ドッグイヤーしまくりの一冊。
まとまらない、いやまとめたくないくらい散りばめられている。
◆タスクや時間を疑う
・仕事の始まりの時間に厳しく終わりの時間にはゆるい。時間の考え方を疑え
・ざっくり言葉を使わずに具体的に
・日本人は決める会議ができない
・未来志向を持っているかどうか、時間は何のためにあるのかを考える
・アウトプットの場を持ち外のものさしを持つ、複数の仕事をすることで自分の価値を増幅させる
・成長するためには、失敗をもっと許容する環境を作る必要がある、再挑戦の空気が重要
◆コミュニケーションを疑う
・他者の期待を理解する
・プレゼンの目的は聞いた人が喜んで行動すること
・プレゼンに重要なのは、一次情報、つまりは体験
・マネジャーの役割は、モチベーションを上げる環境を整えること
・マネジメントは判断すること
◆自分を疑う
・日本人は起きてもいない悲劇を恐すぎる傾向にある
・あたりまえを疑う変な人であり
とにかく自分の人生は自分でハンドリングしようという一冊でした。
その中で、どうやって良質なアウトプットを出すのか、組織人であれば個人とチームのパフォーマンスを上げるのかを書かれた一冊でした。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,000¥1,000 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 月夜野ストア
新品:
¥1,000¥1,000 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 月夜野ストア
中古品: ¥158
中古品:
¥158

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
あたりまえを疑え。 自己実現できる働き方のヒント 単行本 – 2018/11/26
澤 円
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,000","priceAmount":1000.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,000","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sg0YoKwftyLYsPD3FkyyT%2Fo3PIYA5Lo1lnaahhoda%2BPmrWdw5TssmExfnbMNI5Vx3oFMjt8BGBJVoLWkpXBcVbOqUZtwcWi8CJPRLhK4NKAyXl8kU42SFUUyDp7Ub%2BzD79IRrgC3%2FybAwGNl2GqEDZ6ljoZeIp%2BzEm%2BxQehuqq1wM%2Fj6cQrBxQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥158","priceAmount":158.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"158","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sg0YoKwftyLYsPD3FkyyT%2Fo3PIYA5Lo1BMDcsanRihF0DjKD5eWcCEdbRtOARidg07x%2Fid35ZRwpVOQZuXGlTmirY6%2F3Y9hDuBnFXEmu%2BifOsyWv4SD1jiQHvnx88wv2xNQaf93H6st0KZTF0RI8NxQ2yYc4uv1%2BSO3i5vZz7pKrHncYI1UqIg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
働くとは、自己犠牲ではなく自己実現――。
「そんなのはあたりまえだ! 」「これが常識だろう! 」
仕事をしていて、こんな言葉をぶつけられたことはありませんか?
「あたりまえ」とは、「思い込み」です。
本書では、そんな「あたりまえ」を疑い、めざましく成長を遂げていくための考え方や、日々の仕事にすぐに使える実務的ノウハウをたっぷりと紹介します。
自分らしく働くためのエッセンスがつまった、すべてのビジネスパーソン必読の一冊です。
「あたりまえ」という呪縛から逃れ、自分の頭で自由に思考し、少しずつ行動に変えていきましょう。すると、あなたの人生はいまよりも輝きを増していくはずです。
一歩足を踏み出すだけでも、結果はまったく変わっていくのです。
世間で言われる「あたりまえ」とされる常識や正解を探すのではなく、あなただけの真の人生を探す旅へ──。
さあ、ともに出かけましょう。
(「はじめに」より)
CHAPTER01 時間・タスクを疑う
「時間」はもっとも貴重なリソース
出社時間を守っても利益は出ない
膨大なタスクを効率的にこなす3つの原則
無意味なことから「逃げる」のも大切な選択肢
どんな場所でも生きていける力のつけ方
良質なアウトプットを生み出す方法 etc…
CHAPTER02 ルール・慣例を疑う
押しつけられるルールや慣例はすべて疑う
「同調圧力」を感じたらその場を去る
なぜ女性はおっさんに邪魔されるのか?
