軽やかな文体で読みやすいです。その軽やかさに侮るなかれ、非常に高い密度で事例が紹介されてます。特に、「どのように実現させるか?」に着目されており、官民の双方の立場でハードルになりそうなポイントをシンプルな語り口でまとめられており、お見事です。
知らない事例、先端的な自治体などなども網羅されてます。
こうした都市・建築の書籍では(やたらと)学術的だったり空間意匠・コミュニティ論に寄り過ぎていたりしがちなところですが、実態は専門家以外も動かなければ物事は動かない。そうした目線も感じられることも、「実践の手引書」と感じる所以です。
素晴らしい書籍をありがとうございます!
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 132pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 132pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,433
中古品:
¥1,433

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
公共R不動産のプロジェクトスタディ ;公民連携のしくみとデザイン 単行本(ソフトカバー) – 2018/6/8
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,200","priceAmount":2200.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,200","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"pE1yZJSlOEotIMb5UST83O1kgYE5GzC2LdfPknnXyy2u0fpUrQRWeAdtge7eDZyhxs86hfhDBtPgHkXj3cJR3p0njQ1WUck3xor5%2BRBM89xClKb2UpVHfizkJPa1r%2FkVN3ABooPp1QA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,433","priceAmount":1433.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,433","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"pE1yZJSlOEotIMb5UST83O1kgYE5GzC21OAPar88O%2BjgXiEH2KxTmRCeJwC1b9d%2Fu72VdpT1CNYN1OrwFKFbXEVicPREECE6t9yTnEpBbLUoGLq4Civ%2B4z5V%2B1eN4dZB3L6R3Nd%2BqQxMCFQJTZTQO%2FgpaG3YpBI4cJgn3j0lnTrh8uyJm1bacSSjQ6%2FTd9dg","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
公共空間をもっと楽しく! 国内外の実践ガイド
企業や市民が公共空間を実験的/暫定的/本格的に使いこなすノウハウ+リノベーション活用事例集。国内外の有名事例を多数掲載。
企業や市民が公共空間を実験的/暫定的/本格的に使いこなすノウハウ+リノベーション活用事例集。国内外の有名事例を多数掲載。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社学芸出版社
- 発売日2018/6/8
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-104761526823
- ISBN-13978-4761526825
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 公共R不動産のプロジェクトスタディ ;公民連携のしくみとデザイン
¥2,200¥2,200
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
¥1,980¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
公共空間をもっとオープンに、もっと楽しく!

公共空間の活用が加速している。規制緩和が進み、使い方の可能性が広がり、行政と民間の連携も進化。本書は企業や市民が公共空間を実験的/暫定的/本格的に使うためのノウハウを、国内外のリノベーション活用事例、豊富な写真・ダイアグラムで紹介。公共空間をもっとオープンに、公民連携をもっとシンプルに使いこなそう。
好評!!2刷突破!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
