プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥902¥902 税込
ポイント: 28pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥902¥902 税込
ポイント: 28pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥285
中古品:
¥285

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界一孤独な日本のオジサン (角川新書) 新書 – 2018/2/10
岡本 純子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥902","priceAmount":902.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"902","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"u2ZoocVNIozDgiPpFVfc3Aoguyqgewyj9JiJzx5OIqJKI1uE81KDqkpFSseoant%2FYoJol6%2BDdM%2B2JngW2pazYEGxutpyxoaeYihblBNOGMUz2fzE%2B2WiWEq2k7jEZVoPZ2V7DGrbgcA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥285","priceAmount":285.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"285","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"u2ZoocVNIozDgiPpFVfc3Aoguyqgewyjr0w20rc8EnbdHqBn3v1Y%2BB91agEsEleNx6fqVx6YHP7cPvibOoxdgsUH147ae%2Fv9ch3kYOyvcZNU3IqjF2%2B42M0catipsd6rrgmz5WuhDIwFq%2FW97oq%2Bc%2BsGAO%2B3L7qKDwUEo1ciB52O1D8eto9hpZL9hCnhCMVL","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
日本のオジサンが危ない。「孤独」は日本の最も深刻な病だ!
日本のオジサンは世界一孤独だ。寂しく、不機嫌なオジサンにならないために、今から何をしておくべきか。人生後半戦を豊かに生きるために、30~50代のうちから読んでおくべき本。
「孤独」は健康リスク
2018年1月17日、イギリス政府が「孤独担当相」を新たに任命するという衝撃的なニュースが世界を駆け巡った。「孤独」は今、世界各国で、今世紀最大の「伝染病」として危惧されている。
孤独のリスクは、1日たばこ15本を吸うことやアルコール依存症であることに匹敵。運動をしないことや肥満を上回り、孤独な人は早死にするリスクがそうでない人に比べ50%も高い。
しかし、実はイギリスより事態が深刻で、「世界一孤独な国民」、それは日本人だ。「孤独」はもはや、「国民病」として、多くの人の心身を蝕んでいる。人々や政府の関心が急速に高まり、対策が進められる海外に比べ、日本では、国も人々もメタボやがん対策などには力を入れても、この「万病のもと」に関心を向けることはあまりない。特にこの「孤独」の犠牲者になりやすいのが、中高年の男性だ。その大きな原因は、日本独特の社会環境やオジサンの「コミュ力」にある――。
本書では、日本における「孤独」の現状やその背景を探りつつ、「孤独対策」先進国イギリス・ルポなども収録し、将来、孤独にならないために、30代から始めておくべき具体的かつ有効な対策を提示する。
日本のオジサンは世界一孤独だ。寂しく、不機嫌なオジサンにならないために、今から何をしておくべきか。人生後半戦を豊かに生きるために、30~50代のうちから読んでおくべき本。
「孤独」は健康リスク
2018年1月17日、イギリス政府が「孤独担当相」を新たに任命するという衝撃的なニュースが世界を駆け巡った。「孤独」は今、世界各国で、今世紀最大の「伝染病」として危惧されている。
孤独のリスクは、1日たばこ15本を吸うことやアルコール依存症であることに匹敵。運動をしないことや肥満を上回り、孤独な人は早死にするリスクがそうでない人に比べ50%も高い。
しかし、実はイギリスより事態が深刻で、「世界一孤独な国民」、それは日本人だ。「孤独」はもはや、「国民病」として、多くの人の心身を蝕んでいる。人々や政府の関心が急速に高まり、対策が進められる海外に比べ、日本では、国も人々もメタボやがん対策などには力を入れても、この「万病のもと」に関心を向けることはあまりない。特にこの「孤独」の犠牲者になりやすいのが、中高年の男性だ。その大きな原因は、日本独特の社会環境やオジサンの「コミュ力」にある――。
