私は、Kindle版ではなく、書籍を購入したのですが、アルゴリズムと問題が数多く載っています。
本文中の問題は、ほとんどPOJ(PKU Online Judge)の過去問で、各章末でGCJ(Google Code Jam)の過去問に挑戦する構成になっています。
本書の問題文は英語ではなく、すべて日本語で書いてあるので、試験を受ける際の英文を読む勉強は自分でしてください。
有名なコンテストにTopCoderがあり、日本語で受けられるコンテストとしてAtCoderがあります。
本文にあるプログラミングはすべてC++で、ソースコードがすべてg++用に書いてあるということですが,大抵のコンパイラで動作しますから、そう気にしないでいいでしょう。g++独自拡張では配列のサイズを変数で指定できますが、Visual Studioにも [ MIDL (Microsoft Interface Definition Langage) Arrays] という配列又は配列の一部分のサイズを変数のデータで指定できるという機能が備わっているので心配はいらないでしょう。
この本のプログラミングはMicrosoft社のVisual Studioでもすべてコーディングできるということなので、マイクロソフト社がいいという方はVisual Studioを使ったほうがいいでしょう。
STL(標準テンプレートライブラリ)を勉強したい方は、書籍で今売っているものは少ないので、「Standard Template Library プログラミング on the Web」をインターネットで検索して探してみてください。((加筆/修正)が2箇所あります。)
何回も読んで、プログラミングに習熟していくと、自分の力でアルゴリズムを組み立てられるようになるでしょう。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,608¥3,608 税込
ポイント: 217pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,608¥3,608 税込
ポイント: 217pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,693
中古品:
¥1,693

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ~問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える~ 単行本(ソフトカバー) – 2012/1/28
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,608","priceAmount":3608.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,608","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"usmM7FcRrk2UuNH0Fw8M6q%2Bmrx%2FuaWYelrZNdbXUFzPlfwKCF5cBWmVTPfeEV1MYtUMh%2Blap56nmQtRsgvwHQyTCqU8j7T60%2BwUyy8RJKKpy7HIl3Q0V%2FCAr2QXGyykSnDKTIqAoJ%2Fc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,693","priceAmount":1693.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,693","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"usmM7FcRrk2UuNH0Fw8M6q%2Bmrx%2FuaWYe2%2Fz3QlZ6fk1rE97urN2kh0kioFV2w1aqOV9Bju%2BvO%2Fbx5m0rlDxm3dk%2BykSK4N3DE5PVAdpoqLyV%2BbbAoNElPQD5csoa%2BbktB2U3nlOjkcR4CzInRUZeB0JKGW1LjVFIy7208ndiHEhJfwHWAZwd2Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
[本当の力がつくアルゴリズムの本]
プログラミングコンテストの問題を通してアルゴリズムのしくみや考え方を楽しく習得。
プログラミングコンテストにて世界トップレベルの成績を誇る著者たちが、コンテストで得た知識やノウハウを難易度別にまとめました。初心者が取り組めるアルゴリズムの基本問題から、世界中のプログラマを悩ませた難問まで。“プログラミング脳”を活性化するための問題を厳選して紹介します。
「プログラミングコンテスト」は上級者だけのものではありません。多くの場合は初級者向けの問題も用意され、幅広い参加者が楽しめるよう配慮されています。良い成績を収められなくてもプログラミング能力を向上させることにつながり、何より、楽しく充実した時間を過ごせます!
本書を読むにあたって必要なものは「基礎的なプログラミング能力」だけです。掲載したソースコードはC++ですが基本的な機能のみで記述しており、C++での開発経験がなくても読みやすいように配慮しました。
難易度別に分けて構成し、内容の多いトピックは難易度ごとに何度か扱っています。各トピックは説明と例題からなっています。
第2版となる本書では、4つの新しいトピック「平面・空間を扱う“計算幾何”」「工夫を凝らして賢く“探索”」「分けて解いてまとめる!“分割統治法”」「“文字列”を華麗に扱う」を追加した他、より理解を深めるための練習問題の紹介や、さらなる高みを目指す読者のために発展的内容の紹介を行い、より一層充実した内容になっています。
現役プログラマだけでなくプログラマを目指している方にもぜひ読んでいただきたい1冊です!
プログラミングコンテストの問題を通してアルゴリズムのしくみや考え方を楽しく習得。
プログラミングコンテストにて世界トップレベルの成績を誇る著者たちが、コンテストで得た知識やノウハウを難易度別にまとめました。初心者が取り組めるアルゴリズムの基本問題から、世界中のプログラマを悩ませた難問まで。“プログラミング脳”を活性化するための問題を厳選して紹介します。
「プログラミングコンテスト」は上級者だけのものではありません。多くの場合は初級者向けの問題も用意され、幅広い参加者が楽しめるよう配慮されています。良い成績を収められなくてもプログラミング能力を向上させることにつながり、何より、楽しく充実した時間を過ごせます!
