プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
カワハタ先生の動物の不思議 どこがおなじでどこがちがうの? (花まる学習会の本) 単行本(ソフトカバー) – 2018/8/1
購入オプションとあわせ買い
「そうなの! 」
「知らなかった! 」
子どもたちの驚きと歓声があふれる授業で
大評判!
花まる学習会の名物先生が教えてくれる、
動物たちのワクワクする世界!
「何がちがう、なんでちがう?」
「何が同じ、なんで同じ?」
実は、この比べる視点で動物たちを眺めてみると、
不思議なナゾが
たくさんかくされていることに気がつくはず。
たとえば、
「チョウとガって何がちがうの?」
「カタツムリとナメクジ、どこがちがう?」
「タコの吸盤、イカの吸盤、どこがちがう?」
そして、そのヒミツを知ってしまったキミは、
きっともうこの「おもしろさ」から逃げられない!
もっと知りたくなったら、ギモンに思ったら、
ぜひ自分で調べてみよう!
何かを調べるとき、
どんな手段があるのかを知っていることは、
経験によって身につきます。
やがてこの経験が、
「わかる楽しさ」と、
深い「没頭」をもたらしてくれるのです。
(「理科脳」がいつのまにか育っています! )
自分で知る楽しさを知っていれば、
どんな分野でもわが道を切りひらいていけるのです。
- 本の長さ230ページ
- 言語日本語
- 出版社実務教育出版
- 発売日2018/8/1
- ISBN-104788912929
- ISBN-13978-4788912922
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より


◆どこがおなじ? どこがちがう?◆
動物の世界を探検するときにいちばんおもしろいのは……。
あの動物とこの動物とでは、「どこがおなじ?なんでおなじ?」と不思議に感じたり、「どこがちがう?なんでちがう?」と疑問に思ったりすることです。
「カタツムリの殻を取ったら、ナメクジになるの?」「キレイな翅がチョウ、地味なのがガ、でもない?」「サメとクジラのちがいって何?」などなど、小学生から大人まで楽しめる一冊です。

◆本当にそうなの? 本と本物を比べてみよう!◆
知った情報が本当かどうか、確かめてみたくなりませんか?
本に載っている動物を水族館や動物園で探してみるのも手ですが、お店や公園、道端など身近なところで探してみるのもいいですね。

◆読んでおわりじゃもったいない。ぬり絵に挑戦!◆
動物のイラストはカワハタ先生のオリジナルです。「人気の動物ベスト5」のぬり絵(PDF)がダウンロードできますので、ぜひやってみてください。
★ぬり絵ダウンロード方法★「実務教育出版ウェブサイト(ホームページ)」⇒「ブックス」⇒書籍検索「動物の不思議」で検索⇒書籍ページからぬり絵をダウンロード!
色々なぬり絵の楽しみ方
|
|
|
|
---|---|---|---|
①この本を見ながらぬってみよう!ぬり絵の動物はどこに出てくるかな?色をかさねたりなど、いろいろと試してみよう。 |
②本物や写真を見ながらぬってみよう!野外で見つけたら、観察しながらぬってみよう。図鑑などの写真を見ながらぬってもいいね。 |
③自分の想像力だけでぬってみよう!何も見ないで自由にぬっても楽しい。葉っぱの上にいても見つかりにくいように、ミドリ色のカタツムリがいたらおもしろいよね。虹色にきれいに光るカブトムシがいたら、かっこいいよね。キミなら、どうぬる? |
④ぬりおわったらインスタで紹介しよう!インスタ映えしそうなぬり絵はできたかな? |
商品の説明
出版社からのコメント
実務教育出版ウェブサイトから
ダウンロードできます!
001 カタツムリ
002 カブトムシ
003 ザリガニ
など全5種類。
「実務教育出版ウェブサイト(ホームページ)」
→「ブックス」
→「ブックス ニュース」にアクセス。
想像力をふくらませて、
自分だけのオリジナル動物をつくってもOK。
著者について
北里大学水産学部(現・海洋生命科学部)卒業後、
東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻を修了。
当時はプランクトンの遺伝子・タンパク質の研究や、
水草の石灰化について培養実験や電子顕微鏡での観察
などに没頭する日々を送った。
花まるグループに入社後は、
小4総合コース理科の立ち上げ、
科目横断型・総合的な学習の時間である
「合科」の立ち上げに携わる。
現在はスクールFCの理科科長として、
主に小学生の理科の教材開発などに携わる。
多数の中学受験生とかかわるとともに、
小学校低学年の授業では「身近な理科」を
楽しんでもらおうと、
校舎近くで見つけた生き物や
趣味で集めた化石などを持ち込んで授業を展開。
物心つくころには虫を遊び相手としており、
現在でもそれは変わらない。
科学・数理の分野から、
「自ら考え学ぶ姿勢を育てること」を目標とする
GEMS(Great Explorations in Math and Science)
リーダーの資格も持つ。
登録情報
- 出版社 : 実務教育出版 (2018/8/1)
- 発売日 : 2018/8/1
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 230ページ
- ISBN-10 : 4788912929
- ISBN-13 : 978-4788912922
- Amazon 売れ筋ランキング: - 116,792位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 199位小学生の理科
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
魚や哺乳類、虫まですべて手書きのあたたかさとカワハタ先生の生きものに対する愛情を感じました。
こどもの頃は夢中で図鑑を読んでいて、その時のワクワク感を思い出しました。
こどもはもちろん、大人も楽しめる本になっています。
でも、もうちょい解説に笑えるエピソードかあるともっとくらいつくかな。