本書では、日本における「孤独」の現状やその背景を探りつつ、「孤独対策」先進国イギリス・ルポなども収録し、将来、孤独にならないために、30代から始めておくべき具体的かつ有効な対策を提示する。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2018/2/10
- 寸法11 x 1.1 x 17.3 cm
- ISBN-104040821882
- ISBN-13978-4040821887
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 世界一孤独な日本のオジサン (角川新書)
¥902¥902
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より



商品の説明
著者について
●岡本 純子:コミュニケーション・ストラテジスト、「オジサン」(の孤独)研究家。企業やビジネスプロフェッショナルの「コミュ力」強化を支援するスペシャリスト。グローバルな最先端ノウハウやスキルをもとにしたリーダーシップ人材育成・研修、企業PRのコンサルティングを手がける。これまでに千人近い社長、企業幹部のプレゼン・スピーチなどのコミュニケーションコーチングを手がけ、「オジサン」観察に励む。その経験をもとに、「オジサン」の「コミュ力」改善や「孤独にならない生き方」探求をライフワークとする。株式会社グローコム代表取締役社長。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2018/2/10)
- 発売日 : 2018/2/10
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 4040821882
- ISBN-13 : 978-4040821887
- 寸法 : 11 x 1.1 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 120,079位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 297位角川新書
- - 955位コミュニティ (本)
- - 1,389位社会一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

4 星
オジサンのコミュニケーション下手を痛感。
日本のオジサンのコミュニケーション下手がよく分かった。自分も世間とのつながりを大事にしようと思った。ただオジサン目線のコメントやいたわりの言葉も入れて欲しい。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年7月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
物事の考え方を修正すべきと現実を踏まえて示唆してある意味ある書籍です。いろんな政策の考え方のところにも、活かせそうですね。
2023年12月14日に日本でレビュー済み
孤独が如何に有害かも分かるし、オジサンが孤立しがちでその原因が教育がなされていないからである(ざっくりいうと)いう指摘も、きっとそうなんだろうなと思いました。
ただ、40歳になる私のこれまで生きてきた実感に照らし合わせると、違和感も感じました。
雑談をはじめとした人と関わるためのスキルは、生まれつき強面に生まれてきたオジサンにとっては焼石に水のようなところもあるように思います。
個人差はあると思いますが、初対面の女性と男性とではどちらが警戒心を持たれにくいかは一目瞭然に思います。
明確な目的がなければどうしていいか分からないオジサンも、おそらく私のように、笑顔で人に話しかけようとして、かえって違和感を持たれた経験があるのではないでしょうか。社会がそのように仕向ける力もあるように思います。「どうして笑ってるの?」と女性に訝しがられたり等。
男性の身体的特徴が大きな影響を与えているように感じるので、笑顔の練習をして期待してもあえなく撃沈する未来が待っているように思えてなりません。あるいは、警戒心を持たれなくなるほど老いるまで待つ必要があるのか。
そもそも孤独死はいけないことなのでしょうか。死は確かに残された人にとっては大変に重要な問題ですが、死んでゆく本人がどう思っていたかは誰にもわからないと思います。
雑談ができない、老人ホームで誰からも話しかけられない。そんな男性はコミュ力が高い女性からは不憫に見えるでしょうが、案外本人はなんとも思っていないかもしれない。
ほっといてくれたっていいのではないか。状況を改善するよりも、現状の自分を受容することも同じくらい重要ではないか。そのようにも思います。
色々と納得いかない点はありますが、考えさせられるという点で素晴らしい本だと思いました。
ただ、40歳になる私のこれまで生きてきた実感に照らし合わせると、違和感も感じました。
雑談をはじめとした人と関わるためのスキルは、生まれつき強面に生まれてきたオジサンにとっては焼石に水のようなところもあるように思います。
個人差はあると思いますが、初対面の女性と男性とではどちらが警戒心を持たれにくいかは一目瞭然に思います。
明確な目的がなければどうしていいか分からないオジサンも、おそらく私のように、笑顔で人に話しかけようとして、かえって違和感を持たれた経験があるのではないでしょうか。社会がそのように仕向ける力もあるように思います。「どうして笑ってるの?」と女性に訝しがられたり等。
男性の身体的特徴が大きな影響を与えているように感じるので、笑顔の練習をして期待してもあえなく撃沈する未来が待っているように思えてなりません。あるいは、警戒心を持たれなくなるほど老いるまで待つ必要があるのか。
そもそも孤独死はいけないことなのでしょうか。死は確かに残された人にとっては大変に重要な問題ですが、死んでゆく本人がどう思っていたかは誰にもわからないと思います。
雑談ができない、老人ホームで誰からも話しかけられない。そんな男性はコミュ力が高い女性からは不憫に見えるでしょうが、案外本人はなんとも思っていないかもしれない。
ほっといてくれたっていいのではないか。状況を改善するよりも、現状の自分を受容することも同じくらい重要ではないか。そのようにも思います。
色々と納得いかない点はありますが、考えさせられるという点で素晴らしい本だと思いました。
2023年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の別の本をkindleでポチッとした後に、タイトルをみて即連続ポチッとして購入したkindle本を、昼休みの時間を使って読んでみました。
わたし自身が50代の独身男性でもあるので、世の中でどのような認識をされているのかを含め、非常に興味のある内容でした。
全体的に孤独というものが死を早めたり、生きがいを無くしたり、コミュニケーションを遠ざけたり、わがままになったり、億劫になったりと、危険なリスクの兆候であるから、孤独を避け、周りと関わり合いながら、日本の孤独なオジサンにならないようにしないといけないという注意喚起本としてわたしは理解しました。
わたし自身は、流石に癌サバイバーで、手術や入院による抗がん剤治療中は、家族が居ないことを寂しく思ったけど、それ以外はむしろ一人の方が気楽で、周りのゴタゴタに悩まされることもなく、静かに安定した生活がおくれていると感じるので、本書が大いに参考になるかと言うと微妙な感じのまま読了したというのが正直なところ。
本書から、わたしが興味深いと思ったのは、JR東日本の調査では、1ヶ月の外出の回数は20代が最も少ないそうだ。また、現代人はブランド品などを好むよりは、忙しくしている自分の方が好きなんだそうな。楽して働かないよりは、働いている自分によっているのが昨今のトレンドなのだろうか。
さらに老後に向けて蓄えるべきは「カネとコネとネタ」だそうである。
この手の本は、このように、ところどころにやや興味をひきそうなネタが散りばめられているので、最後まで一気に読んでしまうのだろう。昼休憩にiPadで速読するには、このくらいの分量が丁度よい、そんな本でした。
わたし自身が50代の独身男性でもあるので、世の中でどのような認識をされているのかを含め、非常に興味のある内容でした。
全体的に孤独というものが死を早めたり、生きがいを無くしたり、コミュニケーションを遠ざけたり、わがままになったり、億劫になったりと、危険なリスクの兆候であるから、孤独を避け、周りと関わり合いながら、日本の孤独なオジサンにならないようにしないといけないという注意喚起本としてわたしは理解しました。
わたし自身は、流石に癌サバイバーで、手術や入院による抗がん剤治療中は、家族が居ないことを寂しく思ったけど、それ以外はむしろ一人の方が気楽で、周りのゴタゴタに悩まされることもなく、静かに安定した生活がおくれていると感じるので、本書が大いに参考になるかと言うと微妙な感じのまま読了したというのが正直なところ。
本書から、わたしが興味深いと思ったのは、JR東日本の調査では、1ヶ月の外出の回数は20代が最も少ないそうだ。また、現代人はブランド品などを好むよりは、忙しくしている自分の方が好きなんだそうな。楽して働かないよりは、働いている自分によっているのが昨今のトレンドなのだろうか。
さらに老後に向けて蓄えるべきは「カネとコネとネタ」だそうである。
この手の本は、このように、ところどころにやや興味をひきそうなネタが散りばめられているので、最後まで一気に読んでしまうのだろう。昼休憩にiPadで速読するには、このくらいの分量が丁度よい、そんな本でした。
2022年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
重大な社会課題をわかりやすく解説した良書です。深刻な社会課題が見過ごされていると感じます。ひろく認知されて多くの人がこの課題を解決する行動を、ひとつでも心がけていただきたいと思います。
2021年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
身につまされる。
