プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,278¥3,278 税込
ポイント: 197pt
(6%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,278¥3,278 税込
ポイント: 197pt
(6%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥872
中古品:
¥872

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Atomic Design ~堅牢で使いやすいUIを効率良く設計する 単行本(ソフトカバー) – 2018/4/25
五藤 佑典
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,278","priceAmount":3278.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,278","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1UninAyhNsVlwpjjg%2FDbFwqrtmcXUYDyoPFc1gKKGDcurH%2B49ZySxSqNRjycKH%2FAgApOFXiGte49oYerFelNlyeRXPw5fheBPWiBpOxapL%2F0SlQfdB1bmEdLYLfitoN2feeO437MFR4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥872","priceAmount":872.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"872","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1UninAyhNsVlwpjjg%2FDbFwqrtmcXUYDy48bhOSkNXKgJIiOfLM8xb960fjJ5SXoXIXI3MWah4tjQnEqPmgsAwWR2nzA%2F1mN91wIpI9DFobvWp0sKj0dhK8TTMzqwvQqF%2BHTS%2Fc09CMGxadV7yYKFGGeNXpkqQtgNSY0vL9vLa9ws%2Bd%2F%2BG5fOL3NJI0lVQaQJ","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「AbemaTV」UI設計の著者が伝授! 現場で使えるAtomic Designの実践方法を1冊に。
「1画面を変更したつもりが、アプリ全体のUIが崩れてしまった」
「理想のデザイン通り実装したのにユーザーが使いにくい」
「コードが複雑に入り組んでいてもはやメンテナンス不能」
こんな課題の数々は、Atomic Designの考え方を使えば解決できます。
本書では、UI設計のこれまでの問題をあぶり出し、
設計の本質から、具体的な手順、UIテスト、現場でひっかかりやすいポイントまでを、
インターネットテレビ「Abema TV」のUI設計で実践導入した著者が解説。
フロントエンドの方にオススメの1冊です。
「1画面を変更したつもりが、アプリ全体のUIが崩れてしまった」
「理想のデザイン通り実装したのにユーザーが使いにくい」
「コードが複雑に入り組んでいてもはやメンテナンス不能」
こんな課題の数々は、Atomic Designの考え方を使えば解決できます。
本書では、UI設計のこれまでの問題をあぶり出し、
設計の本質から、具体的な手順、UIテスト、現場でひっかかりやすいポイントまでを、
インターネットテレビ「Abema TV」のUI設計で実践導入した著者が解説。
フロントエンドの方にオススメの1冊です。
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2018/4/25
- ISBN-10477419705X
- ISBN-13978-4774197050
よく一緒に購入されている商品

対象商品: Atomic Design ~堅牢で使いやすいUIを効率良く設計する
¥3,278¥3,278
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥3,278¥3,278
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥3,278¥3,278
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
五藤佑典(ごとう ゆうすけ)
株式会社サイバーエージェント所属のエンジニア。
米国カリフォルニア州立大学サンバナディーノ校でグラフィックデザインを学んだ後、
大手IT会社にてマーケティングとデザイン業務に従事。現職でエンジニアに転向。
「AbemaTV」にてUI設計に携わり、実装レベルで初めて「Atomic Design」を導入した。
現在は、技術領域を動画へと広げて、「AbemaTV」の動画技術戦略に携わり、
国内外で動画事業における技術研究を行っている。
株式会社サイバーエージェント所属のエンジニア。
米国カリフォルニア州立大学サンバナディーノ校でグラフィックデザインを学んだ後、
大手IT会社にてマーケティングとデザイン業務に従事。現職でエンジニアに転向。
「AbemaTV」にてUI設計に携わり、実装レベルで初めて「Atomic Design」を導入した。
