
Audible会員プラン(30日間の無料体験付き)を試して、このタイトルを30%OFFで購入する
¥2,100¥2,100
- 会員なら12万以上の対象作品が聴き放題
- アプリならオフライン再生可能
- 聴き放題対象外の本も、Audible会員登録で非会員価格の30%引き
- 無料体験期間終了後、Audible会員プランは月額¥1,500。いつでも退会できます。
単品購入する
¥3,000¥3,000
ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -
Audible版
– 完全版
【ミニマリスト宣言!!】
持ちモノを自分に必要な最小限にする「ミニマリスト」という生き方。
ぼくはモノを減らすことで何もかもが変わり、なぜか毎日「幸せ」を感じられるまでになってしまった。
誰かと比べてばかりいて、みじめだった。将来への不安で、ずっと停滞していた自分が動きはじめた。
最小限にしたからこそ、見えてくる本当の豊かさ。モノが少ない幸せがあることを知った。
モノも情報もあまりに複雑化した現代。
そのノイズに阻まれて、本当に自分に何が必要なのか、何を大事にしたいのかさえわかりにくくなっている。
できるだけ多くのモノを手に入れるのが唯一の正解だった時代はもう終わった。
それがほんとうの「幸せ」にはつながらないことをなんとなくみんなが気づき始めている。
生き方にはもっと自由な選択肢があっていいはず。
他人の目線ばかり気にした世界から、自分の声に耳を澄ませてみること。
断捨離からミニマリストへ。
終わりのないモノへの追求から一度思いっきり距離をとってみること。
これはもう一度「幸せ」について考え始めることに他ならない。
【巻頭カラー】
ミニマリストの部屋公開×4
世界一周可能な、バックパックの中身公開!!
【第1章】
なぜ今、ミニマリストが生まれたのか?
【第2章】
なぜ、モノをこんなに増やしてしまったのか?
【第3章】
モノを捨てる方法最終リスト55!!
さらに捨てたい人へ追加リスト15!!
&「捨てたい病」への処方箋
【第4章】
モノを捨て、ぼくが変わった12のこと
・時間ができる
・生活が楽しめる
・自由と解放感を感じられる
・人と比べなくなる
・人の目線を恐れなくなる
・行動的になれる
・集中力が高まる。自己に徹する
・節約だってできる。エコにもなる
・健康になれる。安全である
・人との関係が変わる
・今、ここを味わえる
・感謝できる
【第5章】
幸せに「なる」のではなく「感じる」
【著者略歴】
佐々木典士(ささきふみお)
編集者/中道ミニマリスト
1979年生まれ。香川県出身。早稲田大学教育学部卒。出版社のみを志望し、3年間就活をする。
学研『BOMB』編集部、INFASパブリケーションズ『STUDIO VOICE』編集部を経て、2016年までワニブックスに勤務。
すべてを保存し、何も捨てられない汚部屋出身。2010年頃から、身のまわりのモノを手放し始める。
2014年クリエイティブディレクターの沼畑直樹とともに、ミニマリズムについて記すサイト『ミニマル&イズム less is future』を開設。本書が初の著書。
- 再生時間7 時間 8 分
- 配信日(Audible)2018/8/26
- 言語日本語
- ASINB07G9WZLS7
- バージョン完全版
- フォマットオーディオブック
このタイトルをチェックした人はこんなタイトルもチェックしています
登録情報
再生時間 | 7 時間 8 分 |
---|---|
著者 | 佐々木 典士 |
ナレーター | 菅沢 公平 |
配信日(Audible.co.jp) | 2018/8/26 |
制作 | Audible Studios |
フォマット | オーディオブック |
バージョン | 完全版 |
言語 | 日本語 |
ASIN | B07G9WZLS7 |
ナレーションのアクセント | Standard Japanese |
Amazon 売れ筋ランキング | - 256位Audibleオーディオブック (Audibleオーディオブックの売れ筋ランキングを見る) - 46位自己啓発 (Audibleオーディオブック) - 5,706位自己啓発 (本) |
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
暴飲暴食は心身のストレスを一時的に紛らわしている。
一見ミニマリズムと関係がないように思えますが密接に関わっていることが書かれており、ハッとさせられました。
特に『酒は不幸の一時停止』
この言葉が刺さりました。
私はミニマリスト側の人間ですが、酒だけは手放せなかったのです。しかし、変わりました。これからは常習せず誰かと楽しむ時だけに飲もうと思えました。
気を紛らわすために何かに依存している方にもこの本をお勧めします。
自身の偏った所有欲、承認欲と向き合い内省し、モノとの関係性を明確にした後、
“本当に大切なモノを見極める”為に、特定の行動を実行するという、
モノと自身との関係性の再解釈であり、行動フレームワーク(手段)でもある。
他人と比べる時間や執着(生存、権力、社会の価値感」を手放し、
「自分にとって必要なもの、行動」へのトレードオフとして利用できる。
本書では、
モノと自身との関係性への偏った解釈、思い込みを踏まえながら、
なかなか捨てられない思い出のモノ、残っているモノなどの、
具体的な手放し方を紹介している。
まとめると、
1 モノとの関係での非合理的な思い込みの認識と自己受容
・内面をモノで伝える(本棚、ファッション、CD、その他コレクションなど)
・「モノ」が主人となった従属関係の認識(誇大化したプライドと競争、金銭)
・「他人の目線」の為にモノを所有する
・プレゼントや思い出の品を捨てる=心のない人
・誰もがただの人(モノを所有しなくても、あなたはあなた自身の何物でもない)
2 モノに対する解釈を見直し手放した後、自分自身との関わり方を再解釈する
・「かつて」という執着、永遠にこない「いつか」を捨てる(「かつて」自分を証明「いつか」必要)
・勉強代、失敗と解釈して手放す
・感謝の気持ちとともに手放す
・モノ事体がなくなっても、残ったものが自分の大切なもの(記憶)
・持つことと同じように「捨てる」に執着しない(中道)
・「買ったものではなく借りたもの」としてモノを解釈する(所有を手放す)
・必要な人生の記憶は自然に残る(モノを捨てても記憶は残る)
・五観の偈
3 手放した後のトレードオフ
・すでに「足る」ことに気づく
・いつでも移動できる自由を得る
・「モノ=情報発信物」のキャッシュからの解放
(その他のモノの手放し方)
・悩んだら捨てる(絶対のイエス以外はノー)
・今捨てる、1年使わなかったものは捨てる
・1つ借りたら1つ捨てる
・仮に捨てる、仮にゴミ袋に入れておく
・忘れていたものは捨てる
である。
読後の感想として、
私自身は承認欲求(一瞬の優越)を得る為にモノを、
・「本をたくさん読む」=「知的な自分」
・「CD、音楽を幅広く聴く」=「美的センスを持つ自分」
と解釈しながら、対人にマウントし他者との所有を比べ、
ナルシシズムに浸る傾向がある、と本書から気づくことができた。
その後、「いつでも引っ越しができる部屋を作る」と掲げ、
本100冊程度、CD、機材等をぼほぼ売却・処分し、
思い出のモノはクラウドにアップした。
トレードオフとして得たモノは、
・執着を手放すことで得た身軽さ
・妬み、失う恐怖の消滅
などであり、自分に対して丸くなった自分を発見することができた。
-------------------------------------------------------------------
1章 なぜ、ミニマリストが生まれたのか?
2章 なぜ、モノをこんなに増やしてしまったのだろうか
3章 捨てる方法最終55リスト!!
4章 モノを、捨てぼくが変わったこと12
5章 幸せに「なる」のではく「感じる」
個人的にこの本からピンとくるものはなかったです。
趣味やモノへのこだわりが強い人が、ミニマリストを目指している場合に
役に立つ本ではないでしょうか?
ただ単に、部屋が散らかっているので、きれいに片付けたいという場合は、
別の本を読んだほうがいいと思います。
この本を出してくれてありがとう!
今にこだわるようになり、時間や物への価値観が変えてくれる本。
ただ本の内容として有名な人の発言の引用が多く、そのせいで著者自身、本自体の主張が薄れているなと感じた。
毎日二人で捨てるものの写真を撮り送りあって、家の中がスッキリしました。良い本です。
他の国からのトップレビュー