本書を読むにあたって必要なものは「基礎的なプログラミング能力」だけです。掲載したソースコードはC++ですが基本的な機能のみで記述しており、C++での開発経験がなくても読みやすいように配慮しました。
難易度別に分けて構成し、内容の多いトピックは難易度ごとに何度か扱っています。各トピックは説明と例題からなっています。
第2版となる本書では、4つの新しいトピック「平面・空間を扱う“計算幾何”」「工夫を凝らして賢く“探索”」「分けて解いてまとめる!“分割統治法”」「“文字列”を華麗に扱う」を追加した他、より理解を深めるための練習問題の紹介や、さらなる高みを目指す読者のために発展的内容の紹介を行い、より一層充実した内容になっています。
現役プログラマだけでなくプログラマを目指している方にもぜひ読んでいただきたい1冊です!
- 本の長さ368ページ
- 言語日本語
- 出版社マイナビ
- 発売日2012/1/28
- 寸法18.4 x 2.4 x 23.6 cm
- ISBN-104839941068
- ISBN-13978-4839941062
よく一緒に購入されている商品
![プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ~問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える~](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41bHxtpurqL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
対象商品: プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ~問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える~
¥3,608¥3,608
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り18点(入荷予定あり)
¥3,300¥3,300
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥3,938¥3,938
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
秋葉拓哉(Takuya Akiba)
2011年、東京大学大学院に入学。
プログラミングコンテストではiwiとして活躍。主な戦績はTopCoder Open 2011での7位など。
岩田陽一(Yoichi Iwata)
2011年、東京大学大学院に入学。
プログラミングコンテストではwataとして活躍。主な戦績はGoogle Code Jam 2009での3位など。
北川宜稔(Masatoshi Kitagawa)
2011年、東京大学大学院に入学。
プログラミングコンテストではkita_masaとして活躍。主な戦績はICPC World Finals 2010での16位など。
2011年、東京大学大学院に入学。
プログラミングコンテストではiwiとして活躍。主な戦績はTopCoder Open 2011での7位など。
岩田陽一(Yoichi Iwata)
2011年、東京大学大学院に入学。
プログラミングコンテストではwataとして活躍。主な戦績はGoogle Code Jam 2009での3位など。
北川宜稔(Masatoshi Kitagawa)
2011年、東京大学大学院に入学。
プログラミングコンテストではkita_masaとして活躍。主な戦績はICPC World Finals 2010での16位など。
登録情報
- 出版社 : マイナビ (2012/1/28)
- 発売日 : 2012/1/28
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 368ページ
- ISBN-10 : 4839941068
- ISBN-13 : 978-4839941062
- 寸法 : 18.4 x 2.4 x 23.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 96,088位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 183位開発技法
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年7月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1冊で多くのことを学べます。
本書はC++で書かれているので、欲を言うとPythonでのサンプルコードがあるといいですね。
本書はC++で書かれているので、欲を言うとPythonでのサンプルコードがあるといいですね。
2020年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プログラミングコンテストやるならこれ読め的書籍。
しっかり書かれているし確かにという感じ。
ちゃんと対象者を初心者から想定しているので入りやすいかも。
しっかり書かれているし確かにという感じ。
ちゃんと対象者を初心者から想定しているので入りやすいかも。
2019年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
某企業の入社試験の練習として買いました。本の構成が良い。難易度がちょっとずつ上がっていくようにできている。アルゴリズムの要点をきちんと解説しているのも良い。
2019年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基本的なアルゴリズムは全て網羅しており、まさに競技プログラミングの教科書に仕上がっている
確かに簡略化し過ぎて何の変数だか初心者では理解に苦しむところもあるが、それも含めて本番の時間短縮のノウハウであると思う
何回も読み直しせば読み直すほど味が出る1冊である
確かに簡略化し過ぎて何の変数だか初心者では理解に苦しむところもあるが、それも含めて本番の時間短縮のノウハウであると思う
何回も読み直しせば読み直すほど味が出る1冊である
2021年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Pythonでプログラミングを初め、ABCでC問題まで解けるようになり、Pythonの初学者向け(初学者向けしか見当たらなかった)アリ本を数冊学習後、動的計画法以上の問題の安定的な解答には体系的な学習が必要ではないかと思い至り購入。初めてのC++に挑戦することになり大苦戦。C++での(おそらく現代的では無くなってしまった)標準入力などの知識を有している事を前提に記述されており、大幅にタイムロス。結局けんちょんさんの「アルゴリズムとデータ構造」の前半を一通り写経したあとに再チャレンジ中。多分、ABCの完答を目指すなら「アルゴリズムとデータ構造」をしっかりやる方が速そう。競プロの教養として、他人のコードの解読力のために、そして脱中級を目指す段階で読む本かも。
2021年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プログラミングコンテストを始めるにあたり購入しました。
内容はやや難しいですが、コンテストの合間に少しづつ理解しようと思います。
内容はやや難しいですが、コンテストの合間に少しづつ理解しようと思います。
2019年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
序盤の内容は大学のアルゴリズムの授業で必ずカバーされる内容なので知っていることが前提となっているのかもしれないが、特に最短路問題などは重要度の割には説明が短い。
一定の網羅性があるので初中級者は必携だが、初心者の場合にはこの本の説明だけで理解できなくても諦めないで他の資料を当たってみるのが良いと思う。
一定の網羅性があるので初中級者は必携だが、初心者の場合にはこの本の説明だけで理解できなくても諦めないで他の資料を当たってみるのが良いと思う。