まずこの本はネット上でも公開されているのでそちらをご覧になってから購入するといいと思います。
まずこの時点からオープンソースというかテクノロジーの思想を感じられます。
より多くの人に、より伝わるように、よりわかりやすくと言ったことなど丁寧に書かれています。
コードを書いたことある全ての人におすすめできる本です。
本当にオススメなのでプログラマーじゃなくともデザイン系の方にもオススメできます。
今回はレビューをご覧いただきありがとうございました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,090¥2,090 税込
ポイント: 126pt
(6%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,090¥2,090 税込
ポイント: 126pt
(6%)
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥500
中古品:
¥500

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プログラマが知るべき97のこと 単行本(ソフトカバー) – 2010/12/18
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,090","priceAmount":2090.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,090","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"FaS4EQyjE5rRX7%2FcFWr3%2FH%2FJNUah3A5zRAsVsh%2F3NH0HF597RJZQK%2FXhqJZoluAo%2BnQLpr61r8C8z8KwiWW9aqjKTrGU%2B8fBIagcSthaejm1UyBQZvZBAVW4OuYyaeW04oB6XlRNOaM%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥500","priceAmount":500.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"500","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"FaS4EQyjE5rRX7%2FcFWr3%2FH%2FJNUah3A5zFRrIrvvbtb536%2BlVUMoZdaip%2BJCVqv1LxpIpnGJqP%2F12bD1Or8UGJnEtEuaSIo6w0jT4HUkKdaLFOVnVwvjO8rHCnQ06OJmugeYAYPxg1fdLjW6RlB5BjSSfgu5MfvduQ6l9fBVSs4QAhc%2FZxdBHWlgXKVz8snqX","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
人々のさまざまな思いを技術で形にするプログラマ。本書は世界中で活躍するプログラマによる97本のエッセイを収録した書籍です。
プログラミングにおいてもっとも重要な事柄は何か、バージョン管理やテスティング、設計原則とコーディングテクニック、
また腕を磨くための勉強法などについて、経験豊かなプログラマが自らの体験を踏まえて解説します。
プログラマを勇気づけ、新たな気づきをもたらす一冊です。
日本語版では、小飼弾、関将俊、舘野祐一、まつもとゆきひろ、宮川達彦、森田創、吉岡弘隆、和田卓人による10本の書下ろしを収録。
プログラミングにおいてもっとも重要な事柄は何か、バージョン管理やテスティング、設計原則とコーディングテクニック、
また腕を磨くための勉強法などについて、経験豊かなプログラマが自らの体験を踏まえて解説します。
プログラマを勇気づけ、新たな気づきをもたらす一冊です。
日本語版では、小飼弾、関将俊、舘野祐一、まつもとゆきひろ、宮川達彦、森田創、吉岡弘隆、和田卓人による10本の書下ろしを収録。
- ISBN-104873114799
- ISBN-13978-4873114798
- 出版社オライリージャパン
- 発売日2010/12/18
- 言語日本語
- 寸法15 x 1.6 x 21 cm
- 本の長さ276ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: プログラマが知るべき97のこと
¥2,090¥2,090
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥2,640¥2,640
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥3,520¥3,520
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
Kevlin Henney (ケブリン・ヘニー):独立系コンサルタント、またトレーナーとして活躍している。主な仕事分野はパターンとアーキテクチャ、プログラミング技術と言語、およびソフトウェア開発プロセスと実践。以前は「The Register」、「Better Software」、「Java Report」、「CUJ」、「C++ Report」など様々な雑誌やオンラインメディア向けにコラムの執筆も行っていた。著書としては、共著で「Pattern Oriented Software Architecture」シリーズ(Wiley刊)の内2点『A Pattern Language for Distributed Computing』『On Patterns and Pattern Languages』がある。
登録情報
- 出版社 : オライリージャパン (2010/12/18)
- 発売日 : 2010/12/18
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 276ページ
- ISBN-10 : 4873114799
- ISBN-13 : 978-4873114798
- 寸法 : 15 x 1.6 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 85,207位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

4 星
外部のプログラマがどんなことを考えているか知りたい方におすすめです
【この本を読んだ理由】普段の仕事ではプログラミング等のシステム開発の業務に携わっており、・業務外のプログラミングの知識を身に着けたい・幅広い情報に触れたい・自社のプログラマの話だけではなく、社外のプログラマがどんなことを考えているか知りたかった・家に帰ってからコードを書く元気がなかったため、とりあえず本を読もうと思ったためにこの本を読みました【読んで得られたもの】1エッセイが1〜2ページほどで時間の合間に気楽に読むことができました。コーディングやテスト、プロジェクトに対する心構え等の多岐に渡るエッセイが載っており、衝撃的な内容ではなかったですが、ちょっとした改善点や心構えは今後の業務で活かせそうだと感じました。特に、日本語版限定で追加された日本人プログラマ8名のエッセイは同じ日本人として身近な話に感じ、ワクワクしながら読めました。【印象に残った箇所】個人的に印象に残ったのは、関将俊さんのちょっとよいプログラマになるためのコツとして、仕事中は自分が「理想のプログラマ」であるようにロールプレイングゲームをするというもの。少し意識するだけで自分のプログラミング人生に変化を与えれそうなコツがその他にも載っており、今後実践してみようと思いました。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年12月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
