プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,040¥1,040 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: quickshop 横浜店
新品:
¥1,040¥1,040 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: quickshop 横浜店
中古品: ¥60
中古品:
¥60

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
※こちら廃版品です→下の新版を購入下さい(「自律」と「モチベーション」の教科書) 単行本 – 2008/8/4
真田 茂人
(著)
この商品には新版があります:
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,040","priceAmount":1040.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,040","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"k%2BSOI6h24kvfGifYBo5lzZs%2B9IMFye0ge3dAE5snAqmKiRjl9fEGPpwDcln9ySpbLtJKDy9Nu4hoKqtYGGT1wPHFqos%2F6Lz4OKa3v5V9CMsPKtoE9tczne%2BS0LpAOGSscxxaimQSJ%2BgdYblfSCecmw%2F1nCOwMcupGMeHrcEwgE0eEAmo89OsCadmw%2F95LJ2x","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥60","priceAmount":60.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"60","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"k%2BSOI6h24kvfGifYBo5lzZs%2B9IMFye0gJKBUaivp8iJXVKAXngXduNl62SQ0FdTEFXU0EuB2d99PKYRLP%2Fh%2FAsFO4GxQ0HLWJ4IVFFdXvvU%2BsRmH%2FAj9qDPjMV6ruQz7xd2vDFurE79NsGDvQKsF09EQkAxLwwskbeS3Ck1x%2F8v9xSA%2FBvRMCg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
【本書表紙より】
この十数年日本企業では、MBO・コーチング・ファシリテーション・アクションラーニング・ソリューションフォーカス
・AIなど様々なヒューマンスキルの手法が流行した。これらはすべて、良くできたアプリケーションソフトと言える
だろう。 にもかかわらず、この十数年間で日本企業の人材のレベル、組織のレベルが大幅に向上したとは聞かない。
むしろ人材については、自律性の低い指示待ち人間が増えたと指摘され、組織体質については個人主義が台頭し、
日本企業の強みである助け合い協力する風土が弱体化したと叫ばれている。せっかく素晴らしい手法が普及しても、
むしろ事態は悪化している。これは、どういうことだろうか br>
【本書袖より】
少し前まで一方的な指示命令だけで動いていた人間が急に「自律しろ」と言われても難しい。また、指示する管理職も指
示・命令と管理のマネジメントしか学んでこなかったため、時代が変わってもひと昔前のマネジメントやリーダー
シップスタイルを未だに引きずっている。 これは、航空戦に竹槍で立ち向かうようなもの。そして、その滑稽な自
分の姿に気づいていない経営者や管理者も決して少なくない。仮に、このことに気づいていても、どうやって部下
を自律させたらいいのかわからないのだ。
【導入企業実績例】
《エレクトロニクス》キャノン株式会社・ソニー株式会社・日本電気株式会社(NEC)
《情報・通信》TIS株式会社・東日本電信電話株式会社(NTT東日本)・西日本電信電話株式会社・(NTT西日本)・
日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社・富士通株式会社
《製造》旭硝子株式会社・JUKI株式会社・トヨタ自動車株式会社・三井造船株式会社
《生活・サービス》花王株式会社・コクヨ株式会社・サッポロビール株式会社・東京ガス株式会社・
東京急行電鉄株式会社・東陶機器株式会社(TOTO)・東武鉄道株式会社・株式会社ベネッセコーポレーション・株式会社ベルシステム24
《住宅・建築・不動産》住友林業株式会社・積水ハウス株式会社
《金融》アメンリカンファミリー生命保険会社・株式会社クレディセゾン・新光証券株式会社・大同生命保険株式会社・
日新火災海上保険株式会社・日本政策投資銀行・株式会社りそな銀行
《製薬》アステラス製薬株式会社・エスエス製薬・グラクソ・スミスクライン株式会社・ファイザー株式会社
《商社》ソニーマーケティング株式会社・株式会社富士通パーソナルス゛
《流通・外食》株式会社サークルKサンクス・株式会社すかいらーく・株式会社スリーエフ
《商社》ソニーマーケティング株式会社・株式会社パーソナルズ
《その他》独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)・学校法人聖学園・その他多数
(本書巻末資料より抜粋)
この十数年日本企業では、MBO・コーチング・ファシリテーション・アクションラーニング・ソリューションフォーカス
・AIなど様々なヒューマンスキルの手法が流行した。これらはすべて、良くできたアプリケーションソフトと言える
だろう。 にもかかわらず、この十数年間で日本企業の人材のレベル、組織のレベルが大幅に向上したとは聞かない。
むしろ人材については、自律性の低い指示待ち人間が増えたと指摘され、組織体質については個人主義が台頭し、
日本企業の強みである助け合い協力する風土が弱体化したと叫ばれている。せっかく素晴らしい手法が普及しても、
むしろ事態は悪化している。これは、どういうことだろうか br>
【本書袖より】
少し前まで一方的な指示命令だけで動いていた人間が急に「自律しろ」と言われても難しい。また、指示する管理職も指
示・命令と管理のマネジメントしか学んでこなかったため、時代が変わってもひと昔前のマネジメントやリーダー
シップスタイルを未だに引きずっている。 これは、航空戦に竹槍で立ち向かうようなもの。そして、その滑稽な自
分の姿に気づいていない経営者や管理者も決して少なくない。仮に、このことに気づいていても、どうやって部下
を自律させたらいいのかわからないのだ。
【導入企業実績例】
《エレクトロニクス》キャノン株式会社・ソニー株式会社・日本電気株式会社(NEC)
《情報・通信》TIS株式会社・東日本電信電話株式会社(NTT東日本)・西日本電信電話株式会社・(NTT西日本)・
日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社・富士通株式会社
《製造》旭硝子株式会社・JUKI株式会社・トヨタ自動車株式会社・三井造船株式会社
《生活・サービス》花王株式会社・コクヨ株式会社・サッポロビール株式会社・東京ガス株式会社・
東京急行電鉄株式会社・東陶機器株式会社(TOTO)・東武鉄道株式会社・株式会社ベネッセコーポレーション・株式会社ベルシステム24
《住宅・建築・不動産》住友林業株式会社・積水ハウス株式会社
《金融》アメンリカンファミリー生命保険会社・株式会社クレディセゾン・新光証券株式会社・大同生命保険株式会社・
日新火災海上保険株式会社・日本政策投資銀行・株式会社りそな銀行
《製薬》アステラス製薬株式会社・エスエス製薬・グラクソ・スミスクライン株式会社・ファイザー株式会社
《商社》ソニーマーケティング株式会社・株式会社富士通パーソナルス゛
《流通・外食》株式会社サークルKサンクス・株式会社すかいらーく・株式会社スリーエフ
《商社》ソニーマーケティング株式会社・株式会社パーソナルズ
《その他》独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)・学校法人聖学園・その他多数
(本書巻末資料より抜粋)
- 本の長さ247ページ
- 言語日本語
- 出版社CEOBOOKS
- 発売日2008/8/4
- 寸法19 x 13.6 x 1.8 cm
- ISBN-104863180071
- ISBN-13978-4863180079
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
[著者プロフィール]
真田茂人(さなだ しげと)
早稲田大学商学部卒業後、株式会社リクルート、外資系金融会社、人材サービス会社設立を経て株式会社レアリゼ設立。「人と組織と社会を幸せにする」ことを目指して、心理学やシステム思考をベースにした人材開発および組織開発のコンサルティングを展開。大企業はもちろん、中小、ベンチャー企業においても多数のコンサルティング実績を持つ。
株式会社レアリゼ代表取締役、NPO法人日本サーバント・リーダーシップ協会副理事長、日本選択理論心理学会正会員。
【信条】
『自分の能力を全開にして世の中が良くなる原動力となる』
【著書・著作・訳書】
・『ベスト・リーダーシップ物語』(翻訳 ダイヤモンド社刊 フィリップ・W. ハースト著)
・『実践 部下を持つ人のモチベーション入門』(日本経済新聞社刊 日経ビジネススクール オンライン講座)
・『信頼される上司になる方法』(起業家大学出版刊 オーディオゼミナールCD)
真田茂人(さなだ しげと)
早稲田大学商学部卒業後、株式会社リクルート、外資系金融会社、人材サービス会社設立を経て株式会社レアリゼ設立。「人と組織と社会を幸せにする」ことを目指して、心理学やシステム思考をベースにした人材開発および組織開発のコンサルティングを展開。大企業はもちろん、中小、ベンチャー企業においても多数のコンサルティング実績を持つ。
株式会社レアリゼ代表取締役、NPO法人日本サーバント・リーダーシップ協会副理事長、日本選択理論心理学会正会員。
【信条】
『自分の能力を全開にして世の中が良くなる原動力となる』
【著書・著作・訳書】
・『ベスト・リーダーシップ物語』(翻訳 ダイヤモンド社刊 フィリップ・W. ハースト著)
・『実践 部下を持つ人のモチベーション入門』(日本経済新聞社刊 日経ビジネススクール オンライン講座)
・『信頼される上司になる方法』(起業家大学出版刊 オーディオゼミナールCD)
登録情報
- 出版社 : CEOBOOKS; 初版第二刷 (2008/8/4)
- 発売日 : 2008/8/4
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 247ページ
- ISBN-10 : 4863180071
- ISBN-13 : 978-4863180079
- 寸法 : 19 x 13.6 x 1.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 715,184位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,008位企業経営
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「自律」と「モチベーション」。
この二つは、組織(変革)論/手法において必ずといっていいほど出てくるキーワードです。
そして、それらのレベルを高めようと様々な手法(Doing)が提示されてきました。
「モチベーション」をネタにサービスを提供する会社やコンサルタントまで現れています。
しかし本書は、そのような手練手管に通じる前に(通じると同時に)、
大事なことがあるんじゃないか?と問いかけることを忘れません。
上に立つ/人をリードする者としてのあり方(Being)はどうなのか。
互いの関係性はどうなのか。高めあい認めあうものになっているのか。
そもそも人間は、何を求め、どのように判断し、行動に移すのか。
何があれば「動ける」のか。それを明らかにするための関わり方は?