『テンポラリーアーキテクチャー -仮設建築と社会実験』 | 『RePUBLIC 公共空間のリノベーション』 | 『PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた』 | 『エリアリノベーション -変化の構造とローカライズ』 | 『CREATIVE LOCAL -エリアリノベーション海外編』 | 『全国のR不動産 -面白くローカルに住むためのガイド』 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.3
27
|
5つ星のうち3.9
29
|
5つ星のうち4.0
7
|
5つ星のうち4.4
22
|
5つ星のうち3.8
8
|
5つ星のうち4.4
13
|
価格 | ¥2,530¥2,530 | ¥1,980¥1,980 | ¥1,980¥1,980 | ¥2,420¥2,420 | ¥2,420¥2,420 | ¥1,760¥1,760 |
こちらもおすすめ! | 本格的な建築をつくれなければ、まず小さく早く安く実験しよう。都市を軽やかに使いこなす、国内外の事例、制度、アイデア集。 | 退屈な公共空間をわくわくする場所に変える、画期的な実践例と大胆なアイデアを豊富なビジュアルで紹介! | パブリックスペースを変革する地域経営、教育、プロジェクトデザイン、金融、シェア、政治の実践者6人に馬場正尊がインタビュー。 | 建物単体からエリア全体へ。この10年でリノベーションは進化。不動産、建築、グラフィック、メディアを横断し街を変える方法論。 | 日本より先に人口減少・縮退したイタリア、ドイツ、イギリス、アメリカ等の衰退した地方都市を劇的に変えたクリエイティブな実践。 | 全国のR不動産メンバーが、その土地の魅力やお勧めエリア・物件の紹介、実際に移り住んだ人々を取材。 |
商品の説明
出版社からのコメント
公共空間の活用が加速している。
規制緩和が進み、使い方の可能性が広がり、行政と民間の連携も進化。
本書は企業や市民が公共空間を実験的/暫定的/本格的に使うためのノウハウを、国内外のリノベーション活用事例、豊富な写真・ダイアグラムで紹介。
公共空間をもっとオープンに、公民連携をもっとシンプルに使いこなそう。
[主要目次]
はじめに―複雑だから面白い、公共空間のダイナミズム
この本の使い方
1部 公共空間を使う4つのステップ
1 風景をつくってみる―社会実験
〈コラム1〉 道路を開放するストリートファニチャー
〈妄想企画その1〉 使える公共空間データベース
〈妄想企画その2〉 公募プロセスをひっくり返す逆提案制度
2 仮設で使ってみる―暫定利用
〈コラム2〉 暫定利用と連動したクリエイティブな再開発
3 使い方を提案する―サウンディング
〈コラム3〉 公募プロセスを変革する民間提案制度
〈妄想企画その3〉 暫定利用しながらトライアル・サウンディング
〈妄想企画その4〉 事業者と自治体をつなぐコーディネート・エージェント
4 本格的に借りてみる―民間貸付
〈コラム4〉 公共空間の質を保つデザインコントロール
【インタビュー】 丹埜 倫(R.project)
―遊休公共施設×合宿事業で新たなマーケットを創出
2部 公共空間をひらく3つのキーワード
5 シビックプライドをつくる―オープンプロセス
〈妄想企画その5〉 クリエイティブに選ぶ審査員
〈妄想企画その6〉 ハコモノの呪縛から解く、ハードとソフトの一体発注
【インタビュー】 町田 誠 (国土交通省都市局公園緑地・景観課緑地環境室長)
―公園の使い方を開放するルールづくり
6 領域を再定義する―新しい公民連携
〈コラム5〉 健全な公共投資のくみ、BID/TIF
【インタビュー】 長谷川浩己(オンサイト計画設計事務所)
―オープンスペースのデザインからエリアを変える
7 “公共"を自分事にする―パブリックシップ
〈妄想企画その7〉 硬直した公共資産を動かすローカルファイナンス
〈妄想企画その8〉 公共施設のポジティブな閉じ方
公共空間活用のための用語集
おわりに
規制緩和が進み、使い方の可能性が広がり、行政と民間の連携も進化。
本書は企業や市民が公共空間を実験的/暫定的/本格的に使うためのノウハウを、国内外のリノベーション活用事例、豊富な写真・ダイアグラムで紹介。
公共空間をもっとオープンに、公民連携をもっとシンプルに使いこなそう。
[主要目次]
はじめに―複雑だから面白い、公共空間のダイナミズム
この本の使い方
1部 公共空間を使う4つのステップ
1 風景をつくってみる―社会実験
〈コラム1〉 道路を開放するストリートファニチャー
〈妄想企画その1〉 使える公共空間データベース
〈妄想企画その2〉 公募プロセスをひっくり返す逆提案制度
2 仮設で使ってみる―暫定利用
〈コラム2〉 暫定利用と連動したクリエイティブな再開発
