
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アフリカのことわざ 単行本(ソフトカバー) – 2018/8/1
アフリカのことわざ研究会
(著)
今、アフリカ書籍が熱い。
アフリカには私たちが知らない部分がまだまだたくさんあります。
そんな未知なるアフリカ文化のど真ん中にあるもの、それが「ことわざ」です。
アフリカの人々は文化、習慣、教えなどあらゆるものを「ことわざ」という形で
伝え広めています。「ことわざ」を使いこなすことは、「成熟した大人の条件」と
言われるほどです。日本人以上に「ことわざ」を大切にするアフリカの人々。
だからこそ、アフリカ大陸に散らばる「ことわざ」を知ることこそ、
私たちがアフリカに生きる人々の暮らしや文化、生き方を知る最も
有効な手段ではないでしょうか。
本書には私たち日本人が思わず同意してしまうような「ことわざ」も含めて
100近く掲載。解説とイラストレーター角 愼作氏の素朴なイラストとともに紹介しています。
アフリカには私たちが知らない部分がまだまだたくさんあります。
そんな未知なるアフリカ文化のど真ん中にあるもの、それが「ことわざ」です。
アフリカの人々は文化、習慣、教えなどあらゆるものを「ことわざ」という形で
伝え広めています。「ことわざ」を使いこなすことは、「成熟した大人の条件」と
言われるほどです。日本人以上に「ことわざ」を大切にするアフリカの人々。
だからこそ、アフリカ大陸に散らばる「ことわざ」を知ることこそ、
私たちがアフリカに生きる人々の暮らしや文化、生き方を知る最も
有効な手段ではないでしょうか。
本書には私たち日本人が思わず同意してしまうような「ことわざ」も含めて
100近く掲載。解説とイラストレーター角 愼作氏の素朴なイラストとともに紹介しています。
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社東邦出版
- 発売日2018/8/1
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-104809415937
- ISBN-13978-4809415937
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
ニーチェより効く! ?
日本人に刺さるアフリカ伝統の言葉
日本人に刺さるアフリカ伝統の言葉
登録情報
- 出版社 : 東邦出版 (2018/8/1)
- 発売日 : 2018/8/1
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 160ページ
- ISBN-10 : 4809415937
- ISBN-13 : 978-4809415937
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 332,756位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 62,774位人文・思想 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本は中古品とありましたが、とてもきれいでした。内容も楽しく購入してよかったです。
2020年9月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ことわざを通して、アフリカならではの発想の違いをしめして余りある。発想と表現の違いをとおして、人類共通の「今に伝えられた思い」がどこにあるかを考えさせる。惜しむらくは、1.アフリカのことわざ研究会/編と記すだけでなく、研究会の代表者の氏名は不可欠である。複数名でも良い。2.「ことわざ」の採話の場所をもっと絞り込み、研究会会員が採話した西暦年などの基礎情報のリスト化があったら良かったと思う。いずれにしても、日本人との発想の違いを考えるよいテキストにもなっていると思う。
2018年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サクッと読めたけど、身につまされる内容。
日本のことわざより容赦がないような…そこが結構笑えます(笑)
イラストが良いです。甥っ子と楽しく読みました。
日本のことわざより容赦がないような…そこが結構笑えます(笑)
イラストが良いです。甥っ子と楽しく読みました。
2022年3月25日に日本でレビュー済み
アフリカのことみくびってた
こんなにすごい
ことわざ
とくに共感で首をブンブン振ったのは、
「羊とライオンが一緒にいたら、ヤバいやつは羊の方だ」って。
こんなにすごい
ことわざ
とくに共感で首をブンブン振ったのは、
「羊とライオンが一緒にいたら、ヤバいやつは羊の方だ」って。
2018年9月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国や地域、人種が違っても、大切なことや思いは同じ。また別の見方もあるんだな と気軽に
繰り返し読んでいます。
繰り返し読んでいます。
2018年8月25日に日本でレビュー済み
例えば
地べたの上の果物はみんなのものだけど、木の上のそれは登ることができる人のもの
シマウマを追っても必ず捕まえられるわけでわないけれど、捕まえた者は追っていた者
太陽はひざまずいている者より立っている者を先に照らす
幸福の欠点は終わりがあること
木を植えるときは1本だけではなく3本植えなさい。日よけのためと、果物のためと、美観のために
今日の善行は明日の蓄え
道に迷うことは道を知ることである
人の値打ちは家柄よりも行為にある
妻の将来の容貌を知りたいのなら義母を見ればよい
幸福な男は愛する女と結婚する。もっと幸福な男は結婚した女を愛する
ヘビの長さは、その死後に測ることができる
コーラの実を包むのは、葉。人を包むのは人である。
船長だからといって船員であることを忘れるな
あなたが退出したとたん、それまでの会話は変わります
口論はやがて終わるけれど、言いい放たれた言葉は消えない
愚者は喋り、賢者は聞く
嘘で一年逃げ回っても真実は一日で追いつく
好きですることが財産の大半を作る
など、その解説がイラストと伴にアフリカの風習を交えて說明されいます。
地べたの上の果物はみんなのものだけど、木の上のそれは登ることができる人のもの
シマウマを追っても必ず捕まえられるわけでわないけれど、捕まえた者は追っていた者
太陽はひざまずいている者より立っている者を先に照らす
幸福の欠点は終わりがあること
木を植えるときは1本だけではなく3本植えなさい。日よけのためと、果物のためと、美観のために
今日の善行は明日の蓄え
道に迷うことは道を知ることである
人の値打ちは家柄よりも行為にある
妻の将来の容貌を知りたいのなら義母を見ればよい
幸福な男は愛する女と結婚する。もっと幸福な男は結婚した女を愛する
ヘビの長さは、その死後に測ることができる
コーラの実を包むのは、葉。人を包むのは人である。
船長だからといって船員であることを忘れるな
あなたが退出したとたん、それまでの会話は変わります
口論はやがて終わるけれど、言いい放たれた言葉は消えない
愚者は喋り、賢者は聞く
嘘で一年逃げ回っても真実は一日で追いつく
好きですることが財産の大半を作る
など、その解説がイラストと伴にアフリカの風習を交えて說明されいます。
2018年10月14日に日本でレビュー済み
以下は、本書『はじめに』と『おわりに」記されている「ことわざ」についてのアフリカのことわざ。。「ことわざのない話は塩気のない料理のようなもの」// 「ことわざとは、言葉を食べやすくさせるヤシ油のようなもの」 / 「ことわざとは、言葉を乗せる馬である。言葉が失われたとき、ことわざはそれを見いだすのに役立つ」。
ことわざの題材は、ふつう身近なところから取られ、それをネタにして話す。それゆえ、理解と共感を得やすく、特定の地域における知恵の源泉になったりする。本書はアフリカのことわざの本である。アフリカの人には身近でも、日本人にとっては縁遠いネタで語られる。だから、「この世はニワトリの尻。今日は卵、明日は糞(p10、11)」など、一読しても、理解できずにウーンと唸ってしまうようなものがある。これは「生きている限り、思いがけないことが起こるもの」という意味だそうである。そうかと思えば、「あなたが退出したとたん、それまでの会話は変わります(p46)」などというスグに分かって笑えるものもある。(ちなみに、「その場では話を合わせていても、本音はどこにあるのかわからないという意味」)。そのように、スグ分かる、分からないとりまぜてイロイロ出ているが、懐かしいようなイラストとともに楽しめた。「これ、どういう意味だと思う?」のやりとりで、けっこう家族で盛りあがった。このイラストとことわざの組合せはカルタ取りになりそうである。「アフリカのことわざ研究会」の皆さんで、「アフリカいろはカルタ」を作ってみてはどうだろうか。異文化を考えながら、同時に同じ人間であるこことを感じつつ、家族や友人で楽しむことができるように思う。
ことわざの題材は、ふつう身近なところから取られ、それをネタにして話す。それゆえ、理解と共感を得やすく、特定の地域における知恵の源泉になったりする。本書はアフリカのことわざの本である。アフリカの人には身近でも、日本人にとっては縁遠いネタで語られる。だから、「この世はニワトリの尻。今日は卵、明日は糞(p10、11)」など、一読しても、理解できずにウーンと唸ってしまうようなものがある。これは「生きている限り、思いがけないことが起こるもの」という意味だそうである。そうかと思えば、「あなたが退出したとたん、それまでの会話は変わります(p46)」などというスグに分かって笑えるものもある。(ちなみに、「その場では話を合わせていても、本音はどこにあるのかわからないという意味」)。そのように、スグ分かる、分からないとりまぜてイロイロ出ているが、懐かしいようなイラストとともに楽しめた。「これ、どういう意味だと思う?」のやりとりで、けっこう家族で盛りあがった。このイラストとことわざの組合せはカルタ取りになりそうである。「アフリカのことわざ研究会」の皆さんで、「アフリカいろはカルタ」を作ってみてはどうだろうか。異文化を考えながら、同時に同じ人間であるこことを感じつつ、家族や友人で楽しむことができるように思う。
2018年8月14日に日本でレビュー済み
アフリカのことわざ87点あまりを、「人生」「仕事」「愛」「道理」に分類し、紹介している。
先にことわざを読んで、どんな意味かを想像してから解説を読むと面白い。
たとえば、
「この世はニワトリの尻。今日は卵、明日は糞」
「斧は忘れる。木は忘れない」
「ヤムイモが白く熱したら、隠しなさい」
自分の体験や知識、想像力を働かせて、ことわざの意味を考えてみると、脳の活性化にもなる。
また、一人で読むよりも、親子や友達と一緒にページをめくって、お互いの意見を話し合うと、思考がより深まり、コミュニケーションも良くなる。日常生活でも使ってみたら、きっと愉快だろう。
国境や文化、言語を越えて、私たちは同じような体験をし、同じような戒めを心に持っていることが分かり合える。
先にことわざを読んで、どんな意味かを想像してから解説を読むと面白い。
たとえば、
「この世はニワトリの尻。今日は卵、明日は糞」
「斧は忘れる。木は忘れない」
「ヤムイモが白く熱したら、隠しなさい」
自分の体験や知識、想像力を働かせて、ことわざの意味を考えてみると、脳の活性化にもなる。
また、一人で読むよりも、親子や友達と一緒にページをめくって、お互いの意見を話し合うと、思考がより深まり、コミュニケーションも良くなる。日常生活でも使ってみたら、きっと愉快だろう。
国境や文化、言語を越えて、私たちは同じような体験をし、同じような戒めを心に持っていることが分かり合える。