大規模アプリやライブラリなど,多くの人に読まれる・使われるようなC++コードを書く際に役立つ実践的なトピックが幅広く掲載されている名著です。原著の最新版にあわせて再翻訳されました。誤訳も8割ほどは修正され,なんとか読めるレベルにはなりました(が,自然な日本語にはほど遠く,吉川邦夫氏訳のEffective C++には及ぶべくもありません。スターウォーズのパロディも見過ごされてしまいました…)。
3,800円と高価ではありますが,それだけの価値を持った一冊と言えます。ただし,現在では類似の内容の書籍も数多く出版されていますので,すでにお持ちの本と重複のないようにお気をつけください。
#英語が読める人にも一応おすすめ。原著($45)より安いので。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新訂版 More Effective C++ 単行本(ソフトカバー) – 2007/6/29
この商品には新版があります:
- 本の長さ336ページ
- 言語日本語
- 出版社ピアソンエデュケーション
- 発売日2007/6/29
- ISBN-104894714760
- ISBN-13978-4894714762
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
スコット・メイヤーズ
1993年に、ブラウン大学でコンピュータサイエンスの博士号を取得。「Effective C++」シリーズの著者として活躍。『Software Development』誌などでconsulting editiorをつとめる。
C++によるソフトウェア開発の世界的な権威。
安村 通晃(やすむら みちあき)
1971年 東京大学理学部物理学科卒業
東京大学理学系研究科、日立製作所中央研究所を経て現在 慶應義塾大学環境情報学部教授。理学博士。
主な著書「はじめての並列プログラミング」(共立出版)、「読み書きコンピュータ」(共立出版)、など。
主な訳書「エモーショナル・デザイン」(新曜社)、「C++プログラミングの筋と定石」(新紀元社)、
「パソコンを隠せ、アナログ発想でいこう!」(新曜社)、「コンピュータの数学」(共立出版)、『コンパイラ構成論』(近代科学社)、など
伊賀 聡一郎(いが そういちろう)
1999年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員(COE)を経て現在 (株)リコー研究開発本部主幹研究員。博士(政策・メディア)。
主な著書
『モノヅクリノカタチ―コンテンツの企画・設計・制作プロセス』東海大学出版会、など。
主な訳書
『エモーショナル・デザイン』新曜社
『パソコンを隠せ、アナログ発想でいこう!』新曜社、など。
飯田朱美(いいだ あけみ)
1999年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。科学技術振興機構CREST研究員を経て現在 東京工科大学メディア学部専任講師。博士(政策・メディア)。
永田周一(ながた しゅういち)
2007 年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。
現在同研究科博士課程在籍。
洛西一周のハンドルネームで各種ソフトウェアを開発。
主な著書
『おもいっきりシュタイナー学校』(五月書房)。
1993年に、ブラウン大学でコンピュータサイエンスの博士号を取得。「Effective C++」シリーズの著者として活躍。『Software Development』誌などでconsulting editiorをつとめる。
C++によるソフトウェア開発の世界的な権威。
安村 通晃(やすむら みちあき)
1971年 東京大学理学部物理学科卒業
東京大学理学系研究科、日立製作所中央研究所を経て現在 慶應義塾大学環境情報学部教授。理学博士。
主な著書「はじめての並列プログラミング」(共立出版)、「読み書きコンピュータ」(共立出版)、など。
主な訳書「エモーショナル・デザイン」(新曜社)、「C++プログラミングの筋と定石」(新紀元社)、
「パソコンを隠せ、アナログ発想でいこう!」(新曜社)、「コンピュータの数学」(共立出版)、『コンパイラ構成論』(近代科学社)、など
伊賀 聡一郎(いが そういちろう)
1999年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員(COE)を経て現在 (株)リコー研究開発本部主幹研究員。博士(政策・メディア)。
主な著書
『モノヅクリノカタチ―コンテンツの企画・設計・制作プロセス』東海大学出版会、など。
主な訳書
『エモーショナル・デザイン』新曜社
『パソコンを隠せ、アナログ発想でいこう!』新曜社、など。
飯田朱美(いいだ あけみ)
1999年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。科学技術振興機構CREST研究員を経て現在 東京工科大学メディア学部専任講師。博士(政策・メディア)。
永田周一(ながた しゅういち)
2007 年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。
現在同研究科博士課程在籍。
洛西一周のハンドルネームで各種ソフトウェアを開発。
主な著書
『おもいっきりシュタイナー学校』(五月書房)。
登録情報
- 出版社 : ピアソンエデュケーション (2007/6/29)
- 発売日 : 2007/6/29
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 336ページ
- ISBN-10 : 4894714760
- ISBN-13 : 978-4894714762
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,406,429位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,114位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普通に面白いし、新しい発見もたくさんある。訳も改善されている。
例えば例外を投げる(throw)際に「値渡し」、「ポインタ」、「参照」のどれを使えばいいのだろう?