3 使い方を提案する―サウンディング
〈コラム3〉 公募プロセスを変革する民間提案制度
〈妄想企画その3〉 暫定利用しながらトライアル・サウンディング
〈妄想企画その4〉 事業者と自治体をつなぐコーディネート・エージェント
4 本格的に借りてみる―民間貸付
〈コラム4〉 公共空間の質を保つデザインコントロール
【インタビュー】 丹埜 倫(R.project)
―遊休公共施設×合宿事業で新たなマーケットを創出
2部 公共空間をひらく3つのキーワード
5 シビックプライドをつくる―オープンプロセス
〈妄想企画その5〉 クリエイティブに選ぶ審査員
〈妄想企画その6〉 ハコモノの呪縛から解く、ハードとソフトの一体発注
【インタビュー】 町田 誠 (国土交通省都市局公園緑地・景観課緑地環境室長)
―公園の使い方を開放するルールづくり
6 領域を再定義する―新しい公民連携
〈コラム5〉 健全な公共投資のくみ、BID/TIF
【インタビュー】 長谷川浩己(オンサイト計画設計事務所)
―オープンスペースのデザインからエリアを変える
7 “公共"を自分事にする―パブリックシップ
〈妄想企画その7〉 硬直した公共資産を動かすローカルファイナンス
〈妄想企画その8〉 公共施設のポジティブな閉じ方
公共空間活用のための用語集
おわりに
著者について
公共R不動産
遊休化した公共空間の情報を全国から集め、それを買いたい、借りたい、使いたい企業や市民とマッチングするウェブサイト。2015年開設。公共施設に関する自治体の相談に乗ったり、施設を使いたい企業とコラボレーションして企画をつくったり、日本の公共空間の流通を円滑化し、楽しく活用するさまざまな活動を展開している。一緒に公共空間を変革していく仲間を随時募集中。
馬場 正尊
Open A 代表/公共R不動産ディレクター/東北芸術工科大学教授。1968年生まれ。早稲田大学大学院建築学科修了後、博報堂入社。2002年Open A Ltd. を設立。建築設計、都市計画まで幅広く手がけ、ウェブサイト「東京R不動産」「公共R不動産」を共同運営する。建築の近作に「Reビル事業」「佐賀県柳町歴史地区再生」「Shibamata FU-TEN」など。近著に『CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編』『エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ』『PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた』『RePUBLIC 公共空間のリノベーション』など。
飯石 藍
公共R不動産/株式会社nest/リージョンワークス合同会社。1982年生まれ。上智大学文学部新聞学科卒業後、アクセンチュア株式会社にて自治体向けのコンサルティング業務に従事。その後2013年に独立し、2014年より公共R不動産の立ち上げに参画。全国各地で公民連携・リノベーションまちづくりのプロジェクトに携わりながら、南池袋公園・グリーン大通りのPPPエージェント会社の立ち上げにも参画。
菊地 マリエ
公共R不動産。1984年生まれ。国際基督教大学教養学部卒業。株式会社日本政策投資銀行勤務、地域企画部にて公共不動産の調査業務を担当、在勤中に東洋大学経済学部公民連携専攻修士課程修了。日本で最も美しい村連合特派員として日本一周後、2014年より公共R不動産の立ち上げに参画。現在はフリーランスで多くの公民連携プロジェクトに携わる。共著書に『CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編』。
松田 東子
株式会社スピーク/公共R不動産。1986年生まれ。一橋大学社会学部卒業後、大成建設株式会社にてPFI関連業務等に従事。2014年より公共R不動産の立ち上げに参画。スピークでは「トライアルステイ」による移住促進プロジェクトに携わる。
加藤 優一
Open A/公共R不動産/(一社)最上のくらし舎代表理事。1987年生まれ。東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程単位取得退学。2011年より東日本大震災の復興事業を支援しながら自治体組織と計画プロセスの研究を行う。2015年より現職にて、建築の企画設計、まちづくり、公共空間の活用、編集・執筆等に携わる。銭湯ぐらし主宰。編著書に『CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編』。
塩津 友理
Open A/公共R不動産。1987 年生まれ。昭和女子大学大学院修了。2012年Open Aに入社し、書籍やウェブの編集等に携わる。編著書に『RePUBLIC 公共空間のリノベーション』『PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた』『団地を楽しむ教科書 暮らしと。』『団地のはなし』など。
