プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,090¥1,090 税込
ポイント: 22pt
(2%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: アイダ商会
新品:
¥1,090¥1,090 税込
ポイント: 22pt
(2%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: アイダ商会
中古品: ¥57
中古品:
¥57

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
HOPE 都市・企業・市民による気候変動総力戦 単行本 – 2018/10/18
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,090","priceAmount":1090.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,090","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"pafZY%2Fo4M%2BGvamudFy88M6yWojny0BxOLBc%2Bsbe0GFeCIJaW469AgDZIMbyb1d2%2Fq6b81BFJ%2BhMAiWGqV3d0N0QDL5bE%2F6ePuvDGDSkS%2B8Td3jhW%2B6stYuwFs7u6VN5euCk%2BY9I5PxtSewEDVFIig75H6TywQ2KxlfZ2qXUUADTOmVWyg%2FcQFoqEeRUH%2FEql","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥57","priceAmount":57.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"57","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"pafZY%2Fo4M%2BGvamudFy88M6yWojny0BxOiBFZYK5Ax2HutnyEmuX8Mo49%2BUk3uGJTIqOAADVgxE79e9yscZeiYHpAVXHpQDSVabri3TJ4kiUrPoiyPbBQDfGgJkpZhsxeibBMhgHPxg8OkU4e%2BJaxsoXmzcdAwGsuDLh9Zm7fF2ixwMUA9IroeQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
トランプ政権がパリ協定からの離脱を発表し、環境問題に取り組む関係者の間で大きな波紋が広がっている。世界経済に巨大な影響力を持ち、温室効果ガスの大排出国であるアメリカがこの方針を示したことによって、今後、世界各国の気候変動対策のスピードは鈍り、解決への道のりに対する厳しい見方が強まってきた。
こうした見方をあたり前と感じるように、これまで気候変動は地球規模の問題で、国際的な規制や枠組みといった「縛り」でしか解決できないと考えられてきた。しかし、本書で示されているのは、気候変動を自分たちの目の前にある問題につなげ、その解決において大きな成果をあげている都市や企業、市民の姿である。
たとえば、都市の魅力を高めるために、経済振興策から公園の整備や公共交通機関の充実によってクリーンな環境を生み出すための施策中心に切り替えた市長。光熱費負担を劇的に下げることで良質なテナントを確保し、建物の価値を数倍にまで高めたビル所有者。地域の健康を維持するために、アメリカの総発電量の3分の1にあたる石炭火力発電所を閉鎖させた市民運動などだ。
ここで登場する人々を動かしたのは、「未来の地球のために」という動機ではない。もっと目の前の問題を解決したいという意識だ。つまり、身近な問題の解決が気候変動の問題に対してポジティブな成果を生み出している。また、そうした動きがそれぞれの地域や業界だけで進むのではなく、異なる立場の人々がお互いに影響しあって課題解決につながる様子も示されている。これらの事例は官と民、あるいは企業と企業、地域と地域がどのように手を組めば、都市の課題がうまく解決できるかというヒントとなるはずだ。
国際政治の動向によって左右される気候変動の未来ではなく、小さなコミュニティが自分たちの身近な問題と重ねて取り組むことで、一歩ずつ解決へ前進できる新しいアプローチが示されている。
こうした見方をあたり前と感じるように、これまで気候変動は地球規模の問題で、国際的な規制や枠組みといった「縛り」でしか解決できないと考えられてきた。しかし、本書で示されているのは、気候変動を自分たちの目の前にある問題につなげ、その解決において大きな成果をあげている都市や企業、市民の姿である。
たとえば、都市の魅力を高めるために、経済振興策から公園の整備や公共交通機関の充実によってクリーンな環境を生み出すための施策中心に切り替えた市長。光熱費負担を劇的に下げることで良質なテナントを確保し、建物の価値を数倍にまで高めたビル所有者。地域の健康を維持するために、アメリカの総発電量の3分の1にあたる石炭火力発電所を閉鎖させた市民運動などだ。
ここで登場する人々を動かしたのは、「未来の地球のために」という動機ではない。もっと目の前の問題を解決したいという意識だ。つまり、身近な問題の解決が気候変動の問題に対してポジティブな成果を生み出している。また、そうした動きがそれぞれの地域や業界だけで進むのではなく、異なる立場の人々がお互いに影響しあって課題解決につながる様子も示されている。これらの事例は官と民、あるいは企業と企業、地域と地域がどのように手を組めば、都市の課題がうまく解決できるかというヒントとなるはずだ。
国際政治の動向によって左右される気候変動の未来ではなく、小さなコミュニティが自分たちの身近な問題と重ねて取り組むことで、一歩ずつ解決へ前進できる新しいアプローチが示されている。
- 本の長さ400ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2018/10/18
- ISBN-104478106215
- ISBN-13978-4478106211
よく一緒に購入されている商品

対象商品: HOPE 都市・企業・市民による気候変動総力戦
¥1,090¥1,090
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,200¥2,200
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
マイケル・ブルームバーグ(Michael Rubens Bloomberg)
グローバルメディアと金融情報会社であるブルームバーグL.P.の創設者。第108代ニューヨーク市長。マサチューセッツ州ボストン生まれ。1964年にジョンズ・ホプキンス大学卒業後、ハーバード・ビジネス・スクールで経営管理学修士号(MBA) を取得。証券会社大手ソロモンブラザーズに入社しパートナーとなる。1981年に同社を退社し、ブルームバーグを設立。2001年にニューヨーク市長選に共和党より立候補し当選。2002年から2013年まで3期に渡り同職を務める。世界で最も著名な慈善事業家のひとりであり、これまでに、環境問題をはじめとする社会課題の解決に取り組むさまざまな組織や団体に60億ドル以上を寄付している。
カール・ポープ(Carl Pope)
1892年に設立され、会員とサポーターを合わせて350万人を誇る米国の環境保護団体シエラクラブ元最高執行役員兼会長。現在、インサイド・ストレート・ストラテジーズの主任顧問として持続可能性と経済発展を結びつける経済を模索している。他にもカリフォルニア・リーグ・オブ・コンサベーション・ヴォーターズ、ナショナル・クリーン・エア・コアリッションなど、数々の団体の役員を務めている。
監訳:国谷裕子(Hiroko Kuniya)
米国ブラウン大学卒業。NHK衛星放送「ワールドニュース」のキャスターを経て、1993年から2016年までNHK総合「クローズアップ現代」のキャスターを務める。 2016年からSDGs(持続可能な開発目標)の取材・啓発活動を行なっている。 2011年日本記者クラブ賞、2016年ギャラクシー賞特別賞を受けるなど、多数の受賞歴がある。著書に「キャスターという仕事」(岩波新書)。
訳:大里真理子(Mariko Ohsato)
アークコミュニケーションズ代表取締役。東京大学卒業後、日本アイ・ビー・エム入社。ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院でMBAを取得後、ユニデン、アイディーエスを経て、2005年に翻訳・通訳・Web制作を提供するアークコミュニケーションズを設立。
グローバルメディアと金融情報会社であるブルームバーグL.P.の創設者。第108代ニューヨーク市長。マサチューセッツ州ボストン生まれ。1964年にジョンズ・ホプキンス大学卒業後、ハーバード・ビジネス・スクールで経営管理学修士号(MBA) を取得。証券会社大手ソロモンブラザーズに入社しパートナーとなる。1981年に同社を退社し、ブルームバーグを設立。2001年にニューヨーク市長選に共和党より立候補し当選。2002年から2013年まで3期に渡り同職を務める。世界で最も著名な慈善事業家のひとりであり、これまでに、環境問題をはじめとする社会課題の解決に取り組むさまざまな組織や団体に60億ドル以上を寄付している。
カール・ポープ(Carl Pope)
1892年に設立され、会員とサポーターを合わせて350万人を誇る米国の環境保護団体シエラクラブ元最高執行役員兼会長。現在、インサイド・ストレート・ストラテジーズの主任顧問として持続可能性と経済発展を結びつける経済を模索している。他にもカリフォルニア・リーグ・オブ・コンサベーション・ヴォーターズ、ナショナル・クリーン・エア・コアリッションなど、数々の団体の役員を務めている。
監訳:国谷裕子(Hiroko Kuniya)
米国ブラウン大学卒業。NHK衛星放送「ワールドニュース」のキャスターを経て、1993年から2016年までNHK総合「クローズアップ現代」のキャスターを務める。 2016年からSDGs(持続可能な開発目標)の取材・啓発活動を行なっている。 2011年日本記者クラブ賞、2016年ギャラクシー賞特別賞を受けるなど、多数の受賞歴がある。著書に「キャスターという仕事」(岩波新書)。
訳:大里真理子(Mariko Ohsato)
アークコミュニケーションズ代表取締役。東京大学卒業後、日本アイ・ビー・エム入社。ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院でMBAを取得後、ユニデン、アイディーエスを経て、2005年に翻訳・通訳・Web制作を提供するアークコミュニケーションズを設立。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2018/10/18)
- 発売日 : 2018/10/18
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 400ページ
- ISBN-10 : 4478106215
- ISBN-13 : 978-4478106211
- Amazon 売れ筋ランキング: - 697,618位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,089位環境・エコロジー (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
7グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
様々な取り組みが、偏りなく紹介され、いろんな意味で勉強になった。 経済性、人間心理の当たり前を生かした発想が心地よいです。
2019年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
所々、機械翻訳のようで、日本語がすんなり頭に入ってこない。翻訳者にはもっと丁寧な仕事をお願いしたい。
良い書籍だとは思うので、本当に勿体ない。
良い書籍だとは思うので、本当に勿体ない。
2019年3月8日に日本でレビュー済み
アル・ゴア氏の映画「不都合な真実」が世界の人に地球温暖化の恐怖を伝えたとしたら、本書は都市論としての地球温暖化問題を説いた本なのかもしれない。著者は元ニューヨーク市長でブルームバーグの創業者であるマイケル・ブルームバーグ氏。資産数兆円とも言われる大富豪ですが、私財から60億ドル<約6000億円>を環境問題に投資していると言われいる。地球温暖化問題は既に、地球の環境を守ろうという生易しものではない。表号、「青い地球は誰のもの?」といったファンタジーで片付けられるものでもない。ブルームバーグ氏が強く伝えたい事は、このまま環境が破壊されれば、都市の経済が危機的な状況に陥るという事だ。ある予測によれば、あと数十年で全世界の人口の3分の2に及ぶ人間が都市で生活す事になるそうだ。本書で語られる環境対策は具体的である経済的なものが多い。石炭火力を天然ガスに変えよう、その対策のために石炭火力の発電する企業に天然ガスへの切り替えを促す。もっと簡単な例では、屋根の塗料を熱を反射するものに塗り替えるだけで、冷暖房の効率を劇的に変える効果があるそうだ。
アダム・スミスは「市場経済は、放っておけば「神の見えざる手」によって自然とバランスする」と説いた。
本書を簡単に要約するとすれば、環境問題を市場経済に落とし込みバランスを取る事だ。
環境破壊は確実に我れの社会を蝕んでいく。けれど、それが利益を生むものだとしたら、確実に世の中は良い方向に向かうだろう。本書のタイトル「HOPE」もそんな希望を込めて書かれたものだと思う。
日本が環境先進国どころか、世界に石炭火力を売り込んでいる事は非常に残念。
こうやって外国人が書いた本を日本語に翻訳して読まなければならないという事が、日本人としては悲しい思いでもある。
アダム・スミスは「市場経済は、放っておけば「神の見えざる手」によって自然とバランスする」と説いた。
本書を簡単に要約するとすれば、環境問題を市場経済に落とし込みバランスを取る事だ。
環境破壊は確実に我れの社会を蝕んでいく。けれど、それが利益を生むものだとしたら、確実に世の中は良い方向に向かうだろう。本書のタイトル「HOPE」もそんな希望を込めて書かれたものだと思う。
日本が環境先進国どころか、世界に石炭火力を売り込んでいる事は非常に残念。
こうやって外国人が書いた本を日本語に翻訳して読まなければならないという事が、日本人としては悲しい思いでもある。
2019年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
地球温暖化防止の啓蒙書ではない。
温暖化防止に対して我々がどのように考え、行動すべきかが分かりやすく書いている。
温暖化防止に対して我々がどのように考え、行動すべきかが分かりやすく書いている。
2018年11月24日に日本でレビュー済み
気候変動のリスクに対しては、国家間の合意の実現・実行が困難であること、大きな問題として顕在化するのが遠い先だと考えられていることなどから、「遠くの問題」として捉えられがちであるが、足元の課題として企業や市民、自治体が取り組むことで解決していけることが多々あることを本書は教えてくれる。
気候変動との戦いに都市(化)が向いていること、海面上昇のペースは1992年以降2倍になり、世界中の氷河が溶けた場合、海面は最大で約70m上昇すること、石炭火力はかつてと異なり、もはや経済的ではなく、米国では2005年に発電量の半分を占めていたものが、2017年には1/3以下に落ちていること、自動車が気候変動をもたらす物質の総排出量の14%を占め、都市化、安全、健康などの要請から燃費の向上、EV化が進んでいることなど、様々な角度から課題を分析し、その現実的な打ち手に言及している。
本書の内容が優れた説得力を持つ理由は、NY市長として自治体の運営にあたってきたマイケル・ブルームバーグと、環境保護団体の会長と務めたカール・ポープという二人のバックグランドにより、高い志と現実的な行動の両面から本書が構成されている為であると感じられる。
気候変動との戦いに都市(化)が向いていること、海面上昇のペースは1992年以降2倍になり、世界中の氷河が溶けた場合、海面は最大で約70m上昇すること、石炭火力はかつてと異なり、もはや経済的ではなく、米国では2005年に発電量の半分を占めていたものが、2017年には1/3以下に落ちていること、自動車が気候変動をもたらす物質の総排出量の14%を占め、都市化、安全、健康などの要請から燃費の向上、EV化が進んでいることなど、様々な角度から課題を分析し、その現実的な打ち手に言及している。
本書の内容が優れた説得力を持つ理由は、NY市長として自治体の運営にあたってきたマイケル・ブルームバーグと、環境保護団体の会長と務めたカール・ポープという二人のバックグランドにより、高い志と現実的な行動の両面から本書が構成されている為であると感じられる。