かわいい見た目ですが、ものすごいテクニカルな本です。
表紙とタイトルからすると「ゆるふわ」なイメージを私は受けましたが、中身は非常にテクニカルです。
中身を開いてみると
「以下の経験があると理解が早いですが、なくても問題ありません。楽しみましょう」
のように記載されてます。
・Raspberry Pi
・Node. js
・Google App Scripts(GAS)
・Firebase
・Python
・IFTTT
・Amazon Web Services(AWS)
・AWS Lambda
・Amazon Alexa
・Amazon DynamoDB
・API Gateway
・Twitter
・LINE
もちろん、これらの技術を事前に知らない方にも読みやすい作りになっています。
逆に、ある程度の技術力がある方がみると、サンプルコードも記載されており、大変参考になります。
そして、作者の方には実際に二名のお子さんを子育て中らしく、かつ、
「使う人が喜んでくれるものを作りたい」
と記載されています。
大変素晴らしい本です。
1点だけ注意がありますが、この本の発売時期にはLINE ClovaのCEKがリリースされておりません。
なので、LINE Clova対応の開発を目当てでこの本を購入なさっても直接的には記載がありません。
しかし、関連する技術はてんこ盛りであるので、この本は無駄にはならないと考えられます。
オススメです!
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子どもと育てるスマートスピーカー 技術の泉シリーズ (技術の泉シリーズ(NextPublishing)) Kindle版
【スマートスピーカーを子育てに活用しよう!今日からあなたもスマートスピーカーエンジニア!】
本書は子育てを通じてGoogle HomeやAmazon EchoをRaspberry piやGoogleAppsScriptなどと組み合わせて活用するための事例集です。スマートスピーカーを活用するための各種準備はもちろん、「ミルクの量の管理」「双方向の連絡」「トイレトレーニング」といった子育ての各場面を想定し、スマートスピーカーがそれぞれのケースでどう活躍するかを紹介しています。
〈本書の対象読者〉
スマートスピーカーが気になる子育て中エンジニア
スマートスピーカーを買ったもののタンスの肥やしにしている人
ITと教育の力で驚きと感動を与えたい人
【目次】
第1章 スマートスピーカーのことをよく知ろう
1.1 スマートスピーカーとの出会いときっかけ
1.2 利用者(ユーザー)とやりたいことをまとめよう
1.3 各実現方法の違いや特徴を確認しよう
1.4 実装に向けた準備として「台本」を検討しよう
1.5 まとめ
第2章 スマートスピーカーを子育てに活用するための準備をしよう
2.1 全体構成図
2.2 Google Homeの設定・構築
2.3 Amazon Echoの設定、構築
2.4 まとめ
第3章 スマートスピーカーを育てて子育てに活用しよう
3.1 ミルクの量管理システム
3.2 緊急地震速報放送システム
3.3 連絡やりとりシステム
3.4 トイレトレーニングシステム
3.5 好きな番組の放送日・内容確認システム
3.6 お楽しみ足し算ゲーム
3.7 失敗談
3.8 まとめ
第4章 スマートスピーカーを今後も活用しよう
4.1 子どもの成長に合わせて機能を追加する
4.2 かゆいところに手が届くような便利機能を拡充する
4.3 手を出していない領域と連携する
4.4 そして……
本書は子育てを通じてGoogle HomeやAmazon EchoをRaspberry piやGoogleAppsScriptなどと組み合わせて活用するための事例集です。スマートスピーカーを活用するための各種準備はもちろん、「ミルクの量の管理」「双方向の連絡」「トイレトレーニング」といった子育ての各場面を想定し、スマートスピーカーがそれぞれのケースでどう活躍するかを紹介しています。
〈本書の対象読者〉
スマートスピーカーが気になる子育て中エンジニア
スマートスピーカーを買ったもののタンスの肥やしにしている人
ITと教育の力で驚きと感動を与えたい人
【目次】
第1章 スマートスピーカーのことをよく知ろう
1.1 スマートスピーカーとの出会いときっかけ
1.2 利用者(ユーザー)とやりたいことをまとめよう
1.3 各実現方法の違いや特徴を確認しよう
1.4 実装に向けた準備として「台本」を検討しよう
1.5 まとめ
第2章 スマートスピーカーを子育てに活用するための準備をしよう
2.1 全体構成図
2.2 Google Homeの設定・構築
2.3 Amazon Echoの設定、構築
2.4 まとめ
第3章 スマートスピーカーを育てて子育てに活用しよう
3.1 ミルクの量管理システム
3.2 緊急地震速報放送システム
3.3 連絡やりとりシステム
3.4 トイレトレーニングシステム
3.5 好きな番組の放送日・内容確認システム
3.6 お楽しみ足し算ゲーム
3.7 失敗談
3.8 まとめ
第4章 スマートスピーカーを今後も活用しよう
4.1 子どもの成長に合わせて機能を追加する
4.2 かゆいところに手が届くような便利機能を拡充する
4.3 手を出していない領域と連携する
4.4 そして……
- 言語日本語
- 出版社インプレス NextPublishing
- 発売日2018/7/13
- ファイルサイズ5497 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
エンタープライズ向けシステム管理ソフトウェアの製品検査・サポートに従事後、開発部署に異動。品質設計チームで品質設計やユースケース設計、ユーザビリティーテストなどクオリティエンジニアとして活動。現在は、クラウドエンジニアとしての業務の傍ら、AWSユーザグループの運営にも携わっている。
登録情報
- ASIN : B07F8RDX1P
- 出版社 : インプレス NextPublishing (2018/7/13)
- 発売日 : 2018/7/13
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 5497 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 199ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 304,532位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 305位自作パソコン
- - 424位ハードウェア・周辺機器 (Kindleストア)
- - 12,434位工学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

某SIerにてエンタープライズ向けシステム管理ソフトウェアの製品検査・サポートに従事後、開発部署に異動。品質設計チームで品質設計やユースケース設計、ユーザビリティーテストなどクオリティエンジニアとして活動。
現在は、クラウドエンジニアとして設計、構築、運用といった業務の傍ら、社内向けAWS技術者育成研修の講師や社内向けAWS技術者コミュニティの運営を担当。
また、AWSユーザグループ(JAWS UG)の運営にも携わっている。
AWS認定5冠保持。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年9月13日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初歩的なことをわかりやすく書いてありましたので
スマートスピーカーをはじめるとっかかりにはいい本だと思います。
ただお値段が相当かと言われると厳しいかもしれません。
勉強になりましたが、えっこれだけ?みたいな感じもしなくもないという。
スマートスピーカーをはじめるとっかかりにはいい本だと思います。
ただお値段が相当かと言われると厳しいかもしれません。
勉強になりましたが、えっこれだけ?みたいな感じもしなくもないという。
2018年10月1日に日本でレビュー済み
内容紹介にもあるように、スマートスピーカーを持て余していた者です。私自身にも小さな子供がいるため、「これは!」と思い手に取りました。他のレビュアー様が書いているように、たくさんの技術要素が含まれていますが、丁寧に書かれているのでじっくり読んでいけばどうにか作れそうです。サンプルコードがありがたい。
これを皮切りに、いろんなプロダクトやサービスのアイデアも浮かんできました。
良い本です。
これを皮切りに、いろんなプロダクトやサービスのアイデアも浮かんできました。
良い本です。