2021年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会社人間、友人が少ない、趣味がない、そんな人は要注意。ん?誰のこと?(笑)あと、日本企業の社員ほど自分の会社を愛していないという統計データは、一般的な感覚とは真逆で、目から鱗だった。
2021年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
毎週子どもが観ている特撮番組について話しかけてくる職場の先輩(50代独身)にこの本を貸したら、入院してしまいました。
2018年6月30日に日本でレビュー済み
孤独は良くない、
などという「ビジネス」に騙されてはいけませんよ。
大人はひとり時間を大切にしましょう。
そして、理性や客観性やお金の観点というだけではありません。
趣味にしろ、ひとりでやる自分の世界を持っている人は魅力的に映ります。自分の領域で自己表現ができるから、他人がどうこう関係なく自分で満足できる。仮に嫌なことがあっても、いい意味でその世界に逃げることができ、ストレスを発散できる。そんな顔というか場を持っていることは安心感や自信となり、態度や表情にもにじみ出てきます。
人とつるみすぎると、周りに合わせるから薄っぺらくなり没個性化しやすいのに対し、自分の世界があってそこで自己表現している人は、人間としての深みや個性が出てくるものです。
たとえばランチメイト症候群という言葉があり、職場でランチに誘われず、ひとりで食べている姿を見られるのが怖いという女性もいるそうです。しかし、ランチタイムくらい自分の好きなように過ごしたいと考えれば、新しい店を開拓したり、食事は早く済ませてマッサージに行ったり、ぶらりと書店に寄ったりするのも楽しいものです。
あるいは旅行でも美術展での鑑賞でも、他人とのおしゃべりに気を取られたり、連れの感性に引きずられないからこそ、自分だけの感じ方、感動を楽しむことができます。つまり感受性も、ひとりのときにこそ磨かれるのです。
海外にいくと、ホームパーティやレストラン等でのパーティは普通です。
友人と楽しい時間を過ごせ、人脈ができ、仕事にもプラスです。
妻が夫のパーティー行きをおこったら、普通、一緒に行こうといいますよね。
しかしさそっても日本人妻はきません。
でも、海外ではいいことがあって、あまりに、「妻が同伴しなかったり」、「うちの妻がケータリングホームパーティを拒否するんだよね」と、パーティで外国人婦人方にに愚痴ると、なんと、うちまで来て、「あなたの妻としての行動が、いかに、夫の行動を制限しているか」を滾々と妻に話してくれます。
海外を見た印象では、
1)日本人は妻の権限が強すぎる。
2)妻の行動が、夫の交際範囲を著しく障害している。
と感じています。
この著者は、
「日本の男性は世界基準からみて著しく孤独」、
「それは日本の男性のコミュニケーション能力が無能だから」
と結論付けていますが、海外基準からみて著しく違うのは日本の妻の方だと感じています。
などという「ビジネス」に騙されてはいけませんよ。
大人はひとり時間を大切にしましょう。
そして、理性や客観性やお金の観点というだけではありません。
趣味にしろ、ひとりでやる自分の世界を持っている人は魅力的に映ります。自分の領域で自己表現ができるから、他人がどうこう関係なく自分で満足できる。仮に嫌なことがあっても、いい意味でその世界に逃げることができ、ストレスを発散できる。そんな顔というか場を持っていることは安心感や自信となり、態度や表情にもにじみ出てきます。
人とつるみすぎると、周りに合わせるから薄っぺらくなり没個性化しやすいのに対し、自分の世界があってそこで自己表現している人は、人間としての深みや個性が出てくるものです。
たとえばランチメイト症候群という言葉があり、職場でランチに誘われず、ひとりで食べている姿を見られるのが怖いという女性もいるそうです。しかし、ランチタイムくらい自分の好きなように過ごしたいと考えれば、新しい店を開拓したり、食事は早く済ませてマッサージに行ったり、ぶらりと書店に寄ったりするのも楽しいものです。
あるいは旅行でも美術展での鑑賞でも、他人とのおしゃべりに気を取られたり、連れの感性に引きずられないからこそ、自分だけの感じ方、感動を楽しむことができます。つまり感受性も、ひとりのときにこそ磨かれるのです。
海外にいくと、ホームパーティやレストラン等でのパーティは普通です。
友人と楽しい時間を過ごせ、人脈ができ、仕事にもプラスです。
妻が夫のパーティー行きをおこったら、普通、一緒に行こうといいますよね。
しかしさそっても日本人妻はきません。
でも、海外ではいいことがあって、あまりに、「妻が同伴しなかったり」、「うちの妻がケータリングホームパーティを拒否するんだよね」と、パーティで外国人婦人方にに愚痴ると、なんと、うちまで来て、「あなたの妻としての行動が、いかに、夫の行動を制限しているか」を滾々と妻に話してくれます。
海外を見た印象では、
1)日本人は妻の権限が強すぎる。
2)妻の行動が、夫の交際範囲を著しく障害している。
と感じています。
この著者は、
「日本の男性は世界基準からみて著しく孤独」、
「それは日本の男性のコミュニケーション能力が無能だから」
と結論付けていますが、海外基準からみて著しく違うのは日本の妻の方だと感じています。