プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 264pt
(15%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥958

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
睡眠こそ最強の解決策である 単行本 – 2018/5/19
購入オプションとあわせ買い
ガーデン紙やタイム誌も絶賛! アメリカの公共ラジオNPRの2017年ベストブックスに選出! サンデータイムズ、ノンフィクションベストセラー2位!
世界各国からオファー殺到の睡眠本、ついに日本初上陸!
睡眠7時間以内だと早死にする?学習前に仮眠をとると、学習能力が飛躍的に高まる?
――NBA、NFL、ピクサー…最強の睡眠コンサルタントが教える最強の睡眠法
世界的に著名な神経科学者かつ睡眠のエキスパートが、睡眠科学の最新知識を提供する。本書は、知的好奇心を満たすだけでなく、睡眠の量と質を疎かにすることが、いかに、健康、安全、ビジネスにとって悪影響を与えるかについて具体的に説明する。
生き方をも変えるかもしれない本書は必読書である。-アダム・ガザレイ博士氏(米カリフォルニア大学サンフランシスコ校神経学・心理学・精神医学教授)
睡眠の謎について早急に解決する新しい科学について分かりやすく説明する。非常に面白く、読者は寝る時間も忘れて本書のページをめくることだろう。
-ダニエル・ギルバート(ハーバード大学心理学教授)
いま世界中が快適な眠りを求め、「睡眠ビジネス」が注目を集めています。そんななか、20年間睡眠を研究し、カリフォルニア大学バークリー校睡眠・神経画像ラボラトリーの所長として、名だたる企業の睡眠コンサルタントを務めるマシュー・ウォーカー氏の本書は、最強の睡眠を語るのにふさわしい睡眠大全とも位置付けられる一冊でしょう。
本書では、「睡眠とは何か?」というそもそもの話から、最新の研究で明らかになった睡眠の様々な効果を明かすとともに、睡眠の科学を社会でどのように役立てることができるのかを描きます。
・昼寝(仮眠)で記憶力が上がる、パフォーマンスが上がる
――ボルトも世界新の前に昼寝していた。
・6時間睡眠の日が10日続くと、1日徹夜した時と同じくらい脳の機能は
衰えるが、本人は自分が睡眠不足だとは認識していない。
・朝方、夜型は遺伝で決まっている。
・思春期の子供は体内時計が成人よりも 3 時間ほど遅くなっており、
夜更かしや寝坊は自然なこと。
・睡眠が不足すると人の表情から感情などを読み取る能力が低下する。
・MRI で夢の中身が判定できる?
・ワクチンを接種する前の睡眠時間が短いとその効果は半減する! etc.
――眠りの力を有効活用した素敵な未来を感じさせてくれる一冊です!
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2018/5/19
- 寸法13.3 x 2.2 x 18.9 cm
- ISBN-104797395842
- ISBN-13978-4797395846
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より


睡眠は心身の健康を保つ最強の薬
20年ほどの間に、睡眠に関して多くの謎が解明されてきた。睡眠には、健康にとってじつにさまざまな効果がある。たとえば脳の中を見てみると、学習、記憶、合理的な決断と選択といった機能が睡眠によって強化される。睡眠は心の健康にとっても欠かせないものであり、寝ることによって感情を整え、次の日も安定した心で社会の荒波を乗り越えることができるのだ。
|
|
|
---|---|---|
同じ時間に寝て、同じ時間に起きる睡眠パターンがコロコロ変わると適応するのに苦労する。週末に寝だめをしても、平日の睡眠不足の埋め合わせにはならない。起きる時間だけではなく、寝る時間にもアラームが鳴るようにする。この12 のアドバイスの中でどれか1つだけ守るなら、ぜひこのアドバイスにしてもらいたい。 |
寝室にデジタル機器を持ち込まない睡眠の妨げになるもの、たとえば音、明るい光、寝心地の悪い寝具、暖かすぎる室温などは、寝室から一掃する。室温は少し寒いぐらい(理想的な室温は摂氏18・3度)のほうがよい。不眠症の人は、よく時計をじっと見てますます眠れなくなる。文字盤や数字が見えないようにするといい。 |
