
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
テロとヤクザとビットコイン マネーロンダリングと裏金の深い闇 単行本(ソフトカバー) – 2018/6/9
渡邉哲也
(著)
ビットコイン等仮想通貨の悪用を始めとする
テロリスト達のマネーロンダリングを
世界はあらゆる手段で潰しにかかった!
資金を断たれるテロリストにもう明日はない!
〈目次〉
第1章 「パナマ文書」の衝撃とアングラマネー
「パナマ文書」漏洩
「パナマ文書」とは何か?
国家による税優遇と脱税
オフショアとタックスヘイブンの仕組み
具体的な脱税方法
タックスヘイブンが生まれた理由
ラトビア銀行
フランスの対応と激変する世界
アメリカの陰謀か?
第2章 9・11事件とその後のアメリカの対応
マフィアの錬金術
FATFの誕生
アメリカ愛国者法成立
日本の暴力団への取り締まり
SDNリストと日本の暴力団
SDNリストとテロ組織の対応
スイスのプライベートバンク
入国審査の簡易化も
不審者は徹底的に排除すべし
第3章 遅れた日本の銀行の対応とマイナンバー制度
日本の銀行口座
「パナマ文書」以降
旧来のチェック体制
各金融機関の対応
ゆうちょ銀行の問題点
利権の温床
銀行口座の本来の姿
ゆうちょとカンパ口座
ゆうちょ銀行からの回答
ゆうちょ銀行への提言
マイナンバーと銀行口座
マイナンバーと住民管理
第4章 テロリスト=YAKUZAの裏金規制
遅れた日本のテロ対応
「パレルモ条約」の意義
民主党政権時代の空白
テロ関連3法成立への脅し
薬物犯罪組織の撲滅
着々と進む暴力団への経済制裁
行われた徹底的な捜索
暴力団とオフショア
納税とマイナンバー、そして地下経済
「パナマ文書」と暴力団
第5章 仮想通貨(ビットコイン等)とマネーロンダリング
仮想通貨登場の意味
スキだらけの仮想通貨
仮想通貨とは何か?
仮想通貨の取引方法
従来の資産運搬方法
仮想通貨換金の仕組み
実際の運用方法
バイナンス
G20の仮想通貨のロンダリングに対する決定事項
仮想通貨で送金する
仮想通貨の成り立ち
マウントゴックス
ビットコイン狂想曲
ビットコインは通貨ではない
仮想通貨は相場商品でさえない
新たな信託の動き
仮想通貨の管理と税金
国際間の情報交換
第6章 テロリストと過激派の未来
暴力団はテロ組織なのか?
テロリストの定義
極左暴力集団の動向
「破壊活動防止法」の動向
共産党も監視団体?
テロ賛同者をどう扱うのか?
組合内のテロリスト対策
日本もテロの対象になっている
テロリストの斡旋
ICAOによるリストの共有
あらゆる情報が紐付けされる
日本の未来
テロリスト達のマネーロンダリングを
世界はあらゆる手段で潰しにかかった!
資金を断たれるテロリストにもう明日はない!
〈目次〉
第1章 「パナマ文書」の衝撃とアングラマネー
「パナマ文書」漏洩
「パナマ文書」とは何か?
国家による税優遇と脱税
オフショアとタックスヘイブンの仕組み
具体的な脱税方法
タックスヘイブンが生まれた理由
ラトビア銀行
フランスの対応と激変する世界
アメリカの陰謀か?
第2章 9・11事件とその後のアメリカの対応
マフィアの錬金術
FATFの誕生
アメリカ愛国者法成立
日本の暴力団への取り締まり
SDNリストと日本の暴力団
SDNリストとテロ組織の対応
スイスのプライベートバンク
入国審査の簡易化も
不審者は徹底的に排除すべし
第3章 遅れた日本の銀行の対応とマイナンバー制度
日本の銀行口座
「パナマ文書」以降
旧来のチェック体制
各金融機関の対応
ゆうちょ銀行の問題点
利権の温床
銀行口座の本来の姿
ゆうちょとカンパ口座
ゆうちょ銀行からの回答
ゆうちょ銀行への提言
マイナンバーと銀行口座
マイナンバーと住民管理
第4章 テロリスト=YAKUZAの裏金規制
遅れた日本のテロ対応
「パレルモ条約」の意義
民主党政権時代の空白
テロ関連3法成立への脅し
薬物犯罪組織の撲滅
着々と進む暴力団への経済制裁
行われた徹底的な捜索
暴力団とオフショア
納税とマイナンバー、そして地下経済
「パナマ文書」と暴力団
第5章 仮想通貨(ビットコイン等)とマネーロンダリング
仮想通貨登場の意味
スキだらけの仮想通貨
仮想通貨とは何か?
