プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,030¥1,030 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: quickshop 横浜店
新品:
¥1,030¥1,030 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon
販売者: quickshop 横浜店
中古品: ¥44
中古品:
¥44

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
モウリーニョ vs レアル・マドリー「三年戦争」 明かされなかったロッカールームの証言 単行本(ソフトカバー) – 2014/2/26
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,030","priceAmount":1030.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,030","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"bM4FLItr1ULXtDCD4igvxKuNzGaQC62ggNO%2F%2FNY6X69zfIM7%2Fu6NGv7IZ5QW0W09r3ooeb%2BDnILi%2B6elca%2BA%2B1zjK%2BYEANWjVUPRzNbEEt14%2B%2Fz7I36rQSvZlidmSWvPX5vWBZ5fzWv3ZargG98FWrdrAYJQYnjUY%2F51uYMEz46abiCUt9QvLVlIyx3MSkUm","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥44","priceAmount":44.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"44","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"bM4FLItr1ULXtDCD4igvxKuNzGaQC62gONAjzf6XuQuPnx6DfylC3ZPL4BqoP6WaHP1EazOw19aXG7JHQdJm3efWeTl7y4etPt7goIgq6wlcp4iN4hEGQ2vmfTn3g3Llm4miHT1s4iewOBvGExeXVzx3kLNA5sWFHTc9wkGIz4FJd6AYb%2BFXGw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
“負ける準備をしておけ"
勝利至上主義者が発した衝撃のメッセージの真意とは?
スペイン全土で議論沸騰の問題作!
選手やフロントとの内紛、他クラブ関係者との衝突……。数多くの騒動によって大きな注目を集めたモウリーニョのレアル・マドリー監督時代(2010~2013年)の「裏事情」を、スペイン高級紙『エル・パイス』の敏腕記者ディエゴ・トーレスが当事者たちへの綿密な取材で解き明かした問題作。
既存のモウリーニョ本とはまったく違う、名将の“もう一つの顔"を知ることができる本作は、2013年9月にスペインで出版されたばかりで、翻訳は海外サッカー誌『footballista』編集長の木村浩嗣が担当。
世界最高の監督とクラブは、なぜ対立したのか?
海外サッカー好きなら必読の一冊だ。
訳者まえがき
プロローグ
第1章 号泣 潰えたファーガソンの後継者という夢
第2章 噴火 モウリーニョが会長に愛された理由
第3章 市場 影のボス、代理人メンデスとの二人三脚
第4章 喧嘩 やられたらやり返せ! 場外乱闘の日常
第5章 屈辱 5-0で迷走した戦術、歪んだ人間関係
第6章 恐怖 広がる不信、分裂する選手。最初の反乱
第7章 “負ける準備をしておけ" 対バルセロナ。信じがたい命令の真意
第8章 反逆 目潰し事件と審判批判。カシージャス決起
第9章 勝利 リーガ優勝。罵倒で力を引き出す人心掌握術
第10章 悲嘆 Rマドリー脱出計画開始。ロナウドとの決別
第11章 非現実 「友好的な別れ」の嘘。会長の密約と裏切り
第12章 ブルー 13-14シーズンにくすぶる戦後処理
巻末付録
モウリーニョ年表 2010年〜2013年
勝利至上主義者が発した衝撃のメッセージの真意とは?
スペイン全土で議論沸騰の問題作!
選手やフロントとの内紛、他クラブ関係者との衝突……。数多くの騒動によって大きな注目を集めたモウリーニョのレアル・マドリー監督時代(2010~2013年)の「裏事情」を、スペイン高級紙『エル・パイス』の敏腕記者ディエゴ・トーレスが当事者たちへの綿密な取材で解き明かした問題作。
既存のモウリーニョ本とはまったく違う、名将の“もう一つの顔"を知ることができる本作は、2013年9月にスペインで出版されたばかりで、翻訳は海外サッカー誌『footballista』編集長の木村浩嗣が担当。
世界最高の監督とクラブは、なぜ対立したのか?
