TAB譜はなく、五線譜のみですが、
何弦の何フレットか指示がついているので、
慣れれば譜面を読めない人も問題なく読めると思います。
(しかも五線譜で弾けるようになるかもしれません)
基礎トレなので、運指のパターンの網羅性が高いです。
超絶テクニックなどはないので、日々の基礎トレはこの本を
少しずつ利用し、テクニカルな演奏をしたい場合は、地獄シリーズ等
テクニカルフレーズ集を別途利用するのがよいかと思います。
また5弦、6弦(Low-B、High-C弦)にも対応している本は
最近でも珍しいのではないでしょうか。
最近はベースを弾いていませんでしたが、
もう少ししたら弾こうと思っているので、
この本の内容はよいトレーニングになると思いました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
一生使えるベース基礎トレ本 スラップ強化編 フレーズ力を養う日々の練習素材集 (CD2枚付き) 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/15
板谷 直樹
(著)
1:■INTRODUCTION 楽器と演奏に関する基礎知識
2:楽器の選び方
3:弦の種類
4:楽器のセッティング
5:演奏姿勢について
6:■PART 1 サムとプル
7:サムの基本
:サムと運指の練習 1、2
9:3和音アルペジオでサム練習
10:4和音アルペジオでサム練習 1、2
:メジャー・スケールでサム練習
12:マイナー・スケールでサム練習
13:その他のスケール練習
14:プルの基本
15:1フレット上でオクターブ練習
16:同一弦上でオクターブを動かす
17:弦を移動するオクターブ練習
1:隣接する弦へのプル
19:サムと同一弦上でのプル
20:■PART 2 スラップ特有のリズム
21:8分休符の位置移動
22:プルを組み合わせる~8分音符
23:プルの連続~8分音符
24:プルを組み合わせる~8分休符
25:プルの連続~8分休符
26:16分音符の連続
27:16分休符の位置移動
:プルを組み合わせる~16分音符
29:プルの連続~16分音符
30:プルを組み合わせる~16分休符
31:プルの連続~16分休符
32:8分と16分音符を組み合わせる
33:プルの組み合わせ~8分と16分音符
34:プルの連続~8分と16分音符
35:付点のリズム
36:3連符のサム練習
37:3連符でのプル組み合わせ
3:8分音符を3等分した3連符
39:タイが付くリズムでサム練習
40:■PART 3 ゴーストノート
41:開放弦と8分音符
42:16分音符
43:8分と16分音符の組み合わせ
44:ダブルのゴーストノート
45:左手によるゴーストノート 1~3
46:■PART 4 ハンマリングとプリング
47:ハンマリング
4:異弦へのハンマリング
49:プリング
50:■PART 5 ダブルサム
51:親指のみでアップ&ダウン
52:ロータリー
53:同一弦上のロータリー
54:■PART 6 応用フレーズ
55:オクターブ
56:ハンマリングとプリング
57:ゴーストノート
5:さまざまなテクニック
59:■PART 7 スタイル別ライン作成法
60:ブルース
61:ジャズ
62:ラテン
63:ロック
64:ファンク
65:フュージョン
66:R&B
67:■MORE INFO
6:音が出るようになってきたら
69:プルのゴーストノート
70:スライド
71:親指でプル?
72:■COLUMN
73:さまざまなスラップのフォーム その1、2
74:映画の中のスラップ・ベース
2:楽器の選び方
3:弦の種類
4:楽器のセッティング
5:演奏姿勢について
6:■PART 1 サムとプル
7:サムの基本
:サムと運指の練習 1、2
9:3和音アルペジオでサム練習
10:4和音アルペジオでサム練習 1、2
:メジャー・スケールでサム練習
12:マイナー・スケールでサム練習
13:その他のスケール練習
14:プルの基本
15:1フレット上でオクターブ練習
16:同一弦上でオクターブを動かす
17:弦を移動するオクターブ練習
1:隣接する弦へのプル
19:サムと同一弦上でのプル
20:■PART 2 スラップ特有のリズム
21:8分休符の位置移動
22:プルを組み合わせる~8分音符
23:プルの連続~8分音符
24:プルを組み合わせる~8分休符
25:プルの連続~8分休符
26:16分音符の連続
27:16分休符の位置移動
:プルを組み合わせる~16分音符
29:プルの連続~16分音符
30:プルを組み合わせる~16分休符
31:プルの連続~16分休符
32:8分と16分音符を組み合わせる
33:プルの組み合わせ~8分と16分音符
34:プルの連続~8分と16分音符
35:付点のリズム
36:3連符のサム練習
37:3連符でのプル組み合わせ
3:8分音符を3等分した3連符
39:タイが付くリズムでサム練習
40:■PART 3 ゴーストノート
41:開放弦と8分音符
42:16分音符
43:8分と16分音符の組み合わせ
44:ダブルのゴーストノート
45:左手によるゴーストノート 1~3
46:■PART 4 ハンマリングとプリング
47:ハンマリング
4:異弦へのハンマリング
49:プリング
50:■PART 5 ダブルサム
51:親指のみでアップ&ダウン
52:ロータリー
53:同一弦上のロータリー
54:■PART 6 応用フレーズ
55:オクターブ
56:ハンマリングとプリング
57:ゴーストノート
5:さまざまなテクニック
59:■PART 7 スタイル別ライン作成法
60:ブルース
61:ジャズ
62:ラテン
63:ロック
64:ファンク
65:フュージョン
66:R&B
67:■MORE INFO
6:音が出るようになってきたら
69:プルのゴーストノート
70:スライド
71:親指でプル?
