やはり実体験をもとに書かれているので、
経験者が書かれたことは間違いないなと思います。
紙の本の価格: | ¥1,650 |
割引: | ¥ 165 (10%) |
| |
Kindle 価格: | ¥1,485 (税込) |
獲得ポイント: | 15ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ずんずん式★壮絶メンタルトレーニング Kindle版
仕事のエリートは、メンタルもエリートだった!「ダメ部下にだって、最高の笑顔」「組織や集団には、とことん迎合♡」「激詰めされてもケロッ」「自分をイジメるやつは許さん!」。世界のエリートと肩を並べて働いてきた著者、元プロ外資系OLずんずんが明かす、本当にデキる人たちのマインドセットの作り方を紹介。
- 言語日本語
- 出版社すばる舎
- 発売日2018/10/24
- ファイルサイズ24782 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
「この会社で働くということは間違いなく厳しい経験だ。だからこそ、心も強くなければいけない」
うっかりすると、喉元をすぐさま食いちぎられそうな(?)、怖いけどすごいグローバルエリートに囲まれて働いてきた著者の、帰国第一弾!
日々の激詰めにビクビク、そろそろ暗黒面に落ちてしまうかも、とにかく仕事がつまらない……そんなモヤモヤしている方へ
上司が使えない、人が足りない、下から突き上げ、派閥ってなんだよ、同僚がフレネミー……そんな逆境におられる方へ
マインドセットしだいで、あなたの毎日はご機嫌なものに変わります!
プロ外資系OLとして、これまで著者が海外のオフィスで実地に学んで体得した経験知と、コーチングで学んだ専門知の合わせ技で徹底アドバイス。
「メンタルエリート的思考法」「メンタルエリート的ソリューション」「メンタルエリート的解説」「メンタルエリート的テクニック」「壮絶メンタルトレーニング」「復習マンガ」「グローバルメンタルエリートファイル」、さまざまな手練手管であなたの働く心を目一杯アップデート。笑いながら楽しく学べる心の指南書登場。
うっかりすると、喉元をすぐさま食いちぎられそうな(?)、怖いけどすごいグローバルエリートに囲まれて働いてきた著者の、帰国第一弾!
日々の激詰めにビクビク、そろそろ暗黒面に落ちてしまうかも、とにかく仕事がつまらない……そんなモヤモヤしている方へ
上司が使えない、人が足りない、下から突き上げ、派閥ってなんだよ、同僚がフレネミー……そんな逆境におられる方へ
マインドセットしだいで、あなたの毎日はご機嫌なものに変わります!
プロ外資系OLとして、これまで著者が海外のオフィスで実地に学んで体得した経験知と、コーチングで学んだ専門知の合わせ技で徹底アドバイス。
「メンタルエリート的思考法」「メンタルエリート的ソリューション」「メンタルエリート的解説」「メンタルエリート的テクニック」「壮絶メンタルトレーニング」「復習マンガ」「グローバルメンタルエリートファイル」、さまざまな手練手管であなたの働く心を目一杯アップデート。笑いながら楽しく学べる心の指南書登場。
著者について
ずんずん
元プロ外資系OL。永遠の27歳のロスジェネ世代。著述家、キャリア&人間関係コーチ。大学卒業後、埼玉の日系ブラック企業に就職。激務の果てに「死ぬ前に丸の内OLになりたい」と転職活動を開始し、ラッキーパンチで外資系投資銀行に採用される。その後「わい海外で働きたいねん」とついカッとなり、シンガポールにてグローバルIT企業のJAPAC財務担当者として勤務し、数々のグローバルエリートと共に働く。
在職中より、ブログや書籍の執筆、東洋経済オンラインやダイヤモンドオンライン等に記事を連載。その傍らコーチングを学び、2017年に帰国。現在は、キャリア&人間関係についてのコーチとして、1000人以上のビジネスパーソンに対して恐怖を乗り越え行動する勇気を与えるコーチングを行っている。
著書に、『外資系はつらいよ OLずんずんが見た資本主義帝国♪の全貌』、『外資系OLは見た! 世界一タフな職場を生き抜く人たちの仕事の習慣』(ともにKADOKAWA)、『エリートに負けない仕事術』(大和書房)がある。
元プロ外資系OL。永遠の27歳のロスジェネ世代。著述家、キャリア&人間関係コーチ。大学卒業後、埼玉の日系ブラック企業に就職。激務の果てに「死ぬ前に丸の内OLになりたい」と転職活動を開始し、ラッキーパンチで外資系投資銀行に採用される。その後「わい海外で働きたいねん」とついカッとなり、シンガポールにてグローバルIT企業のJAPAC財務担当者として勤務し、数々のグローバルエリートと共に働く。
在職中より、ブログや書籍の執筆、東洋経済オンラインやダイヤモンドオンライン等に記事を連載。その傍らコーチングを学び、2017年に帰国。現在は、キャリア&人間関係についてのコーチとして、1000人以上のビジネスパーソンに対して恐怖を乗り越え行動する勇気を与えるコーチングを行っている。
著書に、『外資系はつらいよ OLずんずんが見た資本主義帝国♪の全貌』、『外資系OLは見た! 世界一タフな職場を生き抜く人たちの仕事の習慣』(ともにKADOKAWA)、『エリートに負けない仕事術』(大和書房)がある。
登録情報
- ASIN : B07H3GH46S
- 出版社 : すばる舎 (2018/10/24)
- 発売日 : 2018/10/24
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 24782 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 208ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 91,043位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 2,149位心理学 (Kindleストア)
- - 2,299位心理学入門
- - 2,438位心理学の読みもの
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
メンタルトレーニングかは別として、人によってはたのしめると思います。
「社会人としては当り前の事では?」とか、「今時、そんな古びた考えでよく生きてきたな」みたいな
カルチャーショックを受けたので面白かったですが、全般的にふんわり感で最後まで読みたいと思えなかった。
ただのネット記事として毎週毎週出てたら、絶賛していたと思うけど、
金出して買って読むとなると内容が練り不足、構成力が甘い感じで残念。
正直な所、ブラッシュアップして新作として次出したら、凄く良い本になりそう。
「社会人としては当り前の事では?」とか、「今時、そんな古びた考えでよく生きてきたな」みたいな
カルチャーショックを受けたので面白かったですが、全般的にふんわり感で最後まで読みたいと思えなかった。
ただのネット記事として毎週毎週出てたら、絶賛していたと思うけど、
金出して買って読むとなると内容が練り不足、構成力が甘い感じで残念。
正直な所、ブラッシュアップして新作として次出したら、凄く良い本になりそう。
2022年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こんなときメンタルエリートはどう考えるか、というのが中心にかかれている。
気持ち追い込まれるより、チャンスじゃんと思えることなんだろうけど、出来るようになるのには時間が掛かるだろうな。
気持ち追い込まれるより、チャンスじゃんと思えることなんだろうけど、出来るようになるのには時間が掛かるだろうな。
2018年11月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
笑った…。
表紙の「壮絶」に驚いて、手に取りました。
荷物が重かったので、Amazonでポチ。
実は知っていると知らないとでは大きく違うけれど、わかりやすく明文化されていないので、知らないこと、というのがあるものだ、と仕事で痛感した経験を思いだし、これか、このことか! と思いました。
正統派?なビジネス書や会社で開催される、メンタルトレーニング・コミュニケーションスキル研修でも取り扱う内容が含まれています。ですが、そういうものは具体性や生っぽさがなくて、当たり前に正しそうなので、これまでは考えてみよう、取り組んでみようと思えませんでした。
ところが、この本は具体的でリアルに感じられたので最後まで興味を持ちながら読めましたし、内容にも納得して自分の中の場合はどうだろう?とあれこれ考える機会になりました。
とくに前半は電車で笑いをこらえながら読んだのですが、この本の特徴はまさにこれ。笑える。楽しい。やってみたら楽しくなりそう? と読後感がひたすら明るいのがいいです。
ときどき読み返してください、と書かれていましたが、この楽しさだったら読み返すし、書かれていることが、身につくんじゃないかな、生かせるんじゃないかな、と思います。
表紙の「壮絶」に驚いて、手に取りました。
荷物が重かったので、Amazonでポチ。
実は知っていると知らないとでは大きく違うけれど、わかりやすく明文化されていないので、知らないこと、というのがあるものだ、と仕事で痛感した経験を思いだし、これか、このことか! と思いました。
正統派?なビジネス書や会社で開催される、メンタルトレーニング・コミュニケーションスキル研修でも取り扱う内容が含まれています。ですが、そういうものは具体性や生っぽさがなくて、当たり前に正しそうなので、これまでは考えてみよう、取り組んでみようと思えませんでした。
ところが、この本は具体的でリアルに感じられたので最後まで興味を持ちながら読めましたし、内容にも納得して自分の中の場合はどうだろう?とあれこれ考える機会になりました。
とくに前半は電車で笑いをこらえながら読んだのですが、この本の特徴はまさにこれ。笑える。楽しい。やってみたら楽しくなりそう? と読後感がひたすら明るいのがいいです。
ときどき読み返してください、と書かれていましたが、この楽しさだったら読み返すし、書かれていることが、身につくんじゃないかな、生かせるんじゃないかな、と思います。
2021年6月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
壮絶メンタルトレーニングってどんなものなのだろう?と思って手にとってみたのですが、、、この本に書かれているのは著者であるずんずんさんの武勇伝(ケーススタディ)、武勇伝(ケーススタディ)、そして武勇伝(ケーススタディ)・・・。
あれをやりましょう、これをやりましょうと各ケーススタディの最後に書かれていることは非常に薄っぺらいです。
この本の読者に必要なのはその「やりましょう」をどうやってやるかであって(そこにこそ強いメンタルが必要)、羅列されている「やりましょう」はわざわざこの本を買わなくても、その辺に転がっている意識高い系のブログに載っていることばかりです。
それとも、”壮絶メンタルトレーニング”って、「やりましょう」を無理やりやることでメンタルを鍛えるということなのでしょうか?
とりあえず、メンタルを強くしたい人(例えば私のような・・・)が読んでも欲しい情報は載っていません(載っていませんでした)。
本書は読むだけ時間の無駄です。
あれをやりましょう、これをやりましょうと各ケーススタディの最後に書かれていることは非常に薄っぺらいです。
この本の読者に必要なのはその「やりましょう」をどうやってやるかであって(そこにこそ強いメンタルが必要)、羅列されている「やりましょう」はわざわざこの本を買わなくても、その辺に転がっている意識高い系のブログに載っていることばかりです。
それとも、”壮絶メンタルトレーニング”って、「やりましょう」を無理やりやることでメンタルを鍛えるということなのでしょうか?
とりあえず、メンタルを強くしたい人(例えば私のような・・・)が読んでも欲しい情報は載っていません(載っていませんでした)。
本書は読むだけ時間の無駄です。
2018年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文章がわかりやすく、短時間でもさらっと読めますが、ノウハウは豊富に詰まっていてメンタルの悩みを抱えた人が自身を分析して改善に動くためには非常に有用だと思います。
個人的には悩むことにエネルギーを使うことは生産的ではない、MPは全員同じでも減りかたが違うだけ、という部分が、相当に納得できました。
個人的には悩むことにエネルギーを使うことは生産的ではない、MPは全員同じでも減りかたが違うだけ、という部分が、相当に納得できました。
2018年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡潔で受け入れやすい言葉で重要なエッセンスがみっちり詰まった良書です。自分なりにかなり噛み砕かないと実用できない本は多いですが、実践向きで、誰でも応用可能なように具体例が噛み砕かれており、常に手元において定期的に読み返したくなります。
2019年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の個人的な意見を書いてあるのは良いのですが、トレーニング方法は?と聞かれると…?(「寝る前に出来た事を3つ書く」とか具体的なメソッドは無いです)
科学的なエビデンスがあるモノではなく「サンプル数1かぁ」「主観的な感想かな」という感じなのでエッセイとして読むぶんには良いかと、とはいえこの本から得るものもあります。
より具体的にメンタルのトレーニングや思考の勘違いを気づかせてくれる本は他にありますので探してみてください
人間の基本はここ数百年でもそうは変わってないと思うので、古典を読んだほうが良いかもしれません
科学的なエビデンスがあるモノではなく「サンプル数1かぁ」「主観的な感想かな」という感じなのでエッセイとして読むぶんには良いかと、とはいえこの本から得るものもあります。
より具体的にメンタルのトレーニングや思考の勘違いを気づかせてくれる本は他にありますので探してみてください
人間の基本はここ数百年でもそうは変わってないと思うので、古典を読んだほうが良いかもしれません