海外サッカー好きなら必読の一冊だ。
訳者まえがき
プロローグ
第1章 号泣 潰えたファーガソンの後継者という夢
第2章 噴火 モウリーニョが会長に愛された理由
第3章 市場 影のボス、代理人メンデスとの二人三脚
第4章 喧嘩 やられたらやり返せ! 場外乱闘の日常
第5章 屈辱 5-0で迷走した戦術、歪んだ人間関係
第6章 恐怖 広がる不信、分裂する選手。最初の反乱
第7章 “負ける準備をしておけ" 対バルセロナ。信じがたい命令の真意
第8章 反逆 目潰し事件と審判批判。カシージャス決起
第9章 勝利 リーガ優勝。罵倒で力を引き出す人心掌握術
第10章 悲嘆 Rマドリー脱出計画開始。ロナウドとの決別
第11章 非現実 「友好的な別れ」の嘘。会長の密約と裏切り
第12章 ブルー 13-14シーズンにくすぶる戦後処理
巻末付録
モウリーニョ年表 2010年〜2013年
- 本の長さ344ページ
- 言語日本語
- 出版社ソル・メディア
- 発売日2014/2/26
- ISBN-104905349184
- ISBN-13978-4905349181
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
著者/ディエゴ・トーレス
1972年、アルゼンチンのメンドーサ生まれ。マドリッドのコンプルテンセ大学法学部を卒業後、『エル・パイス』紙で働き始める。レアル・マドリー担当のエース記者として、監督モウリーニョの最後の年、12-13シーズンは200本以上の記事を執筆した。選手とクラブ関係者の間に広い匿名の情報源を持つことで有名。匿名情報とはいえ内容は確かで、モウリーニョにもクラブにも“事実無根"等の訴えを受けたことはない。取材が制限されていたモウリーニョ時代の3年間、彼の報道は貴重な外部への窓となった。
訳者/木村浩嗣
編集者、コピーライター等を経て1994年からスペインへ。同国サッカー連盟のコーチライセンスを2年連続で取得。06年帰国して『footballista』編集長に就任。08年からスペインに拠点を移し特派員兼編集長に。「勝敗はモチベーションがすべて」の少年サッカーで指導するうちに人心掌握術に興味を持つ。反発心をバネにするモウリーニョの特異なモチベーションアップ法を選手がどう受け取ったのかを知るため、本書の翻訳を決意。次は、成功したモウリーニョの姿を証言で追ってみたいと思っている。
1972年、アルゼンチンのメンドーサ生まれ。マドリッドのコンプルテンセ大学法学部を卒業後、『エル・パイス』紙で働き始める。レアル・マドリー担当のエース記者として、監督モウリーニョの最後の年、12-13シーズンは200本以上の記事を執筆した。選手とクラブ関係者の間に広い匿名の情報源を持つことで有名。匿名情報とはいえ内容は確かで、モウリーニョにもクラブにも“事実無根"等の訴えを受けたことはない。取材が制限されていたモウリーニョ時代の3年間、彼の報道は貴重な外部への窓となった。
訳者/木村浩嗣
編集者、コピーライター等を経て1994年からスペインへ。同国サッカー連盟のコーチライセンスを2年連続で取得。06年帰国して『footballista』編集長に就任。08年からスペインに拠点を移し特派員兼編集長に。「勝敗はモチベーションがすべて」の少年サッカーで指導するうちに人心掌握術に興味を持つ。反発心をバネにするモウリーニョの特異なモチベーションアップ法を選手がどう受け取ったのかを知るため、本書の翻訳を決意。次は、成功したモウリーニョの姿を証言で追ってみたいと思っている。
登録情報
- 出版社 : ソル・メディア (2014/2/26)
- 発売日 : 2014/2/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 344ページ
- ISBN-10 : 4905349184
- ISBN-13 : 978-4905349181
- Amazon 売れ筋ランキング: - 921,900位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 23,777位スポーツ (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サッカーという競技を純粋に愛し試合に勝つ事を求める監督なのか、試合に勝つ事で現代サッカーに付随している全ての成功を求める監督なのか、モウリーニョは後者である、という説明に納得。マドリー時代の監督や選手の色々と矛盾した出来事も、本書を読む事で謎が解けます。そして現在、サッカーを愛する監督たちとそうでない監督のたどっている道と結果を見ると、サッカー監督はいつになっても学び続けること、そのためにはサッカーが好きであることが必要なのかと思いました。
2014年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アンチモウリーニョな人の罵詈雑言集である。
冷静にモウリーニョの失敗を分析しているわけではない。
多分ロッカルームで起きていた事は本当なんだろうが、なんだかなぁと言う気分にさせられる。
うまくいかないチームは、どこも同じじゃないの?