72:■COLUMN
73:さまざまなスラップのフォーム その1、2
74:映画の中のスラップ・ベース
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社リットーミュージック
- 発売日2011/3/15
- ISBN-104845619342
- ISBN-13978-4845619344
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
板谷 直樹 プロフィール
エレキ・ベース&ウッド・ベース作編曲。札幌市出身。15歳よりベースをはじめる。奨学金を受け96年に渡米、バークリー音楽大学に学び、ジャズやラテン音楽にも多大な影響を受ける。アーティストのライブやレコーディングを中心に、インストから歌モノまで幅広く活動中。
エレキ・ベース&ウッド・ベース作編曲。札幌市出身。15歳よりベースをはじめる。奨学金を受け96年に渡米、バークリー音楽大学に学び、ジャズやラテン音楽にも多大な影響を受ける。アーティストのライブやレコーディングを中心に、インストから歌モノまで幅広く活動中。
登録情報
- 出版社 : リットーミュージック (2011/3/15)
- 発売日 : 2011/3/15
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4845619342
- ISBN-13 : 978-4845619344
- Amazon 売れ筋ランキング: - 902,736位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 79位ジャズベース楽譜・スコア・音楽書
- - 185位ベース楽譜・スコア・音楽書
- - 302位その他の洋楽楽譜・スコア・音楽書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

板谷直樹 ベーシスト、作編曲。アーティストのライブやレコーディングで活躍中。R&B、AOR、ジャズ系を得意としエレキとウッドを弾き分ける。バークリー音楽大学卒。レッスンのお問い合わせはHPから→ http://itayabass.sakura.ne.jp
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2011年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基礎からできます。
ただしスラップの音の出し方については、他の本やDVDで学習し、
しっかりスラップが出せるようになってから、この本を手に取るのが良いと思います。
練習自体は基礎から応用まで網羅されています。
またジャンル毎の演奏方法やスラップの生かし方についても言及されているので、
スラップを使った作曲にも使えると思います。
なかなかの良著です。
ただしスラップの音の出し方については、他の本やDVDで学習し、
しっかりスラップが出せるようになってから、この本を手に取るのが良いと思います。
練習自体は基礎から応用まで網羅されています。
またジャンル毎の演奏方法やスラップの生かし方についても言及されているので、
スラップを使った作曲にも使えると思います。
なかなかの良著です。
2021年5月2日に日本でレビュー済み
TAB譜なし。基礎トレ本としてそれってどうなの?
レビュー見れば良かった。
内容は解説多く、かっこいいフレーズがある訳でもなく自分には役に立たなかった。
レビュー見れば良かった。
内容は解説多く、かっこいいフレーズがある訳でもなく自分には役に立たなかった。
2013年12月31日に日本でレビュー済み
この教則本の目的はスラップベースの技術の体得であると思いますが、この本はそれだけにおさまらない内容になっています。
一つ目は楽譜を読めるようになること
二つ目はコードの構成音を理解すること
三つめはフィンガーボードの理解を深めることです。
スケールの練習などは少ししかないので、上記に挙げた3項目とスラップの技術を体得したい!という人は是非やってみるべきでしょう。
タブ譜で書かれた教則本は多くありますが、そういうものばかりやっても楽譜は読めるようにならないし、結局はいつか必ずやらなければいけない内容が詰まっています。
スラップでアドリブなどを考えている人やベーシストとしてもう一段階上を目指す方はやるべきだと思います。
繰り返してやると、かなりいいのではないかと思います。
一つ目は楽譜を読めるようになること
二つ目はコードの構成音を理解すること
三つめはフィンガーボードの理解を深めることです。
スケールの練習などは少ししかないので、上記に挙げた3項目とスラップの技術を体得したい!という人は是非やってみるべきでしょう。
タブ譜で書かれた教則本は多くありますが、そういうものばかりやっても楽譜は読めるようにならないし、結局はいつか必ずやらなければいけない内容が詰まっています。
スラップでアドリブなどを考えている人やベーシストとしてもう一段階上を目指す方はやるべきだと思います。
繰り返してやると、かなりいいのではないかと思います。