プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,000¥1,000 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 岡崎書店屋
新品:
¥1,000¥1,000 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 岡崎書店屋
中古品: ¥36
中古品:
¥36

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
遅刻してくれて、ありがとう 上: 常識が通じない時代の生き方 単行本 – 2018/4/1
トーマス フリードマン
(著),
伏見 威蕃
(翻訳)
この商品はセット買いができます
『遅刻してくれて、ありがとう 常識が通じない時代の生き方 (上)(下)巻セット』 こちらをチェック
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,000","priceAmount":1000.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,000","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1lWhHMj9E5mrRwCcusxW8g4dMiAa1P8anYcD%2F6RV2FnKF4q%2Fjwi0iBdNDj2TWTChyANCtMD9DbbfFo1Nu9Su0bmpniVvUFyvX5WusRkNX86r6czxOvuahG6IKDnrqTAnCvWzyHjK2aM0jt7E5YXIPNuQ4Lr8uvY8AxYEpHlTipKG3hf1pA4ABMSpnbwgTX4G","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥36","priceAmount":36.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"36","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1lWhHMj9E5mrRwCcusxW8g4dMiAa1P8a64TfGa9moRk5aLAWtmNAneaBIqEknxHenqJi3avye%2FZuyDMp6PrQxPT70jUZuIy%2B6xMZpIwiY8P8sBRyC1CKyumzjrAKpdOPuibummBPFVymO3FeOx5hDOHg9E7K5gyjBZAdUPzYzgIYaKKVvjBHFg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
■ピュリツァー賞を3度受賞した世界的ジャーナリストが放つ、全米大ベストセラー!
■「何かとてつもないこと」が起きている――社会のめまぐるしい変化を前に、多くの人がそう実感している。
だが、飛躍的な変化が不連続に高速で起きると、理解が追いつかず、現実に打ちのめされた気分にもなる。
何より私たちは、スマホ登場以来、ツイートしたり写真を撮ったりに忙しく、「考える」時間すら失っている。
そう、いまこそ「思考のための一時停止」が必要だ。
■「平均的で普通な」人生を送ることが難しくなった「今」という時代を、どう解釈したらいいのか?
変化によるダメージを最小限に抑え、革新的技術に対応するにはどうしたらいいのか?
■常識が崩壊する社会を生き延びるヒントを教えてくれる全米大ベストセラー。
ウォール・ストリート・ジャーナル紙が選んだ「いま読むべき」本。
■「何かとてつもないこと」が起きている――社会のめまぐるしい変化を前に、多くの人がそう実感している。
だが、飛躍的な変化が不連続に高速で起きると、理解が追いつかず、現実に打ちのめされた気分にもなる。
何より私たちは、スマホ登場以来、ツイートしたり写真を撮ったりに忙しく、「考える」時間すら失っている。
そう、いまこそ「思考のための一時停止」が必要だ。
■「平均的で普通な」人生を送ることが難しくなった「今」という時代を、どう解釈したらいいのか?
変化によるダメージを最小限に抑え、革新的技術に対応するにはどうしたらいいのか?
■常識が崩壊する社会を生き延びるヒントを教えてくれる全米大ベストセラー。
ウォール・ストリート・ジャーナル紙が選んだ「いま読むべき」本。
- 本の長さ435ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2018/4/1
- 寸法13.2 x 2.9 x 18.8 cm
- ISBN-104532176336
- ISBN-13978-4532176334
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 遅刻してくれて、ありがとう 上: 常識が通じない時代の生き方
¥1,000¥1,000
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
トーマス・フリードマン
ニューヨーク・タイムズ紙外交問題コラムニスト
1953年ミネソタ州生まれ。ブランダイス大学卒業後、オックスフォード大学で修士号取得(現代中東研究)。UPI通信に入社し、1979年から81年までベイルート特派員。その後ニューヨーク・タイムズ社に移り、ベイルート、エルサレム両支局長を歴任。その間、ピュリツァー賞を2度受賞。89年に帰国し、ホワイトハウス担当首席記者を経て、95年からニューヨーク・タイムズ紙の外交問題コラムニスト。2002年、テロ問題に関する執筆活動により、3度目のピュリツァー賞を得る。著書に、全米図書賞を受賞した『ベイルートからエルサレムへ』、世界的ベストセラー『レクサスとオリーブの木』、『フラット化する世界』、『グリーン革命』などがある。
伏見 威蕃
翻訳家
翻訳家。1951年生まれ、早稲田大学商学部卒。ノンフィクションからミステリー小説まで幅広い分野で活躍中。トーマス・フリードマンの『フラット化する世界』、『グリーン革命』、『かつての超大国アメリカ』など訳書多数。
ニューヨーク・タイムズ紙外交問題コラムニスト
1953年ミネソタ州生まれ。ブランダイス大学卒業後、オックスフォード大学で修士号取得(現代中東研究)。UPI通信に入社し、1979年から81年までベイルート特派員。その後ニューヨーク・タイムズ社に移り、ベイルート、エルサレム両支局長を歴任。その間、ピュリツァー賞を2度受賞。89年に帰国し、ホワイトハウス担当首席記者を経て、95年からニューヨーク・タイムズ紙の外交問題コラムニスト。2002年、テロ問題に関する執筆活動により、3度目のピュリツァー賞を得る。著書に、全米図書賞を受賞した『ベイルートからエルサレムへ』、世界的ベストセラー『レクサスとオリーブの木』、『フラット化する世界』、『グリーン革命』などがある。
伏見 威蕃
翻訳家
翻訳家。1951年生まれ、早稲田大学商学部卒。ノンフィクションからミステリー小説まで幅広い分野で活躍中。トーマス・フリードマンの『フラット化する世界』、『グリーン革命』、『かつての超大国アメリカ』など訳書多数。
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2018/4/1)
- 発売日 : 2018/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 435ページ
- ISBN-10 : 4532176336
- ISBN-13 : 978-4532176334
- 寸法 : 13.2 x 2.9 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 72,420位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 935位社会一般関連書籍
- - 14,837位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

ニューヨーク・タイムズ紙コラムニスト。1953年ミネソタ州ミネアポリス生まれ。ブランダイス大学を首席で卒業後、オックスフォード大学で修士号を取得 (現代中東研究)。UPI通信に入社し、1年間ロンドン支局で勤務した後、ベイルートに派遣される。1979年から81年まで特派員生活を送った後、 ニューヨーク・タイムズ社に移り、1982年ベイルート支局長を命じられた。赴任直後にイスラエルによるレバノン侵攻が起こり、この戦争、とくにサブラ・ シャティーラ虐殺事件を取材したことで1983年のピュリツァー賞を受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 グリーン革命〔増補改訂版〕(上) (ISBN-13: 978-4532316228 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年9月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
トーマスフリードマンは好きなので、この本に限らす読みます。事例も豊富で納得感があります。下巻の最後の部分は彼の思いがつまっていて、私にはとても感動的でした。
2022年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
意味は様々、ズレの本だと思う。
まず、遅刻してくれてありがとう、という邦題。
thank you for being late.の訳なので、そのままなので訳の問題ではない。
