
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
エンドロール (PAPER PAPER/シネボーイ) 単行本(ソフトカバー) – 2018/12/14
この恋のエンドロールが流れたの見ないふりして僕らは過ごす
(伊波真人「サービスルーム」より)
人生の終幕が訪れる時に何を想うのか。その時まで決して忘れないこと、
忘れたくないこと、忘れられないこと。
気鋭の書き手たちが短歌、小説、エッセイを自分の言葉で綴る珠玉のアンソロジー。
今を生きる女性たちの紡いだ文章が多くの共感を呼んだオムニバス
エッセイ集『でも、ふりかえれば甘ったるく』(#でもふり)男版。
今も世界のどこかであなたが呼吸をしているということを思い出します。
それで僕は明日も生きていくのだと思います。あなたを忘れている時間の方が多くても。
(すなば「席を立つとき」より)
(伊波真人「サービスルーム」より)
人生の終幕が訪れる時に何を想うのか。その時まで決して忘れないこと、
忘れたくないこと、忘れられないこと。
気鋭の書き手たちが短歌、小説、エッセイを自分の言葉で綴る珠玉のアンソロジー。
今を生きる女性たちの紡いだ文章が多くの共感を呼んだオムニバス
エッセイ集『でも、ふりかえれば甘ったるく』(#でもふり)男版。
今も世界のどこかであなたが呼吸をしているということを思い出します。
それで僕は明日も生きていくのだと思います。あなたを忘れている時間の方が多くても。
(すなば「席を立つとき」より)
- 本の長さ302ページ
- 言語日本語
- 出版社日販アイ・ピー・エス
- 発売日2018/12/14
- 寸法17.8 x 10.8 x 1.45 cm
- ISBN-104990933915
- ISBN-13978-4990933913
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
Produce:西川タイジ(CINEBOY inc./PAPER PAPER)
Book Design:近成カズキ(CINEBOY inc./PAPER PAPER)
※同時発売の『キルユアアイドル』、既刊『でも、ふりかえれば甘ったるく』と同じサイズです。
是非本棚にご一緒にどうぞ。
※本書は、CGプロダクション株式会社シネボーイの出版レーベル『PAPER PAPER』(ペーパーペーパー)の第3弾企画です。
Book Design:近成カズキ(CINEBOY inc./PAPER PAPER)
※同時発売の『キルユアアイドル』、既刊『でも、ふりかえれば甘ったるく』と同じサイズです。
是非本棚にご一緒にどうぞ。
※本書は、CGプロダクション株式会社シネボーイの出版レーベル『PAPER PAPER』(ペーパーペーパー)の第3弾企画です。
著者について
■伊波真人/サービスルーム
歌人
2013年、「冬の星図」により第59回角川短歌賞受賞。
ポップスの作詞等も行う。
2017年、歌集『ナイトフライト』を刊行。
■まちゃひこ×大滝瓶太/天の川の彼岸まで
・まちゃひこ
スーパー女子高生。書評・コラム・文芸批評などを書く。回転寿司が好き。
・大滝瓶太
2017 年、電子書籍で短篇集『コロニアルタイム』( 惑星と口笛ブックス) を刊行。
2018 年日本SF 大賞エントリー作品として推薦される。
第1回阿波しらさぎ文学賞を受賞。
『たべるのがおそい vol.6』( 書肆侃侃房) に短編小説「誘い笑い」を寄稿。
牛すじ煮込みが好き。
■伊藤佑弥/回転と流れる
会社員
1986年生まれ。東京都出身。神奈川県在住。寅年。
過去に演劇と小説を書いていた。
今は誰かの書いた日記が好き。
■西川タイジ/東京
1986年山形県生まれ。出版レーベル『PAPER PAPER』運営。
「エモい」より「ロマンティック」。肩書きは特にありません。好きに呼んで下さい。
編んで、書いて、読んで、飲んで、観て、聴いて、泣いています。
■三浦希/Punk is Attitude, Not Style.