「吸血鬼ホルモン」メラトニン視交叉上核は、ある物質を使って、夜と昼の情報を脳と身体に送り続けている。その物質とは、「メラトニン」と呼ばれる。メラトニンは「暗くなった」という情報を全身に送ることによって、眠りに就く「タイミング」をコントロールしている。 |
|
|
|
---|---|---|
徹夜すると脳はどうなる?徹夜の経験はある人なら、おそらく、眠くてたまらない時間となぜか頭が冴えわたる時間の両方を経験しただろう。眠りと覚醒を決める2つの力、24時間単位の概日リズムと、眠気を起こすアデノシンは完全に別の存在であり、たいていは一緒に行動しているが、別行動も可能だということだ。 |
アスリートが睡眠の効果を続々証明夜の睡眠が6時間を切るようになると、さまざまな問題が生じる。肉体が疲労するまでの時間が10~30%短くなる。筋力のピークが下がり、筋力を維持する力も下がる。そしてさらに研究が進み、運動機能の回復と睡眠の間にも、大きな関係があることがわ かってきた。 |
先進国では自動車事故が多発するのか夜遅くまで起きていると、アルコールは一滴も飲まなくても、午前2時に車を運転して帰宅するころは、飲酒運転と同じような状態になっている。睡眠が5時間未満になると、自動車事故を起こす危険は3倍に。さらに睡眠が4時間以下になると、事故を起こす危険は11.5倍だ。睡眠が1時間失われるたび、事故を起こす確率は飛躍的に増加している。 |
商品の説明
著者について
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
鳥などの他の動物が、どうやって睡眠のとるかの例が面白かったです。この本を読んで、動物としての人間の在り方、脳の仕組みについて考えるようになりました。難解な表現も多く、読むのに苦労しましたが、非常に興味深く楽しんで読めました。科学者らしく、断定的な物言いが少ないのも個人的には好ましかったです。翻訳もよかったのではないでしょうか。
睡眠時間が約6時間前後の方は、是非一度読んで欲しいと切に願う。
読み終わった後に行動に移すアクションを起こすと、必ず人生がより良くなると確信しています。
ご自身や周囲の大切な人だけで無く、社会全体がより良い方向へと進むと感じます。
良かったと思います。
😊🌈
睡眠というシステムは、進化の結果完成したものすごいシステムであることがよくわかった。単に心身を休めるだけではなく、脳内の情報を整理して記憶を作っているという。そのため、よく寝た方が仕事も勉強もはかどる。もっと仕事や勉強をしようと、睡眠時間を削るのは、逆効果でしかないという。そして怖いことに、人を含めた生物は寝ないと死ぬ。睡眠不足だと早く死ぬ。それなのに、この100年、人は自ら睡眠を削って生活するという愚かな選択をしてきた。
科学的な見地から、16時間起きて、8時間寝るのが望ましいとのことである。寝るだけでこんなに良いことがあるのなら、もう寝るしかない。
はじめ英語版Audibleで聴き、英語版kindleで読んだ後、家族のために日本語版のこちらを購入しました。
まず原著の内容がところどころ削除されていることに違和感を覚えた。出版社側の都合なのだろうが、なぜ?という箇所が削除されていたりする。日本語の読者のためにせめて訳者の前書きや後書きを設けそのことに言及すべきだと思う。
翻訳にも疑問が残る。翻訳しづらい本なのは理解できるが、ざっくりとした意訳や内容の削減で本の構造がわかりづらくなっている。訳者の意図や思いを表現するためのページが用意されなかったことも残念。
また、本のタイトルと装丁についてはもはや原著者がかわいそう。出版社の担当者がこの本の原著にあたってこの本の社会的立ち位置を理解していたとは思えない。原著者の丁寧な仕事に比べて出版社のやっつけ仕事感がところどころから感じられる。原著の出版社(Penguin)の優秀さが原著のベストセラーを大きく後押ししたのとは対照的。
興味のある方には一度アマゾンで原著(『Why We Sleep』)に目を通したり、YOUTUBEなどで原著者の睡眠に関する動画を見ることをおすすめする。原著者のユーモアや睡眠研究に対する熱意を感じた方が本書の理解が深まると思う。