「風あたりが強い」のは最前線にいる証
「正解」を探さなければすぐに行動できる
時代に取り残されないためのアップデート思考 etc…
CHAPTER03 コミュニケーションを疑う
「これがほしかった! 」を仕組み化したアマゾン
聞き手がハッピーになることだけを考える
プレゼンは聞き手への「プレゼント」
「伝わる」スライドをつくる3つのコツ
顧客の「共通感覚」に訴えかける
専門知識よりも、「多くの人に伝える力」を意識する etc…
CHAPTER04 マネジメントを疑う
部下のモチベーションが上がらない理由
過去の成功体験を疑うマネジメント術
失敗を成功に変えるキーワードは「可視化」
「What」と「How」に集中する
デキるマネージャーは「自責」で考える
ハラスメントする側にならないための視点 etc…
CHAPTER05 自分自身を疑う
良い人脈は「ギブファースト」でつくれる
ユニークな掛け合わせのオリジナリティー
「いつ」と決めると人生を動かせる
精神的な保険になる「複業」のすすめ
ライフワークは「信念」、実現する手段が「仕事」
これからの時代に必要な資質は「未来志向」 etc…
「そんなのはあたりまえだ! 」「これが常識だろう! 」
仕事をしていて、こんな言葉をぶつけられたことはありませんか?
「あたりまえ」とは、「思い込み」です。
本書では、そんな「あたりまえ」を疑い、めざましく成長を遂げていくための考え方や、日々の仕事にすぐに使える実務的ノウハウをたっぷりと紹介します。
自分らしく働くためのエッセンスがつまった、すべてのビジネスパーソン必読の一冊です。
「あたりまえ」という呪縛から逃れ、自分の頭で自由に思考し、少しずつ行動に変えていきましょう。すると、あなたの人生はいまよりも輝きを増していくはずです。
一歩足を踏み出すだけでも、結果はまったく変わっていくのです。
世間で言われる「あたりまえ」とされる常識や正解を探すのではなく、あなただけの真の人生を探す旅へ──。
さあ、ともに出かけましょう。
(「はじめに」より)
CHAPTER01 時間・タスクを疑う
「時間」はもっとも貴重なリソース
出社時間を守っても利益は出ない
膨大なタスクを効率的にこなす3つの原則
無意味なことから「逃げる」のも大切な選択肢
どんな場所でも生きていける力のつけ方
良質なアウトプットを生み出す方法 etc…
CHAPTER02 ルール・慣例を疑う
押しつけられるルールや慣例はすべて疑う
「同調圧力」を感じたらその場を去る
なぜ女性はおっさんに邪魔されるのか?
「風あたりが強い」のは最前線にいる証
「正解」を探さなければすぐに行動できる
時代に取り残されないためのアップデート思考 etc…
CHAPTER03 コミュニケーションを疑う
「これがほしかった! 」を仕組み化したアマゾン
聞き手がハッピーになることだけを考える
プレゼンは聞き手への「プレゼント」
「伝わる」スライドをつくる3つのコツ
顧客の「共通感覚」に訴えかける
専門知識よりも、「多くの人に伝える力」を意識する etc…
CHAPTER04 マネジメントを疑う
部下のモチベーションが上がらない理由
過去の成功体験を疑うマネジメント術
失敗を成功に変えるキーワードは「可視化」
「What」と「How」に集中する
デキるマネージャーは「自責」で考える
ハラスメントする側にならないための視点 etc…
CHAPTER05 自分自身を疑う
良い人脈は「ギブファースト」でつくれる
ユニークな掛け合わせのオリジナリティー
「いつ」と決めると人生を動かせる
精神的な保険になる「複業」のすすめ
ライフワークは「信念」、実現する手段が「仕事」
これからの時代に必要な資質は「未来志向」 etc…
- 本の長さ263ページ
- 言語日本語
- 出版社セブン&アイ出版
- 発売日2018/11/26
- ISBN-104860087925
- ISBN-13978-4860087920
よく一緒に購入されている商品

対象商品: あたりまえを疑え。 自己実現できる働き方のヒント
¥1,000¥1,000
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り17点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
澤 円(さわ まどか)
マイクロソフト業務執行役員 テクノロジーセンター・センター長
1969年生まれ、千葉県出身。立教大学経済学部卒業後、生命保険会社のIT子会社を経て、97年にマイクロソフト(現日本マイクロソフト)に入社。
情報共有系コンサルタント、プリセールスSE、競合対策専門営業チームマネージャー、クラウドプラットフォーム営業本部本部長などを歴任し、
2011年、マイクロソフトテクノロジーセンター・センター長に就任。18年より業務執行役員。
06年には十数万人もの世界中のマイクロソフト社員のなかで卓越した社員にのみビル・ゲイツが授与する「Chairman's Award」を受賞。