クーマンが率いてた頃のバレンシア然り、今お笑い街道まっしぐらのモイーズのマンチェスターユナイテッド然り。
ライカールト時代のバルサも末期は、ブラジル派・オランダ派・カンテラ出身がロッカールームで対立していると報道されてた。
モウをこき下ろすのに、ディ・マリアを値段不相応な選手と罵りペドロ・レオンのがましと言い、
シャビ・アロンソも裏切り物扱いにする姿は滑稽である。
確かにコエントランは駄目な選手だけど…
とりあえずモウリーニョ派だった人間をくそみそにこきおろしている。
他にも、エジルやイグアインの売却は、モウの置き土産と断言しているのも意味不明だ。
(監督交代後に彼らは売られている)
なにより反モウリーニョ派の、カシージャス、ラモス、イグアイン、エジルなんかは3年前からバルサのサイクルの
終わりを感じていたらしく、モウがバルサにやる気を出せせるようにしなかったら彼らを王座から引きずり降ろせたそうだ。
読んでいて声を出して笑ってしまったよ。レアルファンは、モウ以上に病んでいる。
メディアを使ってモウに文句を言っているが、これでは彼と同じ穴の狢と
天才GKカシージャス(本の中に天才GKと書いてある)は、考えなかったのかなぁ。
本によると、彼は思慮深く、チーム内政治に興味が無く、男気があるキャプテンらしい。
政治に興味ない人間が、嫁を使ってロッカールームのこと書かせるのか?
そして彼と対立するモウは、慇懃無礼、傲慢、ナルシスト、女々しい、内面は弱々しいと考えうる限りの悪態をつく。
なにより、すべてのネガティブな事はすべてモウリーニョのせいにする。
ペジェグリーニを解任するように裏から働き掛けたのも彼とらしい。
それなら、カペッロ、シュスターの解任はどう説明すればいいのだろうか。
あとカシージャスを聖人扱いしすぎてどうにも気色悪い。
まあしかし、この3年間は監督・選手・チーム・メディアやファンすべての人たちにとって不幸せな3年だったんだろう。
就任したときはあれだけ愛し合っていたのにもかかわらず。まるで男女の別れのようだ。
加筆してしまい、最初から読みにくい文章だったのに、余計前後がぐちゃぐちゃになりすみません。
冷静にモウリーニョの失敗を分析しているわけではない。
多分ロッカルームで起きていた事は本当なんだろうが、なんだかなぁと言う気分にさせられる。
うまくいかないチームは、どこも同じじゃないの?
クーマンが率いてた頃のバレンシア然り、今お笑い街道まっしぐらのモイーズのマンチェスターユナイテッド然り。
ライカールト時代のバルサも末期は、ブラジル派・オランダ派・カンテラ出身がロッカールームで対立していると報道されてた。
モウをこき下ろすのに、ディ・マリアを値段不相応な選手と罵りペドロ・レオンのがましと言い、
シャビ・アロンソも裏切り物扱いにする姿は滑稽である。
確かにコエントランは駄目な選手だけど…
とりあえずモウリーニョ派だった人間をくそみそにこきおろしている。
他にも、エジルやイグアインの売却は、モウの置き土産と断言しているのも意味不明だ。
(監督交代後に彼らは売られている)
なにより反モウリーニョ派の、カシージャス、ラモス、イグアイン、エジルなんかは3年前からバルサのサイクルの
終わりを感じていたらしく、モウがバルサにやる気を出せせるようにしなかったら彼らを王座から引きずり降ろせたそうだ。
読んでいて声を出して笑ってしまったよ。レアルファンは、モウ以上に病んでいる。
メディアを使ってモウに文句を言っているが、これでは彼と同じ穴の狢と
天才GKカシージャス(本の中に天才GKと書いてある)は、考えなかったのかなぁ。
本によると、彼は思慮深く、チーム内政治に興味が無く、男気があるキャプテンらしい。
政治に興味ない人間が、嫁を使ってロッカールームのこと書かせるのか?