仮想通貨の取引方法
従来の資産運搬方法
仮想通貨換金の仕組み
実際の運用方法
バイナンス
G20の仮想通貨のロンダリングに対する決定事項
仮想通貨で送金する
仮想通貨の成り立ち
マウントゴックス
ビットコイン狂想曲
ビットコインは通貨ではない
仮想通貨は相場商品でさえない
新たな信託の動き
仮想通貨の管理と税金
国際間の情報交換
第6章 テロリストと過激派の未来
暴力団はテロ組織なのか?
テロリストの定義
極左暴力集団の動向
「破壊活動防止法」の動向
共産党も監視団体?
テロ賛同者をどう扱うのか?
組合内のテロリスト対策
日本もテロの対象になっている
テロリストの斡旋
ICAOによるリストの共有
あらゆる情報が紐付けされる
日本の未来
- 本の長さ227ページ
- 言語日本語
- 出版社青林堂
- 発売日2018/6/9
- ISBN-10479260625X
- ISBN-13978-4792606251
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 青林堂 (2018/6/9)
- 発売日 : 2018/6/9
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 227ページ
- ISBN-10 : 479260625X
- ISBN-13 : 978-4792606251
- Amazon 売れ筋ランキング: - 550,634位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,388位金融・ファイナンス (本)
- - 23,108位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

作家・経済評論家。1969年生まれ。
日本大学法学部経営法学科卒業。貿易会社に勤務した後、独立。複数の企業運営などに携わる。大手掲示板での欧米経済、韓国経済などの評論が話題となり、2009年『本当にヤバイ!欧州経済』(彩図社)を出版、欧州危機を警告しベストセラーになる。内外の経済・政治情勢のリサーチや分析に定評があり、さまざまな政策立案の支援から、雑誌の企画・監修まで幅広く活動を行っている。
公式HP http://www.watanabetetsuya.info/
人気経済ブログ「代表戸締役 ◆ jJEom8Ii3E の妄言」
人気メルマガ渡邉哲也の今世界で何が起きているのか http://foomii.com/00049 を運営している。
連絡先はinfo@watanabetetsuya.info
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国際的な法整備の背景を時系列に理解する分には良いが、そもそも筆者の経歴からして国際金融やSWIFTを用いた金融機関のクロスボーダーの資金決済の仕組みに対する理解が極めて浅い(ほとんど知識がない)のが明らかであり、仮想通貨の脅威を煽るように記載してるがどれもネットで検索すれば素人でも書ける程度の内容でしかない。読むだけ時間の無駄、安価だが金の無駄遣いとしか言いようがないお粗末ぶり。
2019年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の認識が素晴らしい。
お金というものの存在を知るキッカケになる。
お金というものの存在を知るキッカケになる。
2018年7月6日に日本でレビュー済み
そういえばここ数年、仮想通貨への規制、金融機関での本人確認などがずいぶん厳し
くなったと思っていましたが、その裏側にこうしたマネーロンダリングに対する世界
的な規制があったんですね。
これまでテロ組織に流れていた膨大な資金に規制の輪をかけることで、世界情勢がど
う変わるのか。今後の動静が気になります。
くなったと思っていましたが、その裏側にこうしたマネーロンダリングに対する世界
的な規制があったんですね。
これまでテロ組織に流れていた膨大な資金に規制の輪をかけることで、世界情勢がど
う変わるのか。今後の動静が気になります。
2018年7月5日に日本でレビュー済み
テロリストにとって、武器や人材、そして国家に関わる情報は当然必要だろうが、一番必要なものはズバリ「金」ではないかと思う。武器を揃える、人を集める、情報を得るにしても、先立つものがないといずれもままならない。逆に言えば資金を完全に断ってしまうことで、息の根を止めることができるということだ。
仮想通貨を始めとする、いわゆるマネーロンダリングと言われる闇の金融取引への規制が、世界規模で動いていることがなるほどよくわかる。そんなものかと思っていた銀行口座開設の際のチェックが厳しくなったことも、最近やたら顔認証という言葉をよく聞くことも、世界のテロ根絶と密接に結びついているからだと聞くとなるほど納得がいく。
国内に限れば、明らかにえこひいきのような扱いを受けている個人や団体も、世界の基準に晒されると容赦なく弾き飛ばされることもよくわかる。これまではテロ組織との関わりが疑われる者も、お目こぼしを受けてきた感があるが、国際基準としてのルールが適用されるとひとたまりもないことは、ある意味痛快な感じさえする。
仮想通貨を始めとする、いわゆるマネーロンダリングと言われる闇の金融取引への規制が、世界規模で動いていることがなるほどよくわかる。そんなものかと思っていた銀行口座開設の際のチェックが厳しくなったことも、最近やたら顔認証という言葉をよく聞くことも、世界のテロ根絶と密接に結びついているからだと聞くとなるほど納得がいく。
国内に限れば、明らかにえこひいきのような扱いを受けている個人や団体も、世界の基準に晒されると容赦なく弾き飛ばされることもよくわかる。これまではテロ組織との関わりが疑われる者も、お目こぼしを受けてきた感があるが、国際基準としてのルールが適用されるとひとたまりもないことは、ある意味痛快な感じさえする。