現在では、年間250回以上のプレゼンをこなすスペシャリストとしても知られる。著書には、『外資系エリートのシンプルな伝え方』(KADOKAWA/中経出版)、
『マイクロソフト伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)などがある。
Twitter:Madoka Sawa/澤 円(@madoka510)
マイクロソフト業務執行役員 テクノロジーセンター・センター長
1969年生まれ、千葉県出身。立教大学経済学部卒業後、生命保険会社のIT子会社を経て、97年にマイクロソフト(現日本マイクロソフト)に入社。
情報共有系コンサルタント、プリセールスSE、競合対策専門営業チームマネージャー、クラウドプラットフォーム営業本部本部長などを歴任し、
2011年、マイクロソフトテクノロジーセンター・センター長に就任。18年より業務執行役員。
06年には十数万人もの世界中のマイクロソフト社員のなかで卓越した社員にのみビル・ゲイツが授与する「Chairman's Award」を受賞。
現在では、年間250回以上のプレゼンをこなすスペシャリストとしても知られる。著書には、『外資系エリートのシンプルな伝え方』(KADOKAWA/中経出版)、
『マイクロソフト伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)などがある。
Twitter:Madoka Sawa/澤 円(@madoka510)
登録情報
- 出版社 : セブン&アイ出版 (2018/11/26)
- 発売日 : 2018/11/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 263ページ
- ISBN-10 : 4860087925
- ISBN-13 : 978-4860087920
- Amazon 売れ筋ランキング: - 268,454位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 7,746位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

株式会社「圓窓」代表
武蔵野大学 専任教員
元・日本マイクロソフト株式会社 マイクロソフトテクノロジーセンター センター長 兼 サイバークライムセンター日本サテライト 責任者
2020年8月まで、日本マイクロソフトにて「あらゆるテクノロジーをすべての顧客セグメントに伝える」ための組織である「マイクロソフトテクノロジーセンター」を率いる傍、サイバー犯罪の危険性について啓蒙するサイバークライムセンターの責任者も兼任していた。
在職中にプレゼンテーションやコミュニケーション、グローバルビジネスタレント育成の講演や研修、メンタリングを行うため専門会社として「圓窓」を2019年に設立し代表取締役就任、現在に至る。
武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の専任教員として、起業家精神を持つ人材育成のための講義やゼミナール運営を行なっており、スタートアップ企業のメンターとしての活動も広がっている。
イメージ付きのレビュー

5 星
澤さんに影響を受けて、プレゼンであの言葉を使用させてもらいました!
澤さんの著書「マイクロソフト伝説マネジャーの 世界№1プレゼン術」に感銘を受け、本書も購入。期待通りの内容で、ますます澤さんのファンに。さっそく、登壇する機会があったので、あの言葉を使わせていただきました。「あたりまえを疑え」を。もちろん好評を得て無事にプレゼンを終えました。澤さんありがとうございました!必読の書っ!!
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「疑う」という言葉は日本ではあまり良い印象を持たれていないかもしれない。ただ疑うことでしか見えてこないものや疑ったからこそ気づくこともあるだろう。
ありのまま受け入れるという素直さも大事だけど、その分自分で考えてアウトプットする機会を失っているとも言える。
そんなことに気づかせてくれる良本です。
要点がまとまっていて分かりやすい。
ありのまま受け入れるという素直さも大事だけど、その分自分で考えてアウトプットする機会を失っているとも言える。
そんなことに気づかせてくれる良本です。
要点がまとまっていて分かりやすい。
2018年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
澤さんは講演された記事を拝見し、面白い!!と思っておりました。
この本を知り、購入し、一日で読んでしまいました。
あたりまえに対して、容赦なく斬っているのに、なんだかホワッと、温かみがあり、
文章を読み進む度に、自分自身との対話が進んでいきました。
あ。私あの時、色々言って諦めたのか。
とか、過去を振り返り、
そう、今やりたい事あったなー。
と次々と湧いてきて、ワクワクしています。
読書メモに、自分から湧いてきた事もメモし、見直すだけでも、幸せです。
こんな読後感、初めてですー!