そして彼と対立するモウは、慇懃無礼、傲慢、ナルシスト、女々しい、内面は弱々しいと考えうる限りの悪態をつく。
なにより、すべてのネガティブな事はすべてモウリーニョのせいにする。
ペジェグリーニを解任するように裏から働き掛けたのも彼とらしい。
それなら、カペッロ、シュスターの解任はどう説明すればいいのだろうか。
あとカシージャスを聖人扱いしすぎてどうにも気色悪い。
まあしかし、この3年間は監督・選手・チーム・メディアやファンすべての人たちにとって不幸せな3年だったんだろう。
就任したときはあれだけ愛し合っていたのにもかかわらず。まるで男女の別れのようだ。
加筆してしまい、最初から読みにくい文章だったのに、余計前後がぐちゃぐちゃになりすみません。
2014年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本からは伺い知ることのできないロッカールームのリアルな内幕を垣間見ることが出来る作品。ロナウドの激昂シーンなどは、臨場感があります。
僕らが普段メディアを通して見る、海の向こうのスーパースターたちはよく訓練された優等生のようだけど、著者が取材を重ねて、丹念に描いた愛憎劇から見えたものは、「試合に出たい」、「勝ちたい」、「でも、叩かれるのも怖い」という実に人間臭いもの。
翻訳を担当をしたfootballista木村編集長のまえがきにあった「対立を軸にサッカーを味わうのがスペイン流」という言葉の通り、欧州では自らの立場を明確にすることが、コミュニケーションのスタート地点なのだと思います。
モウリーニョファンあるいはアンチモウリーニョでもない、フラットな欧州サッカーファンとしては、ロッカールームエンターテイメントとして十分に楽しめます。特に中盤から後半にかけては一気読みできます。
それにしても、ちょいちょい出てくるジダンが超然としていてカッコよかった。
僕らが普段メディアを通して見る、海の向こうのスーパースターたちはよく訓練された優等生のようだけど、著者が取材を重ねて、丹念に描いた愛憎劇から見えたものは、「試合に出たい」、「勝ちたい」、「でも、叩かれるのも怖い」という実に人間臭いもの。
翻訳を担当をしたfootballista木村編集長のまえがきにあった「対立を軸にサッカーを味わうのがスペイン流」という言葉の通り、欧州では自らの立場を明確にすることが、コミュニケーションのスタート地点なのだと思います。
モウリーニョファンあるいはアンチモウリーニョでもない、フラットな欧州サッカーファンとしては、ロッカールームエンターテイメントとして十分に楽しめます。特に中盤から後半にかけては一気読みできます。
それにしても、ちょいちょい出てくるジダンが超然としていてカッコよかった。
2014年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
確かに事実もあるんでしょう。
悪い面だけを徹底的に書けばこういう本になってしまうのだろうなと思った。
スペインリーグで優勝したことさえも書き方一つでこうも印象悪くできるんだなーと逆に感心した。
何かを伝える人間は最低限フェアでなければいけないと思う。
本当に残した功績や良い面には何一つ触れられていなかった。
客観的に見てもモウリーニョがいた三年間はプラマイゼロか若干のマイナスってとこだと思う。
これは個人の感情的な見解を書いているだけで、「本」というのはどうなのかと思った。
ゴシップ雑誌として見るくらいの気持ちでいれば楽しめるかも。
悪い面だけを徹底的に書けばこういう本になってしまうのだろうなと思った。
スペインリーグで優勝したことさえも書き方一つでこうも印象悪くできるんだなーと逆に感心した。
何かを伝える人間は最低限フェアでなければいけないと思う。
本当に残した功績や良い面には何一つ触れられていなかった。
客観的に見てもモウリーニョがいた三年間はプラマイゼロか若干のマイナスってとこだと思う。
これは個人の感情的な見解を書いているだけで、「本」というのはどうなのかと思った。
ゴシップ雑誌として見るくらいの気持ちでいれば楽しめるかも。
