数多くの痔主を診てきた専門医が、セルフケアに焦点を当てて解説した本。
昔は痔になれば手術を受けるのが一般的だったが、現在では生活習慣の見直しによる、手術に頼らない治療法が主流になってきているのだという。
「痔は生活習慣病だ」ということについては、事前にネットで知識を得ていたが、では具体的にどう改善すれば良いのか、その指針を示してくれる。
個人的に特に参考になったのは以下の点。
・日常生活の中で痔の原因となるのは、便通異常、肉体疲労、ストレス、冷え、飲酒、生理、座業の7つ。
・便秘だけではなく下痢も痔の要因になる。なので腸内環境を整えるのは非常に大切。
・食物繊維を摂るには、野菜サラダよりも海藻サラダの方が良い。
・座り仕事をしている人は、1時間に1度は席を立つと良い。
・座ると痛い場合は、ドーナツ型クッションを椅子に載せると圧迫されなくて楽。
また、ヨーグルト+オリゴ糖がビフィズス菌を増やすのに良いとされているが、これについては少し注意が必要だと思う。
ビフィズス菌は嫌気菌なので、空気に触れると死滅する。
もしビフィズス菌入りヨーグルトを食べるのなら、数日間に分けて消費するようなサイズのものは買わずに、一食分ずつ小分けにされているパックを購入した方が良い。
本書で紹介されているセルフケアは、すべておこなったとしてもさほど負担にはならないものばかりなので、痔のケアのためだけでなく、他の生活習慣病予防にもなると考えて続けていきたい。
新品:
¥1,936¥1,936 税込
お届け日 (配送料: ¥257
):
4月6日 - 9日
発送元: To You 販売者: To You
新品:
¥1,936¥1,936 税込
お届け日 (配送料: ¥257
):
4月6日 - 9日
発送元: To You
販売者: To You
中古品: ¥686
中古品:
¥686

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
痔の9割は自分で治せる (カリスマ専門医が教える33の極意) 単行本(ソフトカバー) – 2017/7/15
平田 雅彦
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,936","priceAmount":1936.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,936","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"c%2BepAVLs1Bf%2BRlY3E7U8owx8fzM62w7s4HJnaxiTPBfWEnEPNVM8c69awWLYX%2BCVhCfe%2Fd2tBc0gKDcAG0BhmVl2deJeq3K65BZ2NQlmNYJ1mOgsuFpyc5%2BUklop7oOIr61LkglRWc%2FhOoelMI9FnvZgZDZiyqz3WYFrXvjhPHjuUSBOpwDgsw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥686","priceAmount":686.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"686","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"c%2BepAVLs1Bf%2BRlY3E7U8owx8fzM62w7sTQcHgMVlXViSuIrN6vJnzgzJXbEudjE4z5BMq7NRg0NzKdus4wYiBi89xmZd2%2BEjx1OkRDtSSLsctYPKsOx8Y%2BWL90Fh1UWOK%2FvLOXsh2P2pWzHeea%2BLY1KKTOUKKS%2BkJsRlEmBGwMd13nCVfO0Flg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
★「切らずに治す」が今の常識!
痔の9割を自力で治す極意を大公開!
・すぐに「手術しましょう」という医師に要注意!
・朝起きたら、ゆっくり足首を4回回せ!
・トイレに新聞や雑誌、スマホを持って入るな!
・シャワートイレは痔主の友達だが、落とし穴もある
・痔の特効飲料は、「きな粉ドリンク」
・病院での診察では、パンツは全部脱がなくていい
第1章:日本人の常識は世界の非常識
第2章:痔が治る特効療法
第3章:痔主必読! トイレの作法
第4章:痔を治す食事の極意
第5章:治療の新常識
第6章:痔を克服できた私たち
痔の9割を自力で治す極意を大公開!
・すぐに「手術しましょう」という医師に要注意!
・朝起きたら、ゆっくり足首を4回回せ!
・トイレに新聞や雑誌、スマホを持って入るな!