これが世界の複雑さをひたすらつづる本の題名なのだろうか、最後まですんなり落ちてこなかった。
遅刻も受け入れてハッピーにやっていこう、という無軌道な若者を受け入れるおじいさんなりの達観を描いた本だと思って手に取った。
さらに、貫く原則がない(悪いことではなくそういうものだというのがこの本の趣旨)なかで縦横無尽にエピソードを書きまくるのだが、果たしてこれが著者が提示する2007年の大変動以降の世界のあり方をきちんと切り取っているのか、本当に最後まで分からなかった。
母なる自然の章が一番ずれていたように感じる。
また、最後に故郷のミネソタへの郷愁をアメリカの良心そのものとして描いているが、なんだか昔はよかった、というおじいさんの回顧の域を出ていないと感じる。
普遍性は提示できない!というのが趣旨なので、そう思ったらそう、という主観万歳の本として読むべきなのだろうが、最後まで消化不良。
さらに、2016年に63歳だった著者の作品を6年後に読んだズレもすごく感じる。
そりゃ発売当時に読めばそのズレは感じないじゃないか、という反論もあろうが、レクサスとオリーブの木は今読んでもグローバリゼーションの初動を描いた本として意味は消えない。
6年前の本であることを感じさせる時点でそういうことなのだろう。
偉大なジャーナリストも偉大であり続けるためには、時代とずれてきたときにはいつまでも現役でいるべきではない、という教訓が心に残る本。
まず、遅刻してくれてありがとう、という邦題。
thank you for being late.の訳なので、そのままなので訳の問題ではない。
これが世界の複雑さをひたすらつづる本の題名なのだろうか、最後まですんなり落ちてこなかった。
遅刻も受け入れてハッピーにやっていこう、という無軌道な若者を受け入れるおじいさんなりの達観を描いた本だと思って手に取った。
さらに、貫く原則がない(悪いことではなくそういうものだというのがこの本の趣旨)なかで縦横無尽にエピソードを書きまくるのだが、果たしてこれが著者が提示する2007年の大変動以降の世界のあり方をきちんと切り取っているのか、本当に最後まで分からなかった。
母なる自然の章が一番ずれていたように感じる。
また、最後に故郷のミネソタへの郷愁をアメリカの良心そのものとして描いているが、なんだか昔はよかった、というおじいさんの回顧の域を出ていないと感じる。
普遍性は提示できない!というのが趣旨なので、そう思ったらそう、という主観万歳の本として読むべきなのだろうが、最後まで消化不良。
さらに、2016年に63歳だった著者の作品を6年後に読んだズレもすごく感じる。
そりゃ発売当時に読めばそのズレは感じないじゃないか、という反論もあろうが、レクサスとオリーブの木は今読んでもグローバリゼーションの初動を描いた本として意味は消えない。
6年前の本であることを感じさせる時点でそういうことなのだろう。
偉大なジャーナリストも偉大であり続けるためには、時代とずれてきたときにはいつまでも現役でいるべきではない、という教訓が心に残る本。
2020年6月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
🟠現在、私たちが歴史的にも大きな転換点となる時期をくぐり抜けている。
かつて、ドイツの金属加工職人で印刷業者のヨハネス・グーテンベルクは、ヨーロッパで革命的な印刷技術を発明し、それが宗教改革への道を拓いたが、それ以降に匹敵する。地球上の3つの大きな力ー
●テクノロジー、
●グローバリゼーション、
●気候変動-が、いまはすべて同時に加速している。
その結果、私たちの社会、職場、地政学的要素が変容しつつあり、新しく捉え直す必要が生じている。
多くの分野で変化の速度が一気に変わると、私たちはそれらに圧倒されてしまう。そういう状況を、いま味わっている。「私たち人類は直線的に変化する世界に生きています。(図参照)距離、時間、速度が直線的に変化する世界。
ところが、現在のテクノロジーの発展は「幾何級数的な曲線を描いています。
🟠ミーティングに遅れてきた時間を使って自分のための時間をつくるができ、それでじっと考える時間が取れる。雑談力の重要性。だから、この本のタイトルが「遅刻してくれて、ありがとう」なのだ。
🟠ムーアでさえ「インターネットの重要性には、驚かされた」「特定の問題解決のための小規模ネットワークになると思っていた。新しいチャンスの大きな世界をひらくようになるとは気づかなかったが、じっさいそうなった。それを予想できていたらよかったと思う」と述べている。専門家でさえわからない。
🟠現状はほんの序の口。クラウドはすでに、末端へ移動しはじめているし、IOTや5G通信テクノロジーは拡散しはじめている。自動運転車がクラウドとデータをやりとりしていると、決定が間に合わない。もっとも近い5Gアンテナ/プロセッサに接続して、演算と保存を局地的に行なう必要がある。中央のクラウドとやりとりをしていたら、じきに世界の帯域幅は満杯になってしまう。