2014年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
そんなことあったのか!って話が30パーセント、やっぱりネという話が40パーセント、そんな印象です。
後は罵詈雑言、誹謗中傷が30パーセントです。
レアルマドリードは好きなチームだし、モウリーニョもどちらかというと好きな監督ですが、元々合わなかった組み合わせだったんでしょう。
モウリーニョは満足な結果を手に入れられなかったし、クラブのイメージは大きく傷つき損なわれました。
お互いにとって悔いの残る三年間だったと思います。
この本に書いてあることは、モウリーニョの言い分でもなければクラブの本音でもありません。
たとえるならば先生、生徒たち、学校、三者の濃い三年間といった感じです。
最強の手腕と最高の実績を引っ提げて超一流名門高校(レアルマドリード)に赴任した、強烈なキャラの教師(大検出身)と個性豊かなエリート生徒たちとの学園生活(ペレス理事長)を見ているようです。
良くないのは反モウリーニョ派生徒(学級委員長カシージャスや副学級委員セルヒオ・ラモスはじめ数人の選手)からの言い分と情報だけで構成されているから、一方的でフェアじゃないし、面白みがありません。
また深い読後感もありません。
一部の選手達の感情的言い分を、思い込みと非難だけ(「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い!」)で構成されているから、読んでいくうちにちょっと辟易してしまいました。
モウリーニョなんかまるでロールプレイングゲームの表ボス(ナルシストで悪魔に魂を売った魔術使いシャーマン)、
代理人のメンデスは更に強い裏ボス(欧州サッカー界を牛耳り、意のままに操る悪の権化)みたいに描かれて、
この二人にオレ達は滅茶苦茶にされた!そんな恨み節がこれでもかと続きます。
賛否ありますが、モウリーニョぐらいにエゲツナクやらないとあの頃のバルサ(サッカー史上最強チーム)からタイトルなんか一つも取れなかったと素人のわたしなぞは思いますが、そのことを必死にかき消そうとしている一部の側の強い想いだけがアタマに焼き付けられます。
本書の中で興味深かった二人、
スペイン人選手にもかかわらず中立的な立場でハバツに属さず、けれども段々モウリーニョに心酔していった(とされる)、知的で大人しい(転入生)シャビアロンソの視点で、または
モウリーニョが一番必要とした好きなタイプの選手にもかかわらずモウリーニョ嫌いを公言、問題行動ばかり起こし、移籍志願を繰り返していた(らしい)ラサナ・ディアラを狂言回しに、本書が構成されていたら相当面白いものができたと残念でなりません。
後は罵詈雑言、誹謗中傷が30パーセントです。
レアルマドリードは好きなチームだし、モウリーニョもどちらかというと好きな監督ですが、元々合わなかった組み合わせだったんでしょう。
モウリーニョは満足な結果を手に入れられなかったし、クラブのイメージは大きく傷つき損なわれました。
お互いにとって悔いの残る三年間だったと思います。
この本に書いてあることは、モウリーニョの言い分でもなければクラブの本音でもありません。
たとえるならば先生、生徒たち、学校、三者の濃い三年間といった感じです。
最強の手腕と最高の実績を引っ提げて超一流名門高校(レアルマドリード)に赴任した、強烈なキャラの教師(大検出身)と個性豊かなエリート生徒たちとの学園生活(ペレス理事長)を見ているようです。
良くないのは反モウリーニョ派生徒(学級委員長カシージャスや副学級委員セルヒオ・ラモスはじめ数人の選手)からの言い分と情報だけで構成されているから、一方的でフェアじゃないし、面白みがありません。
また深い読後感もありません。
一部の選手達の感情的言い分を、思い込みと非難だけ(「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い!」)で構成されているから、読んでいくうちにちょっと辟易してしまいました。
モウリーニョなんかまるでロールプレイングゲームの表ボス(ナルシストで悪魔に魂を売った魔術使いシャーマン)、
