Kindle 価格: | ¥703 (税込) |
獲得ポイント: | 7ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
風姿花伝・三道 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) Kindle版
能の大成者・世阿弥が子のために書いた能楽論を、原文と脚注、現代語訳と評釈で読み解く。実践的な内容のみならず、幽玄の本質に迫る芸術論としての価値が高く、人生論としても秀逸。能作の書『三道』を併載。
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2013/9/15
- ファイルサイズ6990 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1948年東京生まれ。早稲田大学博士課程終了。文学博士。早稲田大学文学部教授・演劇博物館館長。1999年度観世寿夫法政大学能楽賞受賞。著書に「観阿弥・世阿弥時代の能楽」(明治書院・1999)「岩波講座能・狂言」(共著。1988年)他。
登録情報
- ASIN : B00F5P42EA
- 出版社 : KADOKAWA (2013/9/15)
- 発売日 : 2013/9/15
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 6990 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 421ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 79,328位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 516位角川ソフィア文庫
- - 2,744位アート・建築・デザイン (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
The art style,a musical based on a sad story in Japan by zeami
Zeami is a historical figure who predates Shakespeare and is known for creating Japanese-style musicals centered around sad stories called Noh. In his youth, Zeami was referred to as "Yasha-maru." After reading this book, I am inspired to create art by portraying Yasha-maru.
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年9月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今まで読もうとだけおもっていた、原書ですが、現代語訳と注釈つきで読むことができました。
2015年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「秘すれば花。秘せずは花なるべからずとなり」というのは、人に油断をさせて勝利を得る、という意味だとか。面白い面白いと期待しているところに面白いことをしても面白くないということ。意外性がプロの技だというのは、どの世界でも同じです。奥義を究めようとする人の熱を感じます。なお、内容そのものではない文献学的な解説が半分ほどあります。
2023年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Zeami is a historical figure who predates Shakespeare and is known for creating Japanese-style musicals centered around sad stories called Noh. In his youth, Zeami was referred to as "Yasha-maru." After reading this book, I am inspired to create art by portraying Yasha-maru.

Zeami is a historical figure who predates Shakespeare and is known for creating Japanese-style musicals centered around sad stories called Noh. In his youth, Zeami was referred to as "Yasha-maru." After reading this book, I am inspired to create art by portraying Yasha-maru.
このレビューの画像

2018年6月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プロフェッショナル養成講座であり、マネージメントにも参考になる本でした。もっと若い時に読みたかった。
2023年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中学、高校の日本史の授業で必ず習う風姿花伝だけど、ほとんどの人が名前を知っていても読んだことがない人がほとんどだと思う。原文も平易な文章なので読みやすいし、現代語訳、解説もついているので能の知識がなくても十分読める。書いている内容についても能のことだけでなく、芸能面でも学習面でも仕事の面にも役立つ心構えや日々の練習についてのことが書いてあり、現代でも変わらない。最近の自己啓発本よりよほど役に立つ。
2014年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現代語訳もついており読みやすいはずだが、自分には難しかった。
能を知らないので余計にそう感じた。
知識がある人が読むと面白いかもしれない。
ただ、最初の方の話は非常にためになったし納得も出来た。
能を知らないので余計にそう感じた。
知識がある人が読むと面白いかもしれない。
ただ、最初の方の話は非常にためになったし納得も出来た。