海外著者の意見は長くなり、日本を代表する著者の意見は短くなりがちになっている。日本人の比率が高くなることがこれから求められる。
2020年2月22日に日本でレビュー済み
## 概要
- 書名: プログラマが知るべき97のこと
- 副題:
- 著者: 和田 卓人 and Kevlin Henney and 夏目 大
- 出版日: 2010-12-10
- 読了日: 2020-02-14 Fri
- 評価: ☆3
## 評価
ときどき紹介されていて気になったので読んでみた。
内容としては,73人のプログラマーによる97本のエッセイと,日本人プログラマー8人による10本の合計81人による107本のエッセイが掲載されている。
エッセイといっても,題名通りプログラマーのためのものであり,「達人プログラマー」のように,他の本で書かれているような開発上のコツなども書かれていた。
エッセイ集になっているのもあり,ややとりとめもなく,1-2ページ程度で話が終わってしまい,薄くて浅い教養本な感じがしてしまった。
教養として読むのは悪くないのだが,本書で引用されているような本をあたったほうが勉強になるように感じてしまった。
## 結論
プログラマーの教養本だった。他の本で書かれているような内容が断片的に書かれており,教養本の通り,薄くて広い知見が得られる本だった。
ただ,個人的にはどこかできいたことのあるような話が浅く書かれており,少々物足りなかった。
けっこうテストが大事とか書かれているのだが,いうのは簡単だが今までやったこともなく,周りで誰もやっていないものを習得するのはなかなかたいへんだ。
- 書名: プログラマが知るべき97のこと
- 副題:
- 著者: 和田 卓人 and Kevlin Henney and 夏目 大
- 出版日: 2010-12-10
- 読了日: 2020-02-14 Fri
- 評価: ☆3
## 評価
ときどき紹介されていて気になったので読んでみた。
内容としては,73人のプログラマーによる97本のエッセイと,日本人プログラマー8人による10本の合計81人による107本のエッセイが掲載されている。
エッセイといっても,題名通りプログラマーのためのものであり,「達人プログラマー」のように,他の本で書かれているような開発上のコツなども書かれていた。
エッセイ集になっているのもあり,ややとりとめもなく,1-2ページ程度で話が終わってしまい,薄くて浅い教養本な感じがしてしまった。
教養として読むのは悪くないのだが,本書で引用されているような本をあたったほうが勉強になるように感じてしまった。
## 結論
プログラマーの教養本だった。他の本で書かれているような内容が断片的に書かれており,教養本の通り,薄くて広い知見が得られる本だった。
ただ,個人的にはどこかできいたことのあるような話が浅く書かれており,少々物足りなかった。
けっこうテストが大事とか書かれているのだが,いうのは簡単だが今までやったこともなく,周りで誰もやっていないものを習得するのはなかなかたいへんだ。
2021年9月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プログラマー向けにいろいろなエッセンスがまとめられた一冊。IDEやプログラムの設計、命名の話など話題は多岐に渡り、2021年においても参考になる部分がある。
88個目に書いてある「コードは生涯サポートするつもりで書く」っていうの、言葉は強いけど大事なことだよなって思った。生涯までは考えすぎかもしれんが、リリースしてからも関わることを考慮しないと、後で自分が痛い目に遭ってしまう…。
88個目に書いてある「コードは生涯サポートするつもりで書く」っていうの、言葉は強いけど大事なことだよなって思った。生涯までは考えすぎかもしれんが、リリースしてからも関わることを考慮しないと、後で自分が痛い目に遭ってしまう…。
2011年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勉強方法や考え方など参考になる部分が非常に多い
読んでおいて損がない一冊
良書だと思います。
読んでおいて損がない一冊
良書だと思います。
2017年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これはエッセイや経験談、失敗談であって、これで何かすごく良くなるという本ではない。
言ってみれば「プログラマの一般常識とは何か」の集合体と表現するのが近いだろうか。
そうだよね、そういうことは忘れてはいけないよね、ということが書いてあって、基本的に読みやすい形で書かれている。
ただ、何しろ古い本であるので、昨今では新しく、似たような内容の本があるかもしれない。
新人エンジニアが読んで、ピンとくるような内容でもないわけだが、
もし新人エンジニアが、何か失敗をしそうになったときに、この本を読んだり、内容を思い出すことができたら、
きっとこの本の役目を果たしたことになる。
今一度自分を顧みたいときに、自分に問いかける本であるだろう。
ベテラン・中堅エンジニアが新人教育に悩んだら、この本を参考にしてみるのはどうだろうか。
これはそういう趣旨の本だ。
言ってみれば「プログラマの一般常識とは何か」の集合体と表現するのが近いだろうか。
そうだよね、そういうことは忘れてはいけないよね、ということが書いてあって、基本的に読みやすい形で書かれている。
ただ、何しろ古い本であるので、昨今では新しく、似たような内容の本があるかもしれない。
新人エンジニアが読んで、ピンとくるような内容でもないわけだが、
もし新人エンジニアが、何か失敗をしそうになったときに、この本を読んだり、内容を思い出すことができたら、
きっとこの本の役目を果たしたことになる。
今一度自分を顧みたいときに、自分に問いかける本であるだろう。
ベテラン・中堅エンジニアが新人教育に悩んだら、この本を参考にしてみるのはどうだろうか。
これはそういう趣旨の本だ。
2018年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自ら設計を行っているソフト屋さんは必読です。
いわれてコードを書くだけの方は、読まないでよいでしょう。
メインフレームとOSなしの組み込みソフトの方には、あまり役に立たないでしょう。
いわれてコードを書くだけの方は、読まないでよいでしょう。
メインフレームとOSなしの組み込みソフトの方には、あまり役に立たないでしょう。
2016年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
エンジニア歴10年以上の私にとって、深いインサイトが得られると思って買いましたが、ある程度経験のあるエンジニアからすれば当たり前のことがたくさん書いてあります。
若い人が見ると良いとお思います。
若い人が見ると良いとお思います。