代理人のメンデスは更に強い裏ボス(欧州サッカー界を牛耳り、意のままに操る悪の権化)みたいに描かれて、
この二人にオレ達は滅茶苦茶にされた!そんな恨み節がこれでもかと続きます。
賛否ありますが、モウリーニョぐらいにエゲツナクやらないとあの頃のバルサ(サッカー史上最強チーム)からタイトルなんか一つも取れなかったと素人のわたしなぞは思いますが、そのことを必死にかき消そうとしている一部の側の強い想いだけがアタマに焼き付けられます。
本書の中で興味深かった二人、
スペイン人選手にもかかわらず中立的な立場でハバツに属さず、けれども段々モウリーニョに心酔していった(とされる)、知的で大人しい(転入生)シャビアロンソの視点で、または
モウリーニョが一番必要とした好きなタイプの選手にもかかわらずモウリーニョ嫌いを公言、問題行動ばかり起こし、移籍志願を繰り返していた(らしい)ラサナ・ディアラを狂言回しに、本書が構成されていたら相当面白いものができたと残念でなりません。
2014年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「知られざるペップ・グアルディオラ サッカーを進化させた若き名将の肖像」に引き続き読んだのですが、ペップファン、アンチモウリーニョの私には、どちらも面白くて一気に読めました。
レアルに来る前のモウリーニョの実績は素晴らしいもので、私も好き嫌いは無かったのですが、レアルの監督になってからの言動のひどさには耐えられませんでした。
この3年間のレアル内でのいざこざや選手起用での疑問など、本書を読んでなるほどなるほど納得できました。
モウリーニョの良い点には少しも触れず、悪い点を徹底的に叩いているので、ホントに痛快な本です。
カスタマーレビューで星1つが多いのは、もちろんモウリーニョファンのレビューですので、アンチにとっては絶対に買いの一冊です。
レアルに来る前のモウリーニョの実績は素晴らしいもので、私も好き嫌いは無かったのですが、レアルの監督になってからの言動のひどさには耐えられませんでした。
この3年間のレアル内でのいざこざや選手起用での疑問など、本書を読んでなるほどなるほど納得できました。
モウリーニョの良い点には少しも触れず、悪い点を徹底的に叩いているので、ホントに痛快な本です。
カスタマーレビューで星1つが多いのは、もちろんモウリーニョファンのレビューですので、アンチにとっては絶対に買いの一冊です。
2016年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
彼のすごさは結果を残すことと、選手に嫌われないことだと思っていた。しかし、この本を読むと彼の徹底的なマスコミ操作が明らかとなる。
なぜ選手は彼のことを悪く言わないのか、がわかった気がした。(悪い意味で)
なぜ選手は彼のことを悪く言わないのか、がわかった気がした。(悪い意味で)
2014年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普段あまり本を読まないのですが興味があったので読んでみました。
非常に批判的な内容で
モウリーニョは精神異常者なんだな、と思ってしまうくらい。
逆にこんな精神異常者がこれほどまでに輝かしい実績を残せているのは何故だろうと疑問に思いました。
作者はモウリーニョに何か恨みがあるがあるのだと思いますが
レアルマドリーの選手や関係者のイメージも悪くなってしまいました。
全てが真実だとは思いませんし
モウリーニョの事は尊敬しています。
読んでいて気分のよい本ではありません
非常に批判的な内容で
モウリーニョは精神異常者なんだな、と思ってしまうくらい。
逆にこんな精神異常者がこれほどまでに輝かしい実績を残せているのは何故だろうと疑問に思いました。
作者はモウリーニョに何か恨みがあるがあるのだと思いますが
レアルマドリーの選手や関係者のイメージも悪くなってしまいました。
全てが真実だとは思いませんし
モウリーニョの事は尊敬しています。
読んでいて気分のよい本ではありません