この本を知り、購入し、一日で読んでしまいました。
あたりまえに対して、容赦なく斬っているのに、なんだかホワッと、温かみがあり、
文章を読み進む度に、自分自身との対話が進んでいきました。
あ。私あの時、色々言って諦めたのか。
とか、過去を振り返り、
そう、今やりたい事あったなー。
と次々と湧いてきて、ワクワクしています。
読書メモに、自分から湧いてきた事もメモし、見直すだけでも、幸せです。
こんな読後感、初めてですー!
2020年4月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
澤さんの生き様や大切にしていることが、響きました。
そもそもあたりまえなことなんてなに一つもない、というあたりまえなことに気づいていないことに気づけたことが大きな収穫です。
何度でも読み返すことになる本でしょう。
そもそもあたりまえなことなんてなに一つもない、というあたりまえなことに気づいていないことに気づけたことが大きな収穫です。
何度でも読み返すことになる本でしょう。
2024年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新品の金額を支払い、購入したのですが、明らかに中古の本が来ました。
中古の本の臭いが苦手という方は時間がかかっても本屋さんで注文するほうがいいと思います。
中古の本の臭いが苦手という方は時間がかかっても本屋さんで注文するほうがいいと思います。
2019年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
澤さんの著書「マイクロソフト伝説マネジャーの 世界№1プレゼン術」に感銘を受け、本書も購入。
期待通りの内容で、ますます澤さんのファンに。
さっそく、登壇する機会があったので、あの言葉を使わせていただきました。「あたりまえを疑え」を。
もちろん好評を得て無事にプレゼンを終えました。
澤さんありがとうございました!必読の書っ!!
期待通りの内容で、ますます澤さんのファンに。
さっそく、登壇する機会があったので、あの言葉を使わせていただきました。「あたりまえを疑え」を。
もちろん好評を得て無事にプレゼンを終えました。
澤さんありがとうございました!必読の書っ!!

澤さんの著書「マイクロソフト伝説マネジャーの 世界№1プレゼン術」に感銘を受け、本書も購入。
期待通りの内容で、ますます澤さんのファンに。
さっそく、登壇する機会があったので、あの言葉を使わせていただきました。「あたりまえを疑え」を。
もちろん好評を得て無事にプレゼンを終えました。
澤さんありがとうございました!必読の書っ!!
期待通りの内容で、ますます澤さんのファンに。
さっそく、登壇する機会があったので、あの言葉を使わせていただきました。「あたりまえを疑え」を。
もちろん好評を得て無事にプレゼンを終えました。
澤さんありがとうございました!必読の書っ!!
このレビューの画像


2018年12月2日に日本でレビュー済み
「あたりまえを疑え」というタイトルそのままに、
これまでの日本における働き方の「あたりまえ」を著者視点で疑うというもの。
そして、働くことで自己実現をしようと著者は説く。
外資系に勤務する著者だからこその意見が多いようだが、
どんな企業に属していようとも、「疑う」ということを忘れている人は実際のところ多いと思う。
そういう意味でいくと、著者の提案はとても大事なものであり、
ビジネスパーソンすべてが持つべき視点である。
Chapter01~Chapter05まで興味深いテーマが並び、
全体的にとても読みやすく、学び多い一冊。
これまでの日本における働き方の「あたりまえ」を著者視点で疑うというもの。
そして、働くことで自己実現をしようと著者は説く。
外資系に勤務する著者だからこその意見が多いようだが、
どんな企業に属していようとも、「疑う」ということを忘れている人は実際のところ多いと思う。
そういう意味でいくと、著者の提案はとても大事なものであり、
ビジネスパーソンすべてが持つべき視点である。
Chapter01~Chapter05まで興味深いテーマが並び、
全体的にとても読みやすく、学び多い一冊。
2018年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の周りにある当たり前を疑う事で、自分の世界は広がる
そう感じる内容でした。
文書は読みやすく、一気に読み切れるし頭にスッと入る。
前作もそうでしたが、この話は色んなシーンで応用できる、マインドセットを変えてくれる一冊です。
そう感じる内容でした。
文書は読みやすく、一気に読み切れるし頭にスッと入る。
前作もそうでしたが、この話は色んなシーンで応用できる、マインドセットを変えてくれる一冊です。