色々な語源辞典を購入してきたが、この本があらゆる意味で最高といえる。
実は私はこの本をこれまで三冊買った。一冊目は出版されたときで、これを
ボロボロになるまで使った。二冊目も同様。ただ、ボロボロになると言っても
装丁がしっかりしているので、使えなくもなかったが、マーカーだらけになり、
遂に昨日三冊目を購入した次第。とにかく私にとっては、はこの分野で最高の
辞典と言える。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥8,580¥8,580 税込
ポイント: 86pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥8,580¥8,580 税込
ポイント: 86pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥3,800
中古品:
¥3,800

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
標準語引き 日本方言辞典 単行本 – 2003/11/25
佐藤 亮一
(監修)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥8,580","priceAmount":8580.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"8,580","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2INQnQGnkAEJ1fp%2FJ1VMOU97XHtRINueekGe21GAfTosAmNGp2gBRJ7Tkjta4UmVmbNDTx3BVbg3hYvfK480fVJ60Os7OU76GiMvRqaza6gmjydH94bF40R4%2B4QIjbkV","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥3,800","priceAmount":3800.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,800","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2INQnQGnkAEJ1fp%2FJ1VMOU97XHtRINueTT0ss23dd2BsEr7ndwr%2FYApl20uE3J87r3mgLU4EBXD5GjH8ZpmNZgzsSRW39q%2BbAyIOtk7T1V3UEfKwmlGuKx39LGC5tOKA0rjDzf%2FCGx%2Fvw2rb0vDvmGOi1sU%2B%2BsrFVtpl%2F1Wh5wNOHP175muTPg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
日本人の心のふるさとであるお国ことばが、標準語から簡単に検索できる。
本書は、標準語見出し約3600語を五十音順に配列し、それぞれの標準語見出しに対応する方言と、その方言が使われている地域名を示した、標準語から引く方言辞典です。 方言の採録は、北海道から沖縄までの1000点を超える各地の方言資料をもとに行いました。その語数は延べ15万項目にも及び、方言の多様さに驚かされます。たとえば、「お母さん」「母」を表す方言は日本全国で350もの言い方のあることがわかります。 付録の「都道府県別方言概説」からは、全国47都道府県ごとの方言の区分や語彙・文法・発音などの特徴がわかります。日本人の心のふるさとである方言の、豊かさ、暖かさ、美しさが再確認できる必携の辞典です。
本書は、標準語見出し約3600語を五十音順に配列し、それぞれの標準語見出しに対応する方言と、その方言が使われている地域名を示した、標準語から引く方言辞典です。 方言の採録は、北海道から沖縄までの1000点を超える各地の方言資料をもとに行いました。その語数は延べ15万項目にも及び、方言の多様さに驚かされます。たとえば、「お母さん」「母」を表す方言は日本全国で350もの言い方のあることがわかります。 付録の「都道府県別方言概説」からは、全国47都道府県ごとの方言の区分や語彙・文法・発音などの特徴がわかります。日本人の心のふるさとである方言の、豊かさ、暖かさ、美しさが再確認できる必携の辞典です。
- 本の長さ1474ページ
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2003/11/25
- ISBN-104095082119
- ISBN-13978-4095082110
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 標準語引き 日本方言辞典
¥8,580¥8,580
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
北海道から沖縄まで、全国各地の「方言集」をもとに、ぬくもりのある方言を採録。懐かしいお国ことば15万語が標準語から簡単に検索できます。方言に関する様々なコラム「方言の窓」と「都道府県別方言概説」を収録。
内容(「MARC」データベースより)
北海道から沖縄まで、全国各地の「方言集」をもとに、ぬくもりと生命力に満ちた方言を採録。お国ことば15万語が標準語から簡単に検索できる日本方言辞典。方言に関する様々な話題を取り上げたコラムも収録する。
登録情報
- 出版社 : 小学館 (2003/11/25)
- 発売日 : 2003/11/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 1474ページ
- ISBN-10 : 4095082119
- ISBN-13 : 978-4095082110
- Amazon 売れ筋ランキング: - 379,699位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 184位日本語の語源・歴史・方言
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2008年1月8日に日本でレビュー済み
長所
◇比較的入手しやすい、本格的な方言辞典。
◇語彙が豊富。
◇装丁が大変よく、しっかりしている。(小学館の他の分厚い辞書もそうである)
短所
◆「○○県△△市」と限定的(ピンポイント)に書かれているため、「その方言がどの辺りにまで広がっているのか」ということが分かりにくい。
◆「宇治山田市」など昭和30年代に消滅した市が出てくる。
◆自分の住む地域の方言を調べてみても、既に消滅したと思われるものが多く記載されており、再調査の必要を感じる。(これは、本書だけでなく、方言に関する書物全般に言えることである)
短所のほうが多くなってしまったが、方言の調査には膨大な時間・人手・経費がかかるため、止むを得ないのであろう。
◇比較的入手しやすい、本格的な方言辞典。
◇語彙が豊富。
◇装丁が大変よく、しっかりしている。(小学館の他の分厚い辞書もそうである)
短所
◆「○○県△△市」と限定的(ピンポイント)に書かれているため、「その方言がどの辺りにまで広がっているのか」ということが分かりにくい。
◆「宇治山田市」など昭和30年代に消滅した市が出てくる。
◆自分の住む地域の方言を調べてみても、既に消滅したと思われるものが多く記載されており、再調査の必要を感じる。(これは、本書だけでなく、方言に関する書物全般に言えることである)
短所のほうが多くなってしまったが、方言の調査には膨大な時間・人手・経費がかかるため、止むを得ないのであろう。
2011年2月4日に日本でレビュー済み
標準語から各地の方言形を知るという形式は、大変使いやすく、抵抗感なく使用できます。
このように述べると、「入門書」と思われるかも知れませんが、決してそうではなく「本格的な方言辞典」です。
日本全国にある数多くの文献等を参考とされているため、それぞれの語についての方言形が大変豊富であり、使用地点もすべて明記されています。
すなわち、方言を本格的に研究されている方にも有益な辞典です。信頼性が高いと言えます。
また、コラム欄が設けられていて、方言学として難しい用語などが大変わかりやすく解説されています。
このように述べると、「入門書」と思われるかも知れませんが、決してそうではなく「本格的な方言辞典」です。
日本全国にある数多くの文献等を参考とされているため、それぞれの語についての方言形が大変豊富であり、使用地点もすべて明記されています。
すなわち、方言を本格的に研究されている方にも有益な辞典です。信頼性が高いと言えます。
また、コラム欄が設けられていて、方言学として難しい用語などが大変わかりやすく解説されています。
2006年7月11日に日本でレビュー済み
方言が先にあって、その標準語が何か調べるのが従来の方言辞典だったが、本書はその逆で、標準語が先にあって、方言はその後にくる。この方がすっきりして、使いやすい。例えば『わるすんぼ』はどこの方言か調べる場合、「いたずら者」の意であると判断して、そこを見ると、その語に79例の全国方言が並んでいる。その中に「わるすんぼ」の使用地域は香川県三豊郡とある。この書名がこの地の方言であると推測される(雅)