あなたは答えられるだろうか? もし答えられるならこの本を読んでもいいし、読まなくても良いだろう。
しかし答えられないなら、一見の価値はある。終始論理的に、しかし優しく説明されるので、C++初中級者の溜飲を下すことが出来る。
C++という難解で複雑な、そして選択肢がたくさんあるような言語では、このような解説書なしに独学で綺麗なプログラムを書くのは、
不可能とは言わないが、登らなくてもいい坂道を登るようなものだ。
内容はC++03のものだが、そもそも発展的な内容を解説する本ではないので問題はない。
ちなみにEffective C++ 第3版はこの本より内容が新しく、様々な解説が追加されているので、この本を先に読んでも全く問題はない。
原著が素晴らしいのは分かるが、みんなこの本を過小評価し過ぎでは無いだろうか?
例えば例外を投げる(throw)際に「値渡し」、「ポインタ」、「参照」のどれを使えばいいのだろう?
あなたは答えられるだろうか? もし答えられるならこの本を読んでもいいし、読まなくても良いだろう。
しかし答えられないなら、一見の価値はある。終始論理的に、しかし優しく説明されるので、C++初中級者の溜飲を下すことが出来る。
C++という難解で複雑な、そして選択肢がたくさんあるような言語では、このような解説書なしに独学で綺麗なプログラムを書くのは、
不可能とは言わないが、登らなくてもいい坂道を登るようなものだ。
内容はC++03のものだが、そもそも発展的な内容を解説する本ではないので問題はない。
ちなみにEffective C++ 第3版はこの本より内容が新しく、様々な解説が追加されているので、この本を先に読んでも全く問題はない。
原著が素晴らしいのは分かるが、みんなこの本を過小評価し過ぎでは無いだろうか?
2014年11月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初の数ページを読んで、読みにくさに呆れました。
まるで機械翻訳に少し手を加えたような文章と思います。
12月に新版(英語)
Effective Modern C++: 42 Specific Ways to Improve Your Use of C++11 and C++14
が出版されるので、そちらを参考にすることにしました。
やはり、技術書は、英語のまま読む方が理解しやすいかと改めて思いました。
まるで機械翻訳に少し手を加えたような文章と思います。
12月に新版(英語)
Effective Modern C++: 42 Specific Ways to Improve Your Use of C++11 and C++14
が出版されるので、そちらを参考にすることにしました。
やはり、技術書は、英語のまま読む方が理解しやすいかと改めて思いました。
2012年4月7日に日本でレビュー済み
Effective C++の内容を身につけて、ちょっと凝ったC++プログラムを書く時に必要な技法や知識が紹介されています。これだけを買うとやや発展的な内容が多く、基本知識が不足すると思われます。まずはEffective C++を買ってみましょう。
2015年2月24日に日本でレビュー済み
EffectiveC++と併せて購入しました。正直、前者に比べて読み辛さが目立ってしまっていて残念です。例文や文脈にまとまりが無く、言い回しとか日本語として補足されるべきところが弱いと思いました。せっかく翻訳していただいているのに申し訳ないのですが、内容が良いだけに勿体ない感じがします。
2007年10月26日に日本でレビュー済み
とにかく読んでいてフラストレーションが溜まる書籍でした。
訳者は翻訳の改善と言っていますが、これで改善したというなら
改善前は何語で書かれていたのかと疑ってしまいます。
C++の技術の理解以前に日本語を理解するのに(ほぼ不可能なところも多い)
四苦八苦します。著者はC++のエキスパートで、本書は名著であるのに
訳によって台無しになってしまったのが残念です。Effective C++は
第二版も第三版もわかりやすかっただけに訳者の人選にも気を使って
欲しいところです。内容は素晴らしいので原書をお勧めします。
訳者は翻訳の改善と言っていますが、これで改善したというなら
改善前は何語で書かれていたのかと疑ってしまいます。
C++の技術の理解以前に日本語を理解するのに(ほぼ不可能なところも多い)
四苦八苦します。著者はC++のエキスパートで、本書は名著であるのに
訳によって台無しになってしまったのが残念です。Effective C++は
第二版も第三版もわかりやすかっただけに訳者の人選にも気を使って
欲しいところです。内容は素晴らしいので原書をお勧めします。