・シャワートイレは痔主の友達だが、落とし穴もある
・痔の特効飲料は、「きな粉ドリンク」
・病院での診察では、パンツは全部脱がなくていい
第1章:日本人の常識は世界の非常識
第2章:痔が治る特効療法
第3章:痔主必読! トイレの作法
第4章:痔を治す食事の極意
第5章:治療の新常識
第6章:痔を克服できた私たち
- 本の長さ168ページ
- 言語日本語
- 出版社マキノ出版
- 発売日2017/7/15
- 寸法13 x 1.3 x 19 cm
- ISBN-104837613071
- ISBN-13978-4837613077
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 痔の9割は自分で治せる (カリスマ専門医が教える33の極意)
¥1,936¥1,936
4月 6 - 9 日にお届け
通常5~6日以内に発送します。
¥1,430¥1,430
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り17点(入荷予定あり)
¥1,430¥1,430
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
平田雅彦(ひらた・まさひこ)
1935年開院の平田肛門科医院の3代目院長を務める、通称「Dr.Hips」。「患者さん本位の親切医療」を目指し、最新の医療技術と、心身両面の生活指導で、患者さんが本来持つ自然治癒力を最大限に引き出そうと努力している。
1935年開院の平田肛門科医院の3代目院長を務める、通称「Dr.Hips」。「患者さん本位の親切医療」を目指し、最新の医療技術と、心身両面の生活指導で、患者さんが本来持つ自然治癒力を最大限に引き出そうと努力している。
登録情報
- 出版社 : マキノ出版 (2017/7/15)
- 発売日 : 2017/7/15
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 168ページ
- ISBN-10 : 4837613071
- ISBN-13 : 978-4837613077
- 寸法 : 13 x 1.3 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 205,793位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,296位家庭療法・医学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
慢性的な症状で、病院に行ってもなかなか治らない病気の多くは生活習慣病です。
痔もその中の一つです。
痔を治すためには、常に肛門を意識し、いたわる生活をしなければいけません。
仕事や他人を優先させて肛門がおろそかになっていては、いつまでたっても痔は治らないでしょう。
肛門優先で生活すれば、9割は自分で治せると思います。
ただ、人間さまざまな周辺環境のために、肛門の優先順位が下がってしまう時もあります。
そういった時に再発してしまうんですよね。
それで病院に駈け込んでしまいます。
この本では多くは語られていませんが、
日本では肛門の専門医はかなり数が少なく、多くは胃腸関係の医師が肛門も診ているということのようです。
そしてもう一つの問題点は、診療報酬の点数が痔は低く抑えられていて、時間をかけて丁寧な診察をすると病院経営がやっていけないということがあるらしいのです。
肛門科だけではなく、これは他の科でも言えることなのですが、生活習慣の見直しの助言や確認など対しては、ほとんど医療行為だとみとめられず、そちらの方が根本的解決方法であるにもかかわらず、民間療法的に扱われていることが多いです。
痔でいえば、生活習慣の見直しと経過観察ではなく、手術での治療が医療行為として優れており、点数が高いということです。
この本では書かれていませんが、この先生の医院では健康保険がきかず、完全に自費診療です。
そして薬代が非常に高額で、ホームページでは薬代は2週間分で15000円程度だと書かれています。
仮に保険が使えて3割負担だったとしてもけっこういいお値段します。
経過観察をしながら、長期間通えるでしょうか。
あえて利益率の高額な薬を使っているとまでは言い切れませんが、これは診察や治療のクオリティを下げないよう時間をかけた結果、薬代
も合わせて利益を出さなければいけないということではないでしょうか。
例えば、同じような自費診療のクリニックで高額なサプリメントの購入が必要な場合もあります。化学合成の安価なサプリメントではなく、自然抽出のため高額です。
理由は自然抽出のもののほうが、吸収が自然だとか効きがいいだとかあるでしょうが、やはり最終的には経営的のものもあるでしょう。
どんな医療であっても保険診療の枠から外れた丁寧な治療を希望する場合は、やはりそれ相応の対価を支払わなければいけないと思います。
