中古品: ¥2,260
配送料 ¥300 4月11日-13日にお届け
詳細を見る
中古商品: 非常に良い | 詳細
発売元 ✅EBO-OKS
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: ◇出荷後のキャンセル不可◇中古商品となりますため、通常使用による若干の使用感はありますが、 良好なコンディションです。丁寧な検品を心がけていますが、書籍の場合は書き込みがある場合もあります。帯や付属品等は基本ついておりません。在庫状況によりキャンセルとなる可能性があります。返品は30日間いないのみ対応。◆サイズによりレターパックプラスにて発送◆◆簡易クリーニング済。◆ゆうメール配送。◆ビニール防水梱包発送。◆ポスト投函。※万が一検品漏れがございましたらご一報ください。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

デザイニングWebアクセシビリティ - アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ 単行本(ソフトカバー) – 2015/7/27

5つ星のうち4.2 36

商品の説明

出版社からのコメント

株式会社インフォアクシアの植木 真さまから推薦コメントをいただきました。
===
アクセシビリティというと、ガイドライン対応が目的となってしまいがちです。しかし、ユーザーの利用環境が多様化するなか、私たちが目指すべきはより多くのユーザーが使えるようにすることであり、海外ではアクセシブルなユーザー体験(AUX)という視点が提唱されています。本書は、アクセシビリティをコンテンツの品質基準として位置づけ、まさにそのAUX視点でのデザインプロセスを理解・実践するために必読の一冊です

著者について

太田良典(株式会社ビジネス・アーキテクツ)
アクセシビリティスペシャリスト/セキュリティスペシャリスト/プロジェクト・マネジャー

伊原力也(株式会社ビジネス・アーキテクツ)
シニアインフォメーションアーキテクト

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ ボーンデジタル; 第一版 (2015/7/27)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2015/7/27
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 296ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4862462650
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4862462657
  • 寸法 ‏ : ‎ 18.2 x 1.8 x 25.4 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.2 36

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
36グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
すべてのウェブサイト制作者のための「ウェブサイト構築」の教科書
5 星
すべてのウェブサイト制作者のための「ウェブサイト構築」の教科書
「ウェブサイトの構築とは本来こうあるべきではなかったか」というのが読後の印象。経験を積んだプロフェッショナルな著者が「まっとう」なウェブサイトの構築法を教えてくれる本。その意味で「ウェブサイト構築の教科書」と呼びたい。もしこの本を使ってウェブサイト構築を教える講座があれば、その内容には期待してよさそうだ。この本のタイトルには「アクセシビリティ」とついているし、内容もアクセシビリティを重点的に解説している。しかし、「アクセシビリティという狭い領域」に収まる本ではない(アクセシビリティが「狭い領域」であるという理解がそもそも誤解なのだが)。あえてこの本に足りない部分を指摘すれば、コンテンツの企画・制作・運用のライフサイクルの観点。この本では「デザイン業務としてコンテンツをアクセシブルに表現すること」が解説されているけれど、「編集業務としてコンテンツをアクセシブルに制作すること」は十分に解説されていない。アクセシブルなコンテンツ編集については、 Content Strategy For Mobile by Karen McGrane (A Book Apart, 2012) の Chapter 3: Adaptive Content が参考になるかもしれない。おまけのTIPS:・CAPTCHAの導入でアクセス不可(p.48):TwillioなどのSMS認証方式が使える場合もある。・動画コンテンツ(p.58):YouTubeの字幕機能が有力な場合もある。・CMS導入・WYSIWYGエディタでの失敗(p.62):DrupalというCMSが有効な場合もある(もっと日本でも知られていい)。コンテンツ記述方式としてはMarkdownという選択肢が有力な場合もある。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2022年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年12月10日に日本でレビュー済み
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
17人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年8月13日に日本でレビュー済み
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2016年7月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年7月28日に日本でレビュー済み
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 すべてのウェブサイト制作者のための「ウェブサイト構築」の教科書
2015年7月28日に日本でレビュー済み
「ウェブサイトの構築とは本来こうあるべきではなかったか」というのが読後の印象。経験を積んだプロフェッショナルな著者が「まっとう」なウェブサイトの構築法を教えてくれる本。その意味で「ウェブサイト構築の教科書」と呼びたい。もしこの本を使ってウェブサイト構築を教える講座があれば、その内容には期待してよさそうだ。

この本のタイトルには「アクセシビリティ」とついているし、内容もアクセシビリティを重点的に解説している。しかし、「アクセシビリティという狭い領域」に収まる本ではない(アクセシビリティが「狭い領域」であるという理解がそもそも誤解なのだが)。

あえてこの本に足りない部分を指摘すれば、コンテンツの企画・制作・運用のライフサイクルの観点。この本では「デザイン業務としてコンテンツをアクセシブルに表現すること」が解説されているけれど、「編集業務としてコンテンツをアクセシブルに制作すること」は十分に解説されていない。

アクセシブルなコンテンツ編集については、 Content Strategy For Mobile by Karen McGrane (A Book Apart, 2012) の Chapter 3: Adaptive Content が参考になるかもしれない。

おまけのTIPS:
・CAPTCHAの導入でアクセス不可(p.48):TwillioなどのSMS認証方式が使える場合もある。
・動画コンテンツ(p.58):YouTubeの字幕機能が有力な場合もある。
・CMS導入・WYSIWYGエディタでの失敗(p.62):DrupalというCMSが有効な場合もある(もっと日本でも知られていい)。コンテンツ記述方式としてはMarkdownという選択肢が有力な場合もある。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート