もしあなたが父の職を継がなければならないとする
食いぶちには困らない
人々から必要とされる職業と使命感がある
それなら我々は喜んで継ぐことだろう
ただそれが人々からは畏怖される
「処刑人」でなければ
優しく育った主人公には後継を拒否する権利など持たない
継がなければ殺される
けれども主人公は自殺という選択肢を選べない
生きるということの辛さ
を十二分まで詰め込み、処刑する人々との「出会い」と「処刑執行(別れ)」を繰り広げる
その終わりの見えない環からは
よもや地獄を絵に描いた様な物々しさが伝わってくる
漫画という枠を越えた可能性を感じさせる本作品は必見とも言えよう。星5つ。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

イノサン【期間限定無料】 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
画像はありません
選択したカラーの画像がありません。
カラー:
カラー:
-
-
-
- このビデオを見るには、次をダウンロード Flash Player
-
-
-
-
ビデオ
-
イノサン 1 (ヤングジャンプコミックス) コミック – 2013/6/19
坂本 眞一
(著)
18世紀、「自由と平等」を望み、現代社会の出発点となったフランス革命。その闇に生きたもう一人の主人公シャルル-アンリ・サンソン。彼は、パリで死刑執行人を務めるサンソン家四代目の当主。その過酷な運命に気高く立ち向かった“純真”を描く、歴史大河の開幕──!!
- 本の長さ212ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2013/6/19
- ISBN-104088795652
- ISBN-13978-4088795652
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年10月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年12月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社会にも、コミュニティにも家にさえ居場所がなく神にすら見捨てられた絶望的な状況で覚悟を決めていく主人公の物語。
心理表現が秀逸です。
心理表現が秀逸です。
2017年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1巻を読んだ感想としては、絵がやたら綺麗なだけあって、処刑シーンとかもリアルだったので怖かったです。二巻以降から面白くなると思いました!
2021年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
TVの『漫勉』で坂本氏の新作マンガの制作風景を見て「スゴイなぁ!」と興味を持ち、
過去の話題作である本作を読んでみた。
で… 100ページを過ぎたころから、読むのが辛くなった。
頑張って1巻だけは読破したが、いや辛かった。原因は『絵』だと思う。
このころから!00%コンピュータ制作なのか、
手描き併用なのかはわからないが、とにかく徹底した細密描写が続く。
その徹底ぶりは妥協がなく、プロの意地を感じるものの、
個人的には、こういう絵は『正確な絵』ではあっても『上手い絵』とは思えないのだ。
もちろん『下手』ではないが、ひたすら現実をトレースしたような絵に
私は興奮しないのである。ああ、正確だなぁ、どうやって描いたんだろうとは思うが、
「うわ〜 こりゃ上手いなぁ〜!」とは思わないのである。
これは私の感性の問題で、多分に主観的な感想だ。
うまく表現できないが、敢えて書けばこうなる。
絵は写真的、構図は映画的、物語は小説的だと。
他の方の賛同は得られないかもしれないが、私はそう思う。
『マンガ的』な部分が微塵もないのである。
この『マンガ的』とは何だという答えは、現在は多数あって、断定できない。
デジタルによる細密を極めた描写が『新しいマンガ表現』だとも言えるだろう。
マンガは実にここまで『進化』したのだと。
しかし私にはこういう絵は『現実の正確なトレース』という風に感じる。
つまり『絵的』に面白くない。
ヘタではないが上手くもなく、正確な絵に過ぎない。
もちろんデフォルメが施されているので、
『現実の正確なトレース』という言い方は適切ではないが、
それでもそう感じてしまうのだ。
そこには『絵的な面白味』を感じない。最初の感嘆がやがて辛さに変わる。
そこにさらに文字によるセリフが重なると、私はギブアップである。
こういう『隙』のない絵は、私には疲れるだけで、見続け読み続けることができない。
2巻はどうなるのだろうという物語に興味はあるが、
この絵に付き合う体力も気力も私にはなかった。残念!
こういうマンガもあるということで、興味のある方は読んでみてはいかが。
過去の話題作である本作を読んでみた。
で… 100ページを過ぎたころから、読むのが辛くなった。
頑張って1巻だけは読破したが、いや辛かった。原因は『絵』だと思う。
このころから!00%コンピュータ制作なのか、
手描き併用なのかはわからないが、とにかく徹底した細密描写が続く。
その徹底ぶりは妥協がなく、プロの意地を感じるものの、
個人的には、こういう絵は『正確な絵』ではあっても『上手い絵』とは思えないのだ。
もちろん『下手』ではないが、ひたすら現実をトレースしたような絵に
私は興奮しないのである。ああ、正確だなぁ、どうやって描いたんだろうとは思うが、
「うわ〜 こりゃ上手いなぁ〜!」とは思わないのである。
これは私の感性の問題で、多分に主観的な感想だ。
うまく表現できないが、敢えて書けばこうなる。
絵は写真的、構図は映画的、物語は小説的だと。
他の方の賛同は得られないかもしれないが、私はそう思う。
『マンガ的』な部分が微塵もないのである。
この『マンガ的』とは何だという答えは、現在は多数あって、断定できない。
デジタルによる細密を極めた描写が『新しいマンガ表現』だとも言えるだろう。
マンガは実にここまで『進化』したのだと。
しかし私にはこういう絵は『現実の正確なトレース』という風に感じる。
つまり『絵的』に面白くない。
ヘタではないが上手くもなく、正確な絵に過ぎない。
もちろんデフォルメが施されているので、
『現実の正確なトレース』という言い方は適切ではないが、
それでもそう感じてしまうのだ。
そこには『絵的な面白味』を感じない。最初の感嘆がやがて辛さに変わる。
そこにさらに文字によるセリフが重なると、私はギブアップである。
こういう『隙』のない絵は、私には疲れるだけで、見続け読み続けることができない。
2巻はどうなるのだろうという物語に興味はあるが、
この絵に付き合う体力も気力も私にはなかった。残念!
こういうマンガもあるということで、興味のある方は読んでみてはいかが。
2019年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
当初はリアルな筆で綴られる、ひたすら陰鬱で救いのない貴族の物語ですが、途中から作品の方向性がスパイラルに変わります。180度どころじゃなく呆気にとられるようなイリュージョンが始まります。
ということで、初期の鬱屈とした作風を好んでいる方は続きは読まないほうがいいです。いきなり花火が上がったりミュージカルが始まったり全速で初回から遠ざかっていきます。暗い物語が苦手、シュール馬鹿は好きな方はもうちょっとご辛抱を。話が続くに従って意味不明になっていきます。この絵であの弾けっぷりは詐欺だとしか言えないくらい絶好調になります。
ということで、初期の鬱屈とした作風を好んでいる方は続きは読まないほうがいいです。いきなり花火が上がったりミュージカルが始まったり全速で初回から遠ざかっていきます。暗い物語が苦手、シュール馬鹿は好きな方はもうちょっとご辛抱を。話が続くに従って意味不明になっていきます。この絵であの弾けっぷりは詐欺だとしか言えないくらい絶好調になります。
2019年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すごい臨場感です…白黒の美術絵画が延々と続き豪華絢爛、そして驚きの連続です。連載時よりコミックでまとめて読んだ方が面白いと思います。
2013年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ヤングジャンプ初掲載されたときから、惹きこまれてしまった。
『死刑執行人サンソン―国王ルイ十六世の首を刎ねた男』を
読んでいたこともあって、非常に興奮していた。
「シャルル=アンリ・サンソン」という魅力的な人物を漫画で表現されるのだと。
そしてその魅力的な人物を『孤高の人』の坂本眞一さんによって描かれる。
これは圧倒的な漫画になりそうだと、自分一人で納得していました。
ただ懸念されるべき部分がありました。
処刑するシーンについてです。
死刑執行人ということもあり、避けられない部分です。
処刑する描写を描かずにいると、
「この作品のメッセージ性」や「世の中の流れに反抗する」
というものが薄れてしまうのではないかと。
しかし、そんな懸念は1巻の最後で吹き飛びました。
「あぁ、痛い!」
斬首に失敗しているシーンに思わず、本当に眼を背けてしまった。
大体の漫画では、首が飛ぶ表現(比喩表現でなく、物理的なほう)は、
スパン!と切れて派手に飛んでいくもんなんですが
『イノサン』ではザクリ…という表現で描いている。
そんな残酷なシーンを直視して描いている。
だからこそ、この作品には圧倒的な力が宿るのだと思います。
人を選ぶ作品ではありますが、他を圧倒する作品です。
来年あたりマンガ大賞にノミネートされるんじゃないでしょうか?
『死刑執行人サンソン―国王ルイ十六世の首を刎ねた男』を
読んでいたこともあって、非常に興奮していた。
「シャルル=アンリ・サンソン」という魅力的な人物を漫画で表現されるのだと。
そしてその魅力的な人物を『孤高の人』の坂本眞一さんによって描かれる。
これは圧倒的な漫画になりそうだと、自分一人で納得していました。
ただ懸念されるべき部分がありました。
処刑するシーンについてです。
死刑執行人ということもあり、避けられない部分です。
処刑する描写を描かずにいると、
「この作品のメッセージ性」や「世の中の流れに反抗する」
というものが薄れてしまうのではないかと。
しかし、そんな懸念は1巻の最後で吹き飛びました。
「あぁ、痛い!」
斬首に失敗しているシーンに思わず、本当に眼を背けてしまった。
大体の漫画では、首が飛ぶ表現(比喩表現でなく、物理的なほう)は、
スパン!と切れて派手に飛んでいくもんなんですが
『イノサン』ではザクリ…という表現で描いている。
そんな残酷なシーンを直視して描いている。
だからこそ、この作品には圧倒的な力が宿るのだと思います。
人を選ぶ作品ではありますが、他を圧倒する作品です。
来年あたりマンガ大賞にノミネートされるんじゃないでしょうか?