酒を飲んでヘラヘラしているだけの、なんの変哲もない「なんでも屋さん」です。
かろうじて文章が書けたので、ライターのような仕事をしています。
仲良くしてください。
■潮見惣右介/美しい予感
書店員 / ライター
1990 年生まれ。大阪府出身。
おいしいものより、おいしそうなものが好き。
■すなば/席を立つとき
シティを好むライター。
■坂内拓/装丁・装画
東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。
広告、書籍装画、雑誌を中心に幅広く活動する。
ペーターズギャラリーコンペ2016鈴木成 一賞。
ギャラリーハウス MAYA装画コンペ2016入選。
主なクライアントに、ゆうちょ銀行、サントリー、JAL、MINI、新潮社、マガジンハウスなど。
歌人
2013年、「冬の星図」により第59回角川短歌賞受賞。
ポップスの作詞等も行う。
2017年、歌集『ナイトフライト』を刊行。
■まちゃひこ×大滝瓶太/天の川の彼岸まで
・まちゃひこ
スーパー女子高生。書評・コラム・文芸批評などを書く。回転寿司が好き。
・大滝瓶太
2017 年、電子書籍で短篇集『コロニアルタイム』( 惑星と口笛ブックス) を刊行。
2018 年日本SF 大賞エントリー作品として推薦される。
第1回阿波しらさぎ文学賞を受賞。
『たべるのがおそい vol.6』( 書肆侃侃房) に短編小説「誘い笑い」を寄稿。
牛すじ煮込みが好き。
■伊藤佑弥/回転と流れる
会社員
1986年生まれ。東京都出身。神奈川県在住。寅年。
過去に演劇と小説を書いていた。
今は誰かの書いた日記が好き。
■西川タイジ/東京
1986年山形県生まれ。出版レーベル『PAPER PAPER』運営。
「エモい」より「ロマンティック」。肩書きは特にありません。好きに呼んで下さい。
編んで、書いて、読んで、飲んで、観て、聴いて、泣いています。
■三浦希/Punk is Attitude, Not Style.
酒を飲んでヘラヘラしているだけの、なんの変哲もない「なんでも屋さん」です。
かろうじて文章が書けたので、ライターのような仕事をしています。
仲良くしてください。
■潮見惣右介/美しい予感
書店員 / ライター
1990 年生まれ。大阪府出身。
おいしいものより、おいしそうなものが好き。
■すなば/席を立つとき
シティを好むライター。
■坂内拓/装丁・装画
東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。
広告、書籍装画、雑誌を中心に幅広く活動する。
ペーターズギャラリーコンペ2016鈴木成 一賞。
ギャラリーハウス MAYA装画コンペ2016入選。
主なクライアントに、ゆうちょ銀行、サントリー、JAL、MINI、新潮社、マガジンハウスなど。
登録情報
- 出版社 : 日販アイ・ピー・エス (2018/12/14)
- 発売日 : 2018/12/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 302ページ
- ISBN-10 : 4990933915
- ISBN-13 : 978-4990933913
- 寸法 : 17.8 x 10.8 x 1.45 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 766,331位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 22,211位エッセー・随筆 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
1986年生まれ。文筆家。
大学院工学研究科の博士課程を単位取得中退後、会社員を経てフリーランスとなる。
小説の実作・批評のほか、WEBメディアへコラムやエッセイを寄稿。
「青は藍より藍より青」で第1回阿波しらさぎ文学賞を受賞。
たべるのがおそいvol.6(書肆侃侃房)の原稿公募で短編小説「誘い笑い」が掲載。
Twitter @BOhtaki
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年2月6日に日本でレビュー済み
7人の男性が綴る優しく、少し切ない言葉たちにこれでもかと言うくらい心をかき乱されました。
それぞれが紡ぐエンドロールはとても美しいもので、読み終えた後の何とも言えない心地よさを今も反芻しています。
「自分のエンドロールには何が流れるのだろう」と過去に想いを馳せ、これから訪れる未来に期待しながらこの感想を書いています。
忘れたい事、忘れたくない事、色々あるけれど、いつか来る終わりに生涯最高の映画だと言えるよう人生を愛でようと思わせてくれました。
それぞれが紡ぐエンドロールはとても美しいもので、読み終えた後の何とも言えない心地よさを今も反芻しています。
「自分のエンドロールには何が流れるのだろう」と過去に想いを馳せ、これから訪れる未来に期待しながらこの感想を書いています。
忘れたい事、忘れたくない事、色々あるけれど、いつか来る終わりに生涯最高の映画だと言えるよう人生を愛でようと思わせてくれました。