プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,100¥1,100 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 斎藤書店[毎日発送]
中古品: ¥56

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
投資信託 勝ちたいならこの7本! : なぜ“儲からない投資"をするのですか? 単行本 – 2018/6/23
購入オプションとあわせ買い
「投資家が選ぶべき投資信託は〝ほんのわずか〟しかない! 」 まえがきより
日本人のほとんどは、「お金に関しての教育」を受けることなく社会に出るので、お金との正しい向き合い方(金融リテラシー)を会得していません。金融リテラシーが乏しいと、自分にとって不利な金融商品を買うことになったり、いたずらにお金に振りまわされたりして、きわめて不都合な人生を送ることになりかねません。
そしていま、私たちをとりまく金融経済の環境は、マイナス金利時代に突入し、物価上昇はすすみ、銀行にただ預けておくだけでは、お金