様々な切り口で、「(人を動かす、のではなく)人が動く」ために必要な素養を掘り下げていきます。
書名には「リーダーのための」とありますが、現在は「メンバー」である人にも、必読の一冊です。
なぜならば、魅力的な組織を作るのは、決してリーダーだけで成されるものではなく、
メンバーという存在があって初めて成せるものだからです。
この二つは、組織(変革)論/手法において必ずといっていいほど出てくるキーワードです。
そして、それらのレベルを高めようと様々な手法(Doing)が提示されてきました。
「モチベーション」をネタにサービスを提供する会社やコンサルタントまで現れています。
しかし本書は、そのような手練手管に通じる前に(通じると同時に)、
大事なことがあるんじゃないか?と問いかけることを忘れません。
上に立つ/人をリードする者としてのあり方(Being)はどうなのか。
互いの関係性はどうなのか。高めあい認めあうものになっているのか。
そもそも人間は、何を求め、どのように判断し、行動に移すのか。
何があれば「動ける」のか。それを明らかにするための関わり方は?
様々な切り口で、「(人を動かす、のではなく)人が動く」ために必要な素養を掘り下げていきます。
書名には「リーダーのための」とありますが、現在は「メンバー」である人にも、必読の一冊です。
なぜならば、魅力的な組織を作るのは、決してリーダーだけで成されるものではなく、
メンバーという存在があって初めて成せるものだからです。
2015年5月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人材育成に携わるなかで、いろいろな本を読みましたが、
この本は明快にたいへん良くまとまっています。
選択理論をベースにしているそうですが、心理学的な難しい表現がありません。
自律型人材とは、よく聞かれる表現です。
「自分で自律的に取り組んだ方が欲求充足できると思える人」
と定義しています。
前後の解説から、それが納得できました。
簡単明瞭に理論構築できているところが素晴らしいと思います。
ただし、一日で読み終わってしまって、価格とボリュームのバランスが取れていない気がしました。
本の価格が高いと思うので、その分、減点しました。
この本は明快にたいへん良くまとまっています。
選択理論をベースにしているそうですが、心理学的な難しい表現がありません。
自律型人材とは、よく聞かれる表現です。
「自分で自律的に取り組んだ方が欲求充足できると思える人」
と定義しています。
前後の解説から、それが納得できました。
簡単明瞭に理論構築できているところが素晴らしいと思います。
ただし、一日で読み終わってしまって、価格とボリュームのバランスが取れていない気がしました。
本の価格が高いと思うので、その分、減点しました。
2014年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は、他の方が書いておられるように大変参考になります。現実を直截的に見て語ることができる方のようで、学説の踏まえ方は乏しいようですが、独自理論が実に腑に落ちるのです。この手の本では掘り出し物だと思います。
ただ、残念ながら誤字や誤った日本語が結構たくさんあって読みながら気になります。出版社の力の無さでしょうが、著者の日本語スキルが低いことが分かり、残念な気持ちになります。内容は素晴らしいと思うんですけれどね。
ただ、残念ながら誤字や誤った日本語が結構たくさんあって読みながら気になります。出版社の力の無さでしょうが、著者の日本語スキルが低いことが分かり、残念な気持ちになります。内容は素晴らしいと思うんですけれどね。
2013年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
僕の狭い部屋には約500冊ほどの本がありますが、基本的に本に書きこまない僕がこの本に限ってはアンダーラインと書き込みだらけです。僕らの世代に多い経営者・管理職・リーダーの立場にある人には必読の書といっても過言ではありません。どうしたら部下を変えられるか?強い組織を作れるか?自分はそのためにどうあるべきか?とにかく学びの多い一冊です。部下を持つ人には強くお薦めします。僕も二度目の熟読をします。変えられるのは自分だけと思ったら部下へのイライラも社長の気まぐれな喜怒哀楽も自分の不徳の致すところと腑に落ちました。
2011年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
組織のリーダーでない人も読んだほうがいい本だと言えます。組織の中でどのような振る舞いやマインドを持てばよいかに気づけた気がします。