。