🟠マイクロソフトはインテリジェント・クラウドとインテリジェント・エッジ "の構築を検討しはじめている。その場合、迅速な判断は、末端で行なわれるが、総合的な管理はクラウドで行なわれる。
🟠これを実現するには、貿易、情報、金融、文化、教育のフローにもっとも開放的な社会や、そこから学び、それに貢献する意欲が高い社会が、加速の時代にもっとも繁栄する。それができない社会は、苦労するだろう。
例えば前者の例として、イスラエルきっての科学技術研究機関であるテクニオンイスラエル工科大学のホッサム・ハイク教授のような人々の研究がある。ハイク教授は、イスラエル人である。イスラエル系アラブ人で、イスラエルのナノテクノロジーの第一人者だと目されいる。また、大規模な公開オンライン講座MO0Cで教えている初のイスラエル系アラブ人でもある。イスラエルの大学を拠点に、アラビア語で講義を行なっている
🟠コネクティビティによって参入と移動の障壁がかなり低くなり、破壊的変化が増加して、私たちの機構への圧力をかなり強めている。
🟠解決策は複合的
さいわい、新テクノロジーのツールが、この真剣な努力を手助けしてくれる。リード・ホワンの言葉を借りれば、 "ヒューマン・ネットワーク"を創出して、すべての既存の雇用機会、れぞれの職務に必要なスキル、そのスキルを低コストで簡単に身に付けられる教育機会と人々効果的に結びつける必要がある。
幾何級数的変化の恐ろしさは、今回のウイルス問題で経験した。またビジネスの面ではユニコーンがあっという間に世界をとっている。
シンギュラリティの絵で示されている通りITの20世紀の変化は破壊的。
これがITだけでなくアクチュエータや教育や医療やあらゆる世界で起こる入り口に我々はいる。
かつて、ドイツの金属加工職人で印刷業者のヨハネス・グーテンベルクは、ヨーロッパで革命的な印刷技術を発明し、それが宗教改革への道を拓いたが、それ以降に匹敵する。地球上の3つの大きな力ー
●テクノロジー、
●グローバリゼーション、
●気候変動-が、いまはすべて同時に加速している。
その結果、私たちの社会、職場、地政学的要素が変容しつつあり、新しく捉え直す必要が生じている。
多くの分野で変化の速度が一気に変わると、私たちはそれらに圧倒されてしまう。そういう状況を、いま味わっている。「私たち人類は直線的に変化する世界に生きています。(図参照)距離、時間、速度が直線的に変化する世界。
ところが、現在のテクノロジーの発展は「幾何級数的な曲線を描いています。
🟠ミーティングに遅れてきた時間を使って自分のための時間をつくるができ、それでじっと考える時間が取れる。雑談力の重要性。だから、この本のタイトルが「遅刻してくれて、ありがとう」なのだ。
🟠ムーアでさえ「インターネットの重要性には、驚かされた」「特定の問題解決のための小規模ネットワークになると思っていた。新しいチャンスの大きな世界をひらくようになるとは気づかなかったが、じっさいそうなった。それを予想できていたらよかったと思う」と述べている。専門家でさえわからない。
🟠現状はほんの序の口。クラウドはすでに、末端へ移動しはじめているし、IOTや5G通信テクノロジーは拡散しはじめている。自動運転車がクラウドとデータをやりとりしていると、決定が間に合わない。もっとも近い5Gアンテナ/プロセッサに接続して、演算と保存を局地的に行なう必要がある。中央のクラウドとやりとりをしていたら、じきに世界の帯域幅は満杯になってしまう。
🟠マイクロソフトはインテリジェント・クラウドとインテリジェント・エッジ "の構築を検討しはじめている。その場合、迅速な判断は、末端で行なわれるが、総合的な管理はクラウドで行なわれる。
🟠これを実現するには、貿易、情報、金融、文化、教育のフローにもっとも開放的な社会や、そこから学び、それに貢献する意欲が高い社会が、加速の時代にもっとも繁栄する。それができない社会は、苦労するだろう。
例えば前者の例として、イスラエルきっての科学技術研究機関であるテクニオンイスラエル工科大学のホッサム・ハイク教授のような人々の研究がある。ハイク教授は、イスラエル人である。イスラエル系アラブ人で、イスラエルのナノテクノロジーの第一人者だと目されいる。また、大規模な公開オンライン講座MO0Cで教えている初のイスラエル系アラブ人でもある。イスラエルの大学を拠点に、アラビア語で講義を行なっている
🟠コネクティビティによって参入と移動の障壁がかなり低くなり、破壊的変化が増加して、私たちの機構への圧力をかなり強めている。
🟠解決策は複合的
さいわい、新テクノロジーのツールが、この真剣な努力を手助けしてくれる。リード・ホワンの言葉を借りれば、 "ヒューマン・ネットワーク"を創出して、すべての既存の雇用機会、れぞれの職務に必要なスキル、そのスキルを低コストで簡単に身に付けられる教育機会と人々効果的に結びつける必要がある。