現在は、技術領域を動画へと広げて、「AbemaTV」の動画技術戦略に携わり、
国内外で動画事業における技術研究を行っている。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2018/4/25)
- 発売日 : 2018/4/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 320ページ
- ISBN-10 : 477419705X
- ISBN-13 : 978-4774197050
- Amazon 売れ筋ランキング: - 140,643位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 208位Webデザイン
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最新のkindle版だからか他の方のレビューにあるような誤字、脱字は気になりませんでした。設計、テストなどチュートリアルでは得られないReact実践的な内容が学べます。
2020年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
そもそも仰々しく AtomicDesign とは何かと語るほどのものではない。ただのファイル整理方法です。
それに、索引がショボすぎます。実務の際に活用する上で、どれほど索引が重要かわかっていない。
そのせいで、Reactの参考書としてもイマイチになっている。
それに、索引がショボすぎます。実務の際に活用する上で、どれほど索引が重要かわかっていない。
そのせいで、Reactの参考書としてもイマイチになっている。
2021年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
誤字脱字以前に、これは Atomic Design を拡大解釈しすぎています。オンラインで公開されている原著を表面上で読んだだけで書いたような感じです。表題上は和書だと唯一 Atomic Design について書かれたものなはずなので、ここに書いてあることを Atomic Design だと思っている開発者が増えてきて正直困っています。
2019年12月31日に日本でレビュー済み
AtomicDesignとは何なのか。
そもそもデザインやUIとは何のために、どのように機能すべきなのか
デザイナーとフロントエンジニアとの協業について、など網羅的によく学べました。
様々な観点からのテストに関してもとても参考になりました。
誤字についての指摘があるようですが、本質的な評価ではないのではないでしょうか。
良書が正当に評価されることを望みます。良質なプロダクトを生み出そうという考えを持つ
駆け出しソフトウェアエンジニアは読んで損がないかと思います。
そもそもデザインやUIとは何のために、どのように機能すべきなのか
デザイナーとフロントエンジニアとの協業について、など網羅的によく学べました。
様々な観点からのテストに関してもとても参考になりました。
誤字についての指摘があるようですが、本質的な評価ではないのではないでしょうか。
良書が正当に評価されることを望みます。良質なプロダクトを生み出そうという考えを持つ
駆け出しソフトウェアエンジニアは読んで損がないかと思います。
2018年5月6日に日本でレビュー済み
誤字脱字は多いですが、内容がよくまとまっていて参考になります。現場を助けたいという著者の思いが伝わってきます。
本題は、あくまでもAtomic Designを活用したデザインのコミュニケーションにあると感じました。現場でありがちな課題を解決するための事例やヒントがたくさん詰まっています。毎日のようにA/Bテストや新機能開発を行う時代を生き抜くための武器となりそうです。
本題からは逸れますが、UI設計をコンポーネント指向で行うという意味では、CSSの実装方法の例としてCSS Modulesよりもstyled-componentsの方が適しているかもしれません。
本題は、あくまでもAtomic Designを活用したデザインのコミュニケーションにあると感じました。現場でありがちな課題を解決するための事例やヒントがたくさん詰まっています。毎日のようにA/Bテストや新機能開発を行う時代を生き抜くための武器となりそうです。
本題からは逸れますが、UI設計をコンポーネント指向で行うという意味では、CSSの実装方法の例としてCSS Modulesよりもstyled-componentsの方が適しているかもしれません。
2018年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ読んでる途中ですが、誤字が多いです。
本書のサポートページでは誤字が14箇所あります。
掲載されてない箇所もありますし、ちょっと多すぎないかな・・・
本書のサポートページでは誤字が14箇所あります。
掲載されてない箇所もありますし、ちょっと多すぎないかな・・・
2022年1月7日に日本でレビュー済み
「Atomic Design」というところに焦点を合わせると、内容が貧弱でブレているような本のように感じました。
2018年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
脱字が多く、察しながら読まないといけないので、読むのに時間がかかった…。
文章の校正もUIの設定と同じように、大切だと思いました。
文章の校正もUIの設定と同じように、大切だと思いました。