2013年6月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
無垢(イノサン)と言う。
時は、18世紀、シャルル・ジャン・バチストサンソンというフランス全土の死刑執行人がいた。
彼もとい彼の家族は、フランス全土から死神と呼ばれ、忌み嫌われていた。
彼の息子で長男である、シャルル・アンリ・サンソン(主人公)は、自分は、死刑執行人にはなりたくは無く、常に葛藤をしていた。
それでも、サンソン家として生まれてきた以上死刑執行人として生きる道しか残されていなく、彼は死刑執行人になることになる。
最初は、葛藤から始まり、その後、物語が展開されて来るが、アンリには、確固たる意思が存在し、伯爵といった位の高い人間が
殺せと命じても、罪人でない者は決して斬らない。
後に彼と重要な関係にあたる人物が出てくるが、この人物とどのように物語が展開していくのか気になりつつ、死刑執行人として生きていく
人生のあり方と人の生死を握っている彼がどのように生きるのか非常に人生の先輩として偉大な人物にして、参考になる。
個人的な意見としては、私も死刑執行人なんていう時代ではないのでこの主人公レベルの葛藤と絶望は体験したことはありませんが
家業を継がなければいけない人間として、確固たる意思、そしてその仕事に対してどれだけの自信と知識が人々に役立っていくのか、それが例え忌み嫌われるとしても
意味があることという事を、非常に考えながら読ませて頂きました。
中でも、「この世に夢は無い。絶望と共に生きろ」という台詞がありますが、胸に深く刻まれました。
この作者は、以前、孤高の人という漫画を描いていて、それも読んだ事があるのですが非常に丁寧に描写されているので迫力があります。
何よりも、この表紙を間近で見れば解ると思うのですが、そこにいるかのような錯覚と、見つめられていて気味が悪くなる(実際になった)くらいの圧倒的な圧迫感みたいな感覚がしたのは
この漫画の絵がはじめてです。
長くなりましたが、2000冊くらい漫画は見てきましたが今までにないジャンルなので、漫画に対してマンネリ感がある人や斬新感を求めてる人は是非一読していただきたいと思います。
時は、18世紀、シャルル・ジャン・バチストサンソンというフランス全土の死刑執行人がいた。
彼もとい彼の家族は、フランス全土から死神と呼ばれ、忌み嫌われていた。
彼の息子で長男である、シャルル・アンリ・サンソン(主人公)は、自分は、死刑執行人にはなりたくは無く、常に葛藤をしていた。
それでも、サンソン家として生まれてきた以上死刑執行人として生きる道しか残されていなく、彼は死刑執行人になることになる。
最初は、葛藤から始まり、その後、物語が展開されて来るが、アンリには、確固たる意思が存在し、伯爵といった位の高い人間が
殺せと命じても、罪人でない者は決して斬らない。
後に彼と重要な関係にあたる人物が出てくるが、この人物とどのように物語が展開していくのか気になりつつ、死刑執行人として生きていく
人生のあり方と人の生死を握っている彼がどのように生きるのか非常に人生の先輩として偉大な人物にして、参考になる。
個人的な意見としては、私も死刑執行人なんていう時代ではないのでこの主人公レベルの葛藤と絶望は体験したことはありませんが
家業を継がなければいけない人間として、確固たる意思、そしてその仕事に対してどれだけの自信と知識が人々に役立っていくのか、それが例え忌み嫌われるとしても
意味があることという事を、非常に考えながら読ませて頂きました。
中でも、「この世に夢は無い。絶望と共に生きろ」という台詞がありますが、胸に深く刻まれました。
この作者は、以前、孤高の人という漫画を描いていて、それも読んだ事があるのですが非常に丁寧に描写されているので迫力があります。
何よりも、この表紙を間近で見れば解ると思うのですが、そこにいるかのような錯覚と、見つめられていて気味が悪くなる(実際になった)くらいの圧倒的な圧迫感みたいな感覚がしたのは
この漫画の絵がはじめてです。
長くなりましたが、2000冊くらい漫画は見てきましたが今までにないジャンルなので、漫画に対してマンネリ感がある人や斬新感を求めてる人は是非一読していただきたいと思います。