ここ最近、呼吸についてフォーカスされてると思います。
トレーニングやリハビリの一つとして取り入れていこうと考えてる方は手にとってみてもいいと思います。
呼吸一つ取っても様々なやり方やアプローチがありますので、どれが絶対正しいというのまだ確率されていないとは思っていますが、この書籍は導入としてとても読みやすいと思います。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,035¥2,035 税込
ポイント: 62pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,035¥2,035 税込
ポイント: 62pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥407
中古品:
¥407

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新しい呼吸の教科書 - 【最新】理論とエクササイズ - (ワニプラス) 単行本(ソフトカバー) – 2018/5/24
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,035","priceAmount":2035.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,035","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2Bzc1EJgI63WUllfqWkmZKSqiv%2F3%2B3js61%2BEEuLiDAtX5Pf1Ect2Z3gGYTOf8yP%2Bsf5A4pn9eHzGHS9OeBwnjwfnYYCNlAoaxGLUAomIfFicl495SaOPpxpAN76Vw0O7sMDuwMjk9N%2B0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥407","priceAmount":407.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"407","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2Bzc1EJgI63WUllfqWkmZKSqiv%2F3%2B3js6lo2AF%2Fdjd0svk4UsiqhTm8bK%2FRrM5GLWWv2bMrj36JCgziVRzDSy6HoIT5ZjCi3HwI7PSTUFKoKAlrbmQnI63khPYUC2FJjerOkkBAna7uNinc%2BMTnPQBem90fUa7cQY8%2Bfe2cotftkzbYJBzpfhqA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ヨガ、ピラティスほかのトレーニングでも重視される「呼吸法」だが、腹式呼吸、胸式呼吸などには、なんの違いがあり、どんな効果が期待されるのでしょう? ジムのインストラクターやトレーナーでも、明確に理解して説明できる人は少ないと言われています。
一般の人はもちろん、トップアスリート、医療従事者からもっとも注目を集める、最新の呼吸法メソッドを、誰にでもわかりやすく、しかもすぐに実践トレーニングに入れる方法の真髄を、簡潔な理論と写真で紹介します。
一般の人はもちろん、トップアスリート、医療従事者からもっとも注目を集める、最新の呼吸法メソッドを、誰にでもわかりやすく、しかもすぐに実践トレーニングに入れる方法の真髄を、簡潔な理論と写真で紹介します。
- 本の長さ126ページ
- 言語日本語
- 出版社ワニブックス
- 発売日2018/5/24
- ISBN-104847096800
- ISBN-13978-4847096808
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 新しい呼吸の教科書 - 【最新】理論とエクササイズ - (ワニプラス)
¥2,035¥2,035
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,540¥1,540
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
¥968¥968
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
森本貴義
もりもと たかよし
1973年京都府生まれ。(株)リーチ専務取締役、ACE TREATMENT LABORATORY代表、関西医療大学客員教授。オリックス・ブルーウェーブ、シアトル・マリナーズ、WBC日本代表のトレーナー(2005年、2009年)などを経て、現在はプロゴルファーの宮里優作選手やシアトル・マリナーズのフェリックス・ヘルナンデス投手のパーソナルトレーナーも務めている。著書に『一流の思考法』『プロフェッショナルの習慣力』(ともにソフトバンク新書)、『勝者の呼吸法』(大貫崇との共著)『間違いだらけ!日本人のストレッチ』(ともにワニブックス[PLUS]新書)ほか。
近藤拓人
こんどう たくと
1986年宮崎県生まれ。ミネソタ州立大学アスレティックトレーニング学科でアスレティックトレーナー資格を取得し、アイスホッケーチーム、 スポーツクリニックでのインターンを経て帰国。プロスポーツチームのトレーナーを経て、WOW'D 宮崎テクニカルディレクターに就任。プロアスリートのトレーニング、痛みを抱える患者のリハビリにあたり、運動療法に関するセミナーを全国各地で開催している。NATA認定アスレティッ クトレーナー(ATC)、NSCA認定CSCS、 PRI認定PRT、DNS認定エクササイズトレーナーほか。
もりもと たかよし
1973年京都府生まれ。(株)リーチ専務取締役、ACE TREATMENT LABORATORY代表、関西医療大学客員教授。オリックス・ブルーウェーブ、シアトル・マリナーズ、WBC日本代表のトレーナー(2005年、2009年)などを経て、現在はプロゴルファーの宮里優作選手やシアトル・マリナーズのフェリックス・ヘルナンデス投手のパーソナルトレーナーも務めている。著書に『一流の思考法』『プロフェッショナルの習慣力』(ともにソフトバンク新書)、『勝者の呼吸法』(大貫崇との共著)『間違いだらけ!日本人のストレッチ』(ともにワニブックス[PLUS]新書)ほか。
近藤拓人
こんどう たくと
1986年宮崎県生まれ。ミネソタ州立大学アスレティックトレーニング学科でアスレティックトレーナー資格を取得し、アイスホッケーチーム、 スポーツクリニックでのインターンを経て帰国。プロスポーツチームのトレーナーを経て、WOW'D 宮崎テクニカルディレクターに就任。プロアスリートのトレーニング、痛みを抱える患者のリハビリにあたり、運動療法に関するセミナーを全国各地で開催している。NATA認定アスレティッ クトレーナー(ATC)、NSCA認定CSCS、 PRI認定PRT、DNS認定エクササイズトレーナーほか。
登録情報
- 出版社 : ワニブックス (2018/5/24)
- 発売日 : 2018/5/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 126ページ
- ISBN-10 : 4847096800
- ISBN-13 : 978-4847096808
- Amazon 売れ筋ランキング: - 79,321位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 12,953位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アスレティックトレーナーの著者によれば、安定したパフォーマンスをキープできるスーパーアスリートは、すべてといっていいくらい正しい呼吸ができているといい、パフォーマンスの安定しない、ケガの多いアスリートはほとんどの場合、呼吸に問題があるのだとか。正しい呼吸を取り戻すために必要な方法として「横隔膜・舌・足底」の3つのアーチを挙げ、それぞれをしっかり動かせるようになるためのエクササイズを紹介しています。横隔膜、舌はともかく、間接的には足底まで関係してくるとは知らず勉強になりました。呼吸を大事にしようと思いました。
2020年11月12日に日本でレビュー済み
スポーツと呼吸法なんて昭和の昔からのとっくに確立されたメソッドではないかと。イチローさんが活躍した時代でも周知されてた様な。空手や柔道だって相手の呼吸を計って技を掛けるわけだしね。サッカーならフェイントやPKだってそうだよね。昔の執筆者があの世に旅立ったからなのか、よく有る焼き直し版。そして今時2000円也はシレッと高杉晋作。一連の〜の教科書シリーズらしいけど売れると良いね。
2019年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者で知識のない方にも勧めました。
一般の方から、患者にまで使えるものだと思います。
一度著者関連の勉強会へ行き、効果を実感したので購入しました。
一般の方から、患者にまで使えるものだと思います。
一度著者関連の勉強会へ行き、効果を実感したので購入しました。
2018年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とてもわかりやすく、読みやすかったです。
呼吸について曖昧な事が明確になり、普段の生活の中で気をつけるようになりました。
後半のエクササイズも簡単に出来て、わかりやすかったです。
両親にもプレゼントしました。
呼吸について曖昧な事が明確になり、普段の生活の中で気をつけるようになりました。
後半のエクササイズも簡単に出来て、わかりやすかったです。
両親にもプレゼントしました。
2021年1月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容ははっきり日本人向けの科学的な統計データを示した上で記述するべきだと思います。日本人も海外の方も同じですか? 曖昧すぎませんか?
著者に有利なようにマーケティング発想で勝手で軽率な発言にも感じることもありました。教科書となってますが、初心者の方々などは他の本も合わせてお読みになることをおすすめします。
例えば、
ガンや精神病の方々は呼吸量が多いことが知られています。と本にあります。
では、日本人の何割?
誰が知っているのか?
根拠となる日本人のデータは何?
最新医療の進歩は関係ないのか?
などなど。曖昧な理屈があると思います
著者に有利なようにマーケティング発想で勝手で軽率な発言にも感じることもありました。教科書となってますが、初心者の方々などは他の本も合わせてお読みになることをおすすめします。
例えば、
ガンや精神病の方々は呼吸量が多いことが知られています。と本にあります。
では、日本人の何割?
誰が知っているのか?
根拠となる日本人のデータは何?
最新医療の進歩は関係ないのか?
などなど。曖昧な理屈があると思います
2020年3月29日に日本でレビュー済み
呼吸がパフォーマンスに直結することに衝撃を受けました。
肺活量など体力を維持するためのトレーニングは行なってはいましたが、この本を読ませて頂いて試合中の不安、緊張、イラつきだったりを呼吸を整えることで解消してより良いパフォーマンスを発揮できるとあり、いまはアスリートではありませんが、日常で取り入れさせて頂いたら特に夜なかなか寝付けない時などスッと寝れるようになったような気がしました。
肺活量など体力を維持するためのトレーニングは行なってはいましたが、この本を読ませて頂いて試合中の不安、緊張、イラつきだったりを呼吸を整えることで解消してより良いパフォーマンスを発揮できるとあり、いまはアスリートではありませんが、日常で取り入れさせて頂いたら特に夜なかなか寝付けない時などスッと寝れるようになったような気がしました。
2018年6月2日に日本でレビュー済み
呼吸チェックが色々載せられていて、職場の人と楽しく実践しました。
沢山吸えばいいのではないよね…と。
理論的にもわかりやすく書いてあり、直ぐに活用できる内容でした。
写真を見て動きを行いましたが、大切なポイントが点や線を使って表されていたり、こんな意識をするなど…
ポイントが書かれており取り入れて動いてみると、面白いほどの変化が感じられまさした。
レベル別にも書かれていていろんな方に実践してもらえる内容だなと思いました。
沢山吸えばいいのではないよね…と。
理論的にもわかりやすく書いてあり、直ぐに活用できる内容でした。
写真を見て動きを行いましたが、大切なポイントが点や線を使って表されていたり、こんな意識をするなど…
ポイントが書かれており取り入れて動いてみると、面白いほどの変化が感じられまさした。
レベル別にも書かれていていろんな方に実践してもらえる内容だなと思いました。