幾何級数的変化の恐ろしさは、今回のウイルス問題で経験した。またビジネスの面ではユニコーンがあっという間に世界をとっている。
シンギュラリティの絵で示されている通りITの20世紀の変化は破壊的。
これがITだけでなくアクチュエータや教育や医療やあらゆる世界で起こる入り口に我々はいる。
2019年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
"本書は現在の世界についての膨大な一本のコラムである。世界中で変化を促進している重要な力を明確にし、人々や文化に対するその影響を説明し、もっとも適切と思われる価値観と対応を見いだすという狙いがある"【思考の為の一時停止】を提案する本書は、年末の慌ただし今だからこそ向き合いたい。
個人的には著者の本は、2005年に本格的なインターネット社会の到来による【割と楽観的な変化】を指摘した【フラット化する世界】から2冊目となるわけですが。
そんな著者が冒頭で"科学(IT)技術者たちは私たちに、忍耐が美徳だったのは、昔は【他に選択肢がなかった】からだと思わせようとしている"(=で、新たなサービスや速さばかりを提案してくる)しかし【平均的で普通の人生】を送るのが難しくなった今の時代には、むしろ【一度立ち止まって】自分の"内省と思考の時間"を持つことや(SNS上でなく昔ながらの形で)"相手との信頼を築く事"が大切では?と述べているのに新鮮さと共感を感じて本書を手にとりました。
上下巻と多少長いですが、上巻では【2007年に同時多発で技術の世界で起きた事】を、ムーアの法則、クラウド、AIについて多数の専門家や企業に(特にソフトやサービスよりOS、インフラに重点をおいているのが個人的には目新しい視点でした)インタビューしており、広いスケールで世界情勢を紹介してくれていて勉強になりました。
また下巻では、その上で、著者な出身地のミネソタ州での過去の経験や生活を通じて得た価値観・気づきをもとに【伝統的なコミュニティ】の再発見を提案しており、国は違っても我が国でも、技術的変化に【社会や個人が追いつけなくて】多くの人が【立ちすくんでいる様に】私は感じているので、こちらも納得でした。
いずれにしても、アメリカと中国という2大大国の利害に挟まれる世界で【緩衝地域】としてアメリカの利益に全面的に追随さぜるを得ない斜陽国家、日本国内でのみ(多分)サバイブせざる得ない私にとっては【アメリカから見た世界】そして【日本とも共通する課題について】示唆に富む一冊でした。
世界の未来に漠然とした不安を抱えている誰かに、これから何を、どのようにして学ぶべきかを迷っている学生にオススメ。
PS 貧困対策には養鶏場が有効と語るビルゲイツ発言には、行動経済学的ネタを貰った気も。メモ的に。
個人的には著者の本は、2005年に本格的なインターネット社会の到来による【割と楽観的な変化】を指摘した【フラット化する世界】から2冊目となるわけですが。
そんな著者が冒頭で"科学(IT)技術者たちは私たちに、忍耐が美徳だったのは、昔は【他に選択肢がなかった】からだと思わせようとしている"(=で、新たなサービスや速さばかりを提案してくる)しかし【平均的で普通の人生】を送るのが難しくなった今の時代には、むしろ【一度立ち止まって】自分の"内省と思考の時間"を持つことや(SNS上でなく昔ながらの形で)"相手との信頼を築く事"が大切では?と述べているのに新鮮さと共感を感じて本書を手にとりました。
上下巻と多少長いですが、上巻では【2007年に同時多発で技術の世界で起きた事】を、ムーアの法則、クラウド、AIについて多数の専門家や企業に(特にソフトやサービスよりOS、インフラに重点をおいているのが個人的には目新しい視点でした)インタビューしており、広いスケールで世界情勢を紹介してくれていて勉強になりました。
また下巻では、その上で、著者な出身地のミネソタ州での過去の経験や生活を通じて得た価値観・気づきをもとに【伝統的なコミュニティ】の再発見を提案しており、国は違っても我が国でも、技術的変化に【社会や個人が追いつけなくて】多くの人が【立ちすくんでいる様に】私は感じているので、こちらも納得でした。
いずれにしても、アメリカと中国という2大大国の利害に挟まれる世界で【緩衝地域】としてアメリカの利益に全面的に追随さぜるを得ない斜陽国家、日本国内でのみ(多分)サバイブせざる得ない私にとっては【アメリカから見た世界】そして【日本とも共通する課題について】示唆に富む一冊でした。
世界の未来に漠然とした不安を抱えている誰かに、これから何を、どのようにして学ぶべきかを迷っている学生にオススメ。
PS 貧困対策には養鶏場が有効と語るビルゲイツ発言には、行動経済学的ネタを貰った気も。メモ的に。
2018年9月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
味わい深い本でした。
