この本からJAVAを始めるのは難しいと思います。
あるクラスを継承したサブクラスの中に、
ほかのクラスを継承したインナークラスを書いたり、
全然別のクラスでオブジェクトが生成されていたりと、
継承関係を把握するのが非常に大変です。
また、あるクラスのフィールドを参照していれば、
そのクラスを引数に入れないと動かなかったりと、
非常よく効率よく作られたサンプルプログラムですが、
JAVAをある程度実践しておかないと、
把握することが非常に大変です。
この本は、JAVAを始めて基本を押さえた人が、
ようやく学習できるレベルだと思います。
メソッドの呼ばれる順番、そもそもこのメソッドはどこから呼ばれているのか、
なぜこの引数なのか、そういったことの説明があまりないので、
ソースの解読には非常に骨が折れます。
基本を学べる本を読んでからなら、
挑戦しがいのある本かもしれません。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
15歳からはじめるJAVAわくわくゲームプログラミング教室 フルカラー最新版【Windows & Mac両対応】 単行本(ソフトカバー) – 2012/4/26
大槻有一郎
(著)
付属資料:CD-ROM(1枚)
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社ラトルズ
- 発売日2012/4/26
- 寸法23 x 2.1 x 18.2 cm
- ISBN-104899773137
- ISBN-13978-4899773139
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ラトルズ; 初版 (2012/4/26)
- 発売日 : 2012/4/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 288ページ
- ISBN-10 : 4899773137
- ISBN-13 : 978-4899773139
- 寸法 : 23 x 2.1 x 18.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 626,979位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 615位ゲームプログラミング
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

株式会社リブロワークス取締役。山形生まれの千葉育ち。
大学中退後、とにかくパソコンを使う仕事を求めて、印刷所→パソコン書出版社に就職。その後フリーライターを経て2008年、編集プロダクションの起ち上げに参加。
最近はライター経験を活かした編集業が中心だが、時々このペンネームやリブロワークス名義で執筆している。
書籍の執筆・編集のご相談はリブロワークスのWebサイト(http://www.libroworks.co.jp/)からお願いします。基本的には編集のお仕事がメインです。
著者の提案から編集、DTPまでひととおり対応します。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年6月24日に日本でレビュー済み
情報学部の大学生だった時に手に取りました。
実践的で面白く、苦労しつつもとても勉強になりました。
ただ15歳から?という題名には疑問を感じます。
プログラムを学んで半年〜1年くらいした人にオススメしたい一冊です。
実践的で面白く、苦労しつつもとても勉強になりました。
ただ15歳から?という題名には疑問を感じます。
プログラムを学んで半年〜1年くらいした人にオススメしたい一冊です。
2013年2月20日に日本でレビュー済み
確かにJAVA初心者にはちょときびしいかもしれませんが、JAVA文法をちょっとかじった程度なら、むしろこういう本で、「継承」などが実際にどう使われているか見たほうが理解が早いのではないでしょうか?この本は、JAVAでシューティングゲームを作るには、どういうふうにクラスを使えば良いかという一例を示している点では良い本だと思います。
2012年6月18日に日本でレビュー済み
15歳から……と謳ってるわりに初学でやるにはややこしく難しい内容。
まず、抽象クラス、抽象メソッドとか、その辺りの説明がかなり不足しています。
ある程度オブジェクト指向プログラミングで何かしら作ったことのある人じゃないとオススメできません。
或いは、ゲーム作りってこういう風にやるんだ、という大まかな説明や手順の参考として読むぐらいのものか。
あと、ソースの行番号表示がアテになりません。
似たようなメソッドが大量にある中、「001」とか書かれているので何行目か慎重に見ないといけない上、途中で削除されている部分に関して色づけされていないので、いきなり省略されたような記述になっていると「あれ?」と思ってしまいます。
また、これは私だけかもしれませんが、「何故こうなるのか」「何故そうしなければならないのか」という部分をもっと説明すべきではと思いました。
例えば、「××のために○○してみましょう。▲▲クラスに■■を加えます」といった説明が最初にありますが、■■が何故必要かとか、なんで▲▲クラスなのかとか、そういった(実力が初歩ゆえ初歩的な)部分で疑問が生じてしまいました。
まず、抽象クラス、抽象メソッドとか、その辺りの説明がかなり不足しています。
ある程度オブジェクト指向プログラミングで何かしら作ったことのある人じゃないとオススメできません。
或いは、ゲーム作りってこういう風にやるんだ、という大まかな説明や手順の参考として読むぐらいのものか。
あと、ソースの行番号表示がアテになりません。
似たようなメソッドが大量にある中、「001」とか書かれているので何行目か慎重に見ないといけない上、途中で削除されている部分に関して色づけされていないので、いきなり省略されたような記述になっていると「あれ?」と思ってしまいます。
また、これは私だけかもしれませんが、「何故こうなるのか」「何故そうしなければならないのか」という部分をもっと説明すべきではと思いました。
例えば、「××のために○○してみましょう。▲▲クラスに■■を加えます」といった説明が最初にありますが、■■が何故必要かとか、なんで▲▲クラスなのかとか、そういった(実力が初歩ゆえ初歩的な)部分で疑問が生じてしまいました。
2012年6月9日に日本でレビュー済み
全くJAVAがわからない初心者にはプログラムの説明が詳しく載っていないので難しいと思います。
サクサクと話は進むけど(プログラミングの例は載せているけど)肝心の説明があまりなかったり、知りたい内容について書いていないので初学ではあまり役に立ちませんでした。
サクサクと話は進むけど(プログラミングの例は載せているけど)肝心の説明があまりなかったり、知りたい内容について書いていないので初学ではあまり役に立ちませんでした。