を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。
感覚-SenSe- Issue:3「言葉と写真」: WORDS and PHOTOGRAPHY (asa.books) [プリント・レプリカ] Kindle版
「感覚-SenSe-」は不定期発行される電子書籍写真集です。
毎回、様々なテーマを設定して発行していきます。
Issue3は「言葉と写真」がテーマです。
写真作家:浅見俊哉が2004年ごろから制作を始めた「一写一想」。
写真と1つの言葉の群れでなる作品をどうぞお楽しみください。
「感覚-SenSe-」を通して、写真の新たな表現方法や楽しみ方や流通の仕方などを考えるプラットフォームにしたいと考えています。
Contents of the book:
"Sense-SenSe-" is an e-book photo collection that is issued irregularly.
We will issue and publish various themes every month.
Issue 3 is the theme "WORD and PHOTOGRAPHY".
Photographer: Introduction of works produced by Shunya Asami since 2004.
He is pursuing a relationship between words and pictures
Through "KANKAKU-SenSe-", I would like to make it a platform to think about new expression methods of photo, how to enjoy and how to distribute.
著者について:
1982 東京都生まれ。
写真作家・ワークショップデザイナー・キュレーター。
東日本大震災を契機に広島に訪れ、2012年から広島の被爆樹木を撮り続ける。
主な展覧会は、Mite!おかやま(岡山県立美術館 )、Eternal Echo(NY・A-forest-Gallery)、呼吸する影
(ニコンサロン・旧日本銀行広島支店・galleryGなど)、かがわ山なみ芸術祭(MONOHOUSE)など。
主なワークショップは、モホイ=ナジ・インモーション展関連WS『影をつかまえる』(神奈川県立近代美
術館・葉山/DIC川村記念美術館 )、紙上の技法学関連WS(武蔵野市立吉祥寺美術館 )など。
ホームページ:http://asa19821206.wixsite.com/shunya-asami
About the author:
Born in Katsushika, Tokyo in 1982,
The concept of my works is “Time and Memory” and also ”The relationship between
absence and emerging. ”Photogram is the way for me to represent them.(Photogram is the
way to taking photos without camera.)I place materials directly on photosensitive paper and
burn it with sunlight to take pictures. I think that sunburn obtained when going out to swim is
one of the most physical pictures.
I have been creating works on the theme of memory and time until 2004.I am a
photographer working on a variety of projects, workshops and educational activities. I have
already had some exhibitions in New York and several art museums in Japan.
My theme is to pursue the possibility of art, "What can art do ? " My experimental
workshops aim at understanding the principles of photography. I hold some kind of
workshops which is "MAN-PRINT " photographing shadow of the whole body by sensititized
paper, "CATCH A SHADOW " feeling shapes and shadow of familiar things , and "ON the
PHOTOS " walking on sequence photographs of the water surface. I started to publish a
collection of photographs privately.
Website:http://asa19821206.wixsite.com/shunya-asami
毎回、様々なテーマを設定して発行していきます。
Issue3は「言葉と写真」がテーマです。
写真作家:浅見俊哉が2004年ごろから制作を始めた「一写一想」。
写真と1つの言葉の群れでなる作品をどうぞお楽しみください。
「感覚-SenSe-」を通して、写真の新たな表現方法や楽しみ方や流通の仕方などを考えるプラットフォームにしたいと考えています。
Contents of the book:
"Sense-SenSe-" is an e-book photo collection that is issued irregularly.
We will issue and publish various themes every month.
Issue 3 is the theme "WORD and PHOTOGRAPHY".
Photographer: Introduction of works produced by Shunya Asami since 2004.
He is pursuing a relationship between words and pictures
Through "KANKAKU-SenSe-", I would like to make it a platform to think about new expression methods of photo, how to enjoy and how to distribute.
著者について:
1982 東京都生まれ。
写真作家・ワークショップデザイナー・キュレーター。
東日本大震災を契機に広島に訪れ、2012年から広島の被爆樹木を撮り続ける。
主な展覧会は、Mite!おかやま(岡山県立美術館 )、Eternal Echo(NY・A-forest-Gallery)、呼吸する影
(ニコンサロン・旧日本銀行広島支店・galleryGなど)、かがわ山なみ芸術祭(MONOHOUSE)など。
主なワークショップは、モホイ=ナジ・インモーション展関連WS『影をつかまえる』(神奈川県立近代美
術館・葉山/DIC川村記念美術館 )、紙上の技法学関連WS(武蔵野市立吉祥寺美術館 )など。
ホームページ:http://asa19821206.wixsite.com/shunya-asami
About the author:
Born in Katsushika, Tokyo in 1982,
The concept of my works is “Time and Memory” and also ”The relationship between
absence and emerging. ”Photogram is the way for me to represent them.(Photogram is the
way to taking photos without camera.)I place materials directly on photosensitive paper and
burn it with sunlight to take pictures. I think that sunburn obtained when going out to swim is
one of the most physical pictures.
I have been creating works on the theme of memory and time until 2004.I am a
photographer working on a variety of projects, workshops and educational activities. I have
already had some exhibitions in New York and several art museums in Japan.
My theme is to pursue the possibility of art, "What can art do ? " My experimental
workshops aim at understanding the principles of photography. I hold some kind of
workshops which is "MAN-PRINT " photographing shadow of the whole body by sensititized
paper, "CATCH A SHADOW " feeling shapes and shadow of familiar things , and "ON the
PHOTOS " walking on sequence photographs of the water surface. I started to publish a
collection of photographs privately.
Website:http://asa19821206.wixsite.com/shunya-asami
- 対象読者年齢10 ~ 18 歳
- 言語日本語
- 対象6 - 12
- 発売日2018/12/2
- 販売: Amazon Services International LLC
- Fire タブレットKindle 無料読書アプリ
登録情報
- ASIN : B07L32QKT9
- 発売日 : 2018/12/2
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 263876 KB
- 同時に利用できる端末数 : 無制限
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- Amazon 売れ筋ランキング: - 674,465位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 10,968位写真 (Kindleストア)
カスタマーレビュー
5つ星 | 0% | |
4つ星 | 0% | |
3つ星 | 0% | |
2つ星 | 0% | |
1つ星 | 0% |
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。