様々なものが過剰になって加速して行く中で、じっくり考えることが、それを本当に生かすことになるのですね
様々なものが過剰になって加速して行く中で、じっくり考えることが、それを本当に生かすことになるのですね
2019年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、史上もっとも変化が激しい加速の時代に、それらの変化とどう向き合い、受け入れ、繁栄していくかの著者の考えを記している。
本書の表現をそのまま借りれば、「端的にいえば、本書は現在の世界についての膨大な1本のコラムである。」となる。
■概要
上巻では、2007年頃から始まったテクノロジー、市場、自然環境の3つの変化について、その詳細と社会に与えた影響を解説する。
そして、それら変化を乗り切る唯一の方策を「動的安定」、すなわち、変化の速度に合わせて既存の制度を再設計し、イノベーションを起こし続けることとして、
5つの重要な分野――職場、地政学、政治、倫理、コミュニティ作り――における筆者の適応策を示す(上巻は職場まで)。
職場においては、様々な知的支援プラットフォーム(MOOC等)を活用するなどして、生涯学習に邁進し、絶えず自らスキルを更新する努力を続ければならない。
別の言い方では、最も高価値の労働者は、複雑になるタスクを引き受けられるだけでなく、そのタスクをやることで学び、自ら新しいビジネスチャンスや市場を作り出せる労働者だとしている。
■感想
「フラット化する世界」で、グローバリゼーションをもたらした力を著したトーマス・フリードマンだけあり、本作も膨大なインタビューと事例を通して、加速の時代の実態を浮き彫りにしている。
引用やインタビューが多いことで、若干読みにくさもあるが、世界の変化に対する理解を深め、それに向かってどう生きてくかの示唆を得るのに、有益な一冊だと思う。
ただしビジネスの場面に即効性があるような内容ではないので、教養として学ぶぐらいに考える方がよい。
本書の表現をそのまま借りれば、「端的にいえば、本書は現在の世界についての膨大な1本のコラムである。」となる。
■概要
上巻では、2007年頃から始まったテクノロジー、市場、自然環境の3つの変化について、その詳細と社会に与えた影響を解説する。
そして、それら変化を乗り切る唯一の方策を「動的安定」、すなわち、変化の速度に合わせて既存の制度を再設計し、イノベーションを起こし続けることとして、
5つの重要な分野――職場、地政学、政治、倫理、コミュニティ作り――における筆者の適応策を示す(上巻は職場まで)。
職場においては、様々な知的支援プラットフォーム(MOOC等)を活用するなどして、生涯学習に邁進し、絶えず自らスキルを更新する努力を続ければならない。
別の言い方では、最も高価値の労働者は、複雑になるタスクを引き受けられるだけでなく、そのタスクをやることで学び、自ら新しいビジネスチャンスや市場を作り出せる労働者だとしている。
■感想
「フラット化する世界」で、グローバリゼーションをもたらした力を著したトーマス・フリードマンだけあり、本作も膨大なインタビューと事例を通して、加速の時代の実態を浮き彫りにしている。
引用やインタビューが多いことで、若干読みにくさもあるが、世界の変化に対する理解を深め、それに向かってどう生きてくかの示唆を得るのに、有益な一冊だと思う。
ただしビジネスの場面に即効性があるような内容ではないので、教養として学ぶぐらいに考える方がよい。
2018年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書の冒頭は、コラムを書く心得から始まる。①自分の価値観、②世界の歯車に対する見方、③その歯車の人々や文化への影響についての考え、を混ぜ合わせる必要があると筆者はいう。本書上巻ではムーアの法則、クラウド、AIについて多数の専門家にインタビューし、それをシンプルにまとめて読者に説明してくれる(①③)。そこから下巻に移ると、出身地のミネソタ州の経験とそこでの生活を通じて得た価値観・気づきをもとに、筆者の提案が組み立てられていく(①)。
上巻では説得力とわかるわかる、という快感があり、下巻では筆者に親しみを感じストーリー性が心に響く。ただし、下巻の根拠はアメリカのミネソタ州「では」(ある程度広げてもアメリカ「では」)こうだったということだ。筆者がミネソタの話を熱く語れば語るほど、日本でも果たして同じことが言えるのだろうか、との印象が強まった。
この点はコラムニストの強みでもあり、弱みでもあるだろう。
上巻では説得力とわかるわかる、という快感があり、下巻では筆者に親しみを感じストーリー性が心に響く。ただし、下巻の根拠はアメリカのミネソタ州「では」(ある程度広げてもアメリカ「では」)こうだったということだ。筆者がミネソタの話を熱く語れば語るほど、日本でも果たして同じことが言えるのだろうか、との印象が強まった。
この点はコラムニストの強みでもあり、弱みでもあるだろう。