見せかけだけで中味の無い、スピリチュアルな保険外治療もありますが、この医師は経験と実績に裏打ちされた治療であるので、金銭的な都合がつくなら何も問題はありません。
やはり、一番いいのはこの本を読んで、月3万円かけたつもりで、自分で肛門をいたわる生活をすることだと思います。
肛門を自分でいたわれない人は、月3万円支払ってでも、他人様に手伝ってもらって肛門の管理をしてもらうか、薦められるがままに保険の効く手術をするしかありません。
最後に、肛門の壁にトンネルができてしまう痔瘻は、誤診が多いそうですが痔瘻であるなら確実に手術が必要だそうなので、自分では直せません。
そこだけは自分で治そうとはせず、きちんと医師に見てもらいましょう。
手術の際は、肛門の筋肉にできるだけ傷をつけない方法を取ってくれる医師を探しましょう。
痔もその中の一つです。
痔を治すためには、常に肛門を意識し、いたわる生活をしなければいけません。
仕事や他人を優先させて肛門がおろそかになっていては、いつまでたっても痔は治らないでしょう。
肛門優先で生活すれば、9割は自分で治せると思います。
ただ、人間さまざまな周辺環境のために、肛門の優先順位が下がってしまう時もあります。
そういった時に再発してしまうんですよね。
それで病院に駈け込んでしまいます。
この本では多くは語られていませんが、
日本では肛門の専門医はかなり数が少なく、多くは胃腸関係の医師が肛門も診ているということのようです。
そしてもう一つの問題点は、診療報酬の点数が痔は低く抑えられていて、時間をかけて丁寧な診察をすると病院経営がやっていけないということがあるらしいのです。
肛門科だけではなく、これは他の科でも言えることなのですが、生活習慣の見直しの助言や確認など対しては、ほとんど医療行為だとみとめられず、そちらの方が根本的解決方法であるにもかかわらず、民間療法的に扱われていることが多いです。
痔でいえば、生活習慣の見直しと経過観察ではなく、手術での治療が医療行為として優れており、点数が高いということです。
この本では書かれていませんが、この先生の医院では健康保険がきかず、完全に自費診療です。
そして薬代が非常に高額で、ホームページでは薬代は2週間分で15000円程度だと書かれています。
仮に保険が使えて3割負担だったとしてもけっこういいお値段します。
経過観察をしながら、長期間通えるでしょうか。
あえて利益率の高額な薬を使っているとまでは言い切れませんが、これは診察や治療のクオリティを下げないよう時間をかけた結果、薬代
も合わせて利益を出さなければいけないということではないでしょうか。
例えば、同じような自費診療のクリニックで高額なサプリメントの購入が必要な場合もあります。化学合成の安価なサプリメントではなく、自然抽出のため高額です。
理由は自然抽出のもののほうが、吸収が自然だとか効きがいいだとかあるでしょうが、やはり最終的には経営的のものもあるでしょう。
どんな医療であっても保険診療の枠から外れた丁寧な治療を希望する場合は、やはりそれ相応の対価を支払わなければいけないと思います。
見せかけだけで中味の無い、スピリチュアルな保険外治療もありますが、この医師は経験と実績に裏打ちされた治療であるので、金銭的な都合がつくなら何も問題はありません。
やはり、一番いいのはこの本を読んで、月3万円かけたつもりで、自分で肛門をいたわる生活をすることだと思います。
肛門を自分でいたわれない人は、月3万円支払ってでも、他人様に手伝ってもらって肛門の管理をしてもらうか、薦められるがままに保険の効く手術をするしかありません。
最後に、肛門の壁にトンネルができてしまう痔瘻は、誤診が多いそうですが痔瘻であるなら確実に手術が必要だそうなので、自分では直せません。
そこだけは自分で治そうとはせず、きちんと医師に見てもらいましょう。
手術の際は、肛門の筋肉にできるだけ傷をつけない方法を取ってくれる医師を探しましょう。
2023年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
GoogleMapで医院を調べ、評判を見て愕然とした。ものは多角的に調べないと危ないということらしい。
2019年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知識としてあると良いと思いました。ただつらいときは病院かなと思います
2019年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生活習慣が原因だった気がします。
2018年4月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もっと前にこの本に出合えたら何年か前の手術は無かったかもしれません。残念です。しかし手術をしても完璧に治るわけではないので、今も参考書として役にたっています。
2021年11月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ネットでも調べられる範囲の話しかないかと思います。