【要点】
1:時間を有効に使うことは経済的・精神的豊かさのためにも大切であり、成長にもつながる。
2:時間管理、時間あたりの生産性の高め方、仕事の質や量の増やし方を解説
3:Value、Action、Timeの順で時間管理を行う
時間の使い方に困っているなら役に立つ小ネタと考え方が見つかる!
ここのところ、12時より前には寝て6時ぐらいに起きることを徹底するために21時より前に会社を出ることを目標にしています。少し前までは仕事が終わらず、23時ぐらいまで平気で仕事をしていたのですが、21時に帰ると決めて仕事をすると意外と守れるものです。
21時までに帰るためにはどうやって仕事をすればいいのかが無意識に頭のなかにあるからなのでしょう。ただ、定時は18時なのでまだまだ効率化が十分じゃないのは百も承知。でも、コンサルタントとしてやるべきことを済ませないといけない。そんな中であと1時間でも2時間でも効率的に仕事を進めるヒントがこの本にはある。
この本には時間を有意義に使うために必要なことがつまってます。時間を有意義に使うためにはまず、自分はこれからどうしていきたいのかという目標を立てることが必要で、その後に時間を有意義に使うために必要なテクニックが紹介されている。
やりたいことを決めた上でそのやりたいことをどう実現していくのかを紹介する二段構えがいい感じに組み合わされている。
テクニックだけでもダメだし、思いだけでもダメ。時間を有意義に使うために必要な2つのことがしっかり詰まっています。時間をもっと有意義に使いたいと思っている方にオススメの一冊。
そろそろ自分はこれからどうしていきたいのかを具体的に考えようと思います。
【キーワード】
忙しいのに儲からない時代の到来(スキル価値の超デフレ)
夕食は9時以降にならないよう早めにとり、就寝までに4時間はあけること
目標は時期を決め、準備は手を抜かない
朝起きてからの30分の習慣化
Webサービス紹介:Cacoo、iconfinder、Xmind
アウトプットの型
【引用】
時間の短縮とともに、価値が高まらなければ、その努力は無駄になるのです。では、価値とは何でしょうか?
1つでも使えるものがあれば、それをかならず実践してほしいのです。そうすることで、あなた自身が本書に投資した時間の何倍もの価値を得ることができると信じています。
つまり、「時間を管理する」ということは、本質的には「行動を管理する」ことであり、「行動を管理する」ためには、「自分にとっての価値や目標を管理する」必要があるからです。
【手に入れたきっかけ】
KIndleキャンペーン!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
結果を出して定時に帰る時短仕事術 単行本 – 2010/6/26
永田 豊志
(著)
残業ゼロで成果を10倍にする仕事効率化術!
本書は、「仕事効率化の達人」である永田豊志氏が「ワークライフバランス」を実現するための「時短仕事術」を紹介する。「仕事も人生も両立したい!」そんなビジネスパーソンに向けて、時間管理から知的生産術まで、結果を出して定時に帰るノウハウを伝授する
1時間目 残された時間を価値あるものに
2時間目 仕事も人生もうまくいく!理想の時間割
3時間目 最少の労力で最大の成果を上げる知的生産の方程式
4時間目 必ず目標を実現する!スケジュール&タスク管理術
5時間目 集中力が劇的にアップする!すきまアクションとじっくりアクション
6時間目 時短の達人が教える!生産性を高める小さな習慣
7時間目 ITを味方につけなければ、生産性戦争に勝てない!
8時間目 最短で問題解決するための時短思考のツール
9時間目 チームの生産性が飛躍的に高まる!時短会議のススメ
資 料 編 時短の達人になるためのチェックリスト
本書は、「仕事効率化の達人」である永田豊志氏が「ワークライフバランス」を実現するための「時短仕事術」を紹介する。「仕事も人生も両立したい!」そんなビジネスパーソンに向けて、時間管理から知的生産術まで、結果を出して定時に帰るノウハウを伝授する
1時間目 残された時間を価値あるものに
2時間目 仕事も人生もうまくいく!理想の時間割
3時間目 最少の労力で最大の成果を上げる知的生産の方程式
4時間目 必ず目標を実現する!スケジュール&タスク管理術
5時間目 集中力が劇的にアップする!すきまアクションとじっくりアクション
6時間目 時短の達人が教える!生産性を高める小さな習慣
7時間目 ITを味方につけなければ、生産性戦争に勝てない!
8時間目 最短で問題解決するための時短思考のツール
9時間目 チームの生産性が飛躍的に高まる!時短会議のススメ
資 料 編 時短の達人になるためのチェックリスト
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2010/6/26
- 寸法15.2 x 1.6 x 21.1 cm
- ISBN-104797360860
- ISBN-13978-4797360868
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
永田 豊志(ながた とよし)
1966年生まれ。知的生産研究家、新規事業プロデューサー、株式会社ショーケース・ティービー取締役COO。
リクルート入社後、ひたすら新規事業畑を歩む。グループ会社の設立に参画して、漫画やアニメ関連のコンテンツビジネスを構築。
その後、独立してデザインやコンピュータグラフィックス関連の専門誌事業、キャラクター版権管理ビジネスなどさまざまな新規ビジネスを展開。
デジタルクリエイティブ関連の書籍も多数制作。
2005年より企業のeマーケティング改善事業に特化した新会社ショーケース・ティービーを共同設立。
現在、同社の取締役最高執行責任者として経営全般に携わりながら、次々と新しいWebサービスの開発を行う。
著書に、『知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100』『革新的なアイデアがザクザク生まれる発想フレームワーク55』
(ソフトバンククリエイティブ)、『頭がよくなる「図解思考」の技術』(中経出版)がある。
1966年生まれ。知的生産研究家、新規事業プロデューサー、株式会社ショーケース・ティービー取締役COO。
リクルート入社後、ひたすら新規事業畑を歩む。グループ会社の設立に参画して、漫画やアニメ関連のコンテンツビジネスを構築。
その後、独立してデザインやコンピュータグラフィックス関連の専門誌事業、キャラクター版権管理ビジネスなどさまざまな新規ビジネスを展開。
デジタルクリエイティブ関連の書籍も多数制作。
2005年より企業のeマーケティング改善事業に特化した新会社ショーケース・ティービーを共同設立。
現在、同社の取締役最高執行責任者として経営全般に携わりながら、次々と新しいWebサービスの開発を行う。
著書に、『知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100』『革新的なアイデアがザクザク生まれる発想フレームワーク55』
(ソフトバンククリエイティブ)、『頭がよくなる「図解思考」の技術』(中経出版)がある。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2010/6/26)
- 発売日 : 2010/6/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 4797360860
- ISBN-13 : 978-4797360868
- 寸法 : 15.2 x 1.6 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 134,158位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 15,082位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

【プロフィール】
永田豊志(Toyoshi Nagata)
知的生産研究家、株式会社ショーケース(東証一部)代表取締役社長。
株式会社リクルートで新規事業開発を担当し、出版事業の立ち上げに参画。2005年に株式会社ショーケース・ティービー(現在は株式会社ショーケース)を共同設立。新規創業9年目で東証マザーズへ上場、その1年半後には東証一部へ上場。2019年より現職。マーケティングSaaS事業、広告メディア事業、ベンチャー投資事業などの陣頭指揮をとっている。
また、ライフワークとして、ビジネスパーソンの知的生産性研究に取り組んでおり、そのノウハウを広めるべく執筆活動や講演などを行う。
近著に『知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100』『革新的なアイデアがザクザク生まれる発想フレームワーク55』(いずれもソフトバンククリエイティブ刊)、『頭がよくなる「図解思考」の技術』(中経出版刊)がある。
iPhoneアプリ『仕事効率化Tips~最強フレームワーク100』は、総合ランキングで最高2位となるなど話題に。最新刊は『結果を出して定時に帰る時短仕事術』。
ご連絡先
--メール : nagata@showcase-tv.com
--ショーケース・ティービー企業サイト : http://www.showcase-tv.com/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
業務の可視化。ITツールの活用。フレームワークの利用などの推奨。
タスクは細かく区切って次々に達成する。など仕事の速い人は既にやっている
内容だが、まだの人には役立つ内容。
会議の進め方など個人の範疇を超えているものもあり、理想ではあるが
現実的ではない項目もあった。
タスクは細かく区切って次々に達成する。など仕事の速い人は既にやっている
内容だが、まだの人には役立つ内容。
会議の進め方など個人の範疇を超えているものもあり、理想ではあるが
現実的ではない項目もあった。
2011年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他のレビュアーさんも書いていましたが、
ITmediaの連載で知って、本書を購入しました。
中身が気になる方は、連載を確認してみることをお勧めします。
私が一番ハッとさせされたのは、
人生の残り時間を可視化する、でした。
普段、時間ができるとなんとなーく無駄に過ごしていた時間を、
ほんの少しでも自分のために使おうという気にさせてくれました。
ITmediaの連載で知って、本書を購入しました。
中身が気になる方は、連載を確認してみることをお勧めします。
私が一番ハッとさせされたのは、
人生の残り時間を可視化する、でした。
普段、時間ができるとなんとなーく無駄に過ごしていた時間を、
ほんの少しでも自分のために使おうという気にさせてくれました。
2010年9月3日に日本でレビュー済み
時間管理の手法や意義について学べる。
時間管理の必要性や
生産性を高める技術を解説。
図を多用し読み進めやすく、また理解しやすい。
以下学んだこと
・時間を強みに集中させること
・時間をコントロールする前に「自分にとっての大切なもの、価値」「行動」を考える必要がある
・将来への投資の時間を作る
・「無理やりなポジティブ」(前向きに考えねばならない)でなく「気楽なポジティブ」(いい部分を探す)
時間管理の必要性や
生産性を高める技術を解説。
図を多用し読み進めやすく、また理解しやすい。
以下学んだこと
・時間を強みに集中させること
・時間をコントロールする前に「自分にとっての大切なもの、価値」「行動」を考える必要がある
・将来への投資の時間を作る
・「無理やりなポジティブ」(前向きに考えねばならない)でなく「気楽なポジティブ」(いい部分を探す)
2010年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これほどタイトルと内容がマッチした「仕事本」は少ないのではないでしょうか。
単なる効率化ではなく、「結果を出す」「定時に帰る=仕事の時間短縮」にこだわった仕事本です。
各項目は見開き1ページで、イラストも分かりやすいため、一つ一つ試すのにもピッタリです。
しかし、本書はやはり体系的に実践した方が良いでしょう。
筆者の仕事に対する姿勢・考え方も良くわかります。
元々、Biz.ID「誠」でも連載されていた記事ですので、内容について判断したい場合は、Webサイトの方も一読すれば納得いただけると思います。
範囲としてはサラリーマンやビジネスマンなどデスクワーク向けですが、大きな考え方は仕事やプライベートにも使えるので非常に有効だと思います。
単なる効率化ではなく、「結果を出す」「定時に帰る=仕事の時間短縮」にこだわった仕事本です。
各項目は見開き1ページで、イラストも分かりやすいため、一つ一つ試すのにもピッタリです。
しかし、本書はやはり体系的に実践した方が良いでしょう。
筆者の仕事に対する姿勢・考え方も良くわかります。
元々、Biz.ID「誠」でも連載されていた記事ですので、内容について判断したい場合は、Webサイトの方も一読すれば納得いただけると思います。
範囲としてはサラリーマンやビジネスマンなどデスクワーク向けですが、大きな考え方は仕事やプライベートにも使えるので非常に有効だと思います。
2017年4月10日に日本でレビュー済み
正直、ここに書かれている具体例は、7割がたやっているので、参考にならなかった。
さらに、本の2/3くらいは概念的なものが多く、その概念が、こちらの考え方を改革的に変えるようなパワーを持つものでもなかった。
ビジネス書は劣化が早いから、仕方なし、とするしかないか。
さらに、本の2/3くらいは概念的なものが多く、その概念が、こちらの考え方を改革的に変えるようなパワーを持つものでもなかった。
ビジネス書は劣化が早いから、仕方なし、とするしかないか。
2010年7月17日に日本でレビュー済み
タイトルだけみると、巷に溢れる胡散臭い小手先テクニック本だと思われかねないが、
実際の内容は仕事の進め方の基礎を徹底的に昇華させている汎用的な良書。
【内容】
・やるべきこと、やるべきでないことの仕分け方法
・スケジュールの立て方
・生産性を上げる方法
・ビジネス的思考法、フレームワーク
ビジネスの基本を学びたい新入社員、基本を復習したい若手・中堅社員など
誰が読んでもどこかしらで有用な情報が拾えると思います。
実際の内容は仕事の進め方の基礎を徹底的に昇華させている汎用的な良書。
【内容】
・やるべきこと、やるべきでないことの仕分け方法
・スケジュールの立て方
・生産性を上げる方法
・ビジネス的思考法、フレームワーク
ビジネスの基本を学びたい新入社員、基本を復習したい若手・中堅社員など
誰が読んでもどこかしらで有用な情報が拾えると思います。