清水 襟子
Open A/公共R不動産。1993年生まれ。千葉大学工学部建築学科卒業。東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。2017年Open Aに入社し、公共空間のリノベーションや企画設計に携わる。
遊休化した公共空間の情報を全国から集め、それを買いたい、借りたい、使いたい企業や市民とマッチングするウェブサイト。2015年開設。公共施設に関する自治体の相談に乗ったり、施設を使いたい企業とコラボレーションして企画をつくったり、日本の公共空間の流通を円滑化し、楽しく活用するさまざまな活動を展開している。一緒に公共空間を変革していく仲間を随時募集中。
馬場 正尊
Open A 代表/公共R不動産ディレクター/東北芸術工科大学教授。1968年生まれ。早稲田大学大学院建築学科修了後、博報堂入社。2002年Open A Ltd. を設立。建築設計、都市計画まで幅広く手がけ、ウェブサイト「東京R不動産」「公共R不動産」を共同運営する。建築の近作に「Reビル事業」「佐賀県柳町歴史地区再生」「Shibamata FU-TEN」など。近著に『CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編』『エリアリノベーション 変化の構造とローカライズ』『PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた』『RePUBLIC 公共空間のリノベーション』など。
飯石 藍
公共R不動産/株式会社nest/リージョンワークス合同会社。1982年生まれ。上智大学文学部新聞学科卒業後、アクセンチュア株式会社にて自治体向けのコンサルティング業務に従事。その後2013年に独立し、2014年より公共R不動産の立ち上げに参画。全国各地で公民連携・リノベーションまちづくりのプロジェクトに携わりながら、南池袋公園・グリーン大通りのPPPエージェント会社の立ち上げにも参画。
菊地 マリエ
公共R不動産。1984年生まれ。国際基督教大学教養学部卒業。株式会社日本政策投資銀行勤務、地域企画部にて公共不動産の調査業務を担当、在勤中に東洋大学経済学部公民連携専攻修士課程修了。日本で最も美しい村連合特派員として日本一周後、2014年より公共R不動産の立ち上げに参画。現在はフリーランスで多くの公民連携プロジェクトに携わる。共著書に『CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編』。
松田 東子
株式会社スピーク/公共R不動産。1986年生まれ。一橋大学社会学部卒業後、大成建設株式会社にてPFI関連業務等に従事。2014年より公共R不動産の立ち上げに参画。スピークでは「トライアルステイ」による移住促進プロジェクトに携わる。
加藤 優一
Open A/公共R不動産/(一社)最上のくらし舎代表理事。1987年生まれ。東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻博士課程単位取得退学。2011年より東日本大震災の復興事業を支援しながら自治体組織と計画プロセスの研究を行う。2015年より現職にて、建築の企画設計、まちづくり、公共空間の活用、編集・執筆等に携わる。銭湯ぐらし主宰。編著書に『CREATIVE LOCAL エリアリノベーション海外編』。
塩津 友理
Open A/公共R不動産。1987 年生まれ。昭和女子大学大学院修了。2012年Open Aに入社し、書籍やウェブの編集等に携わる。編著書に『RePUBLIC 公共空間のリノベーション』『PUBLIC DESIGN 新しい公共空間のつくりかた』『団地を楽しむ教科書 暮らしと。』『団地のはなし』など。
清水 襟子
Open A/公共R不動産。1993年生まれ。千葉大学工学部建築学科卒業。東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。2017年Open Aに入社し、公共空間のリノベーションや企画設計に携わる。
登録情報
- 出版社 : 学芸出版社 (2018/6/8)
- 発売日 : 2018/6/8
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4761526823
- ISBN-13 : 978-4761526825
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 140,287位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 169位都市開発・都市問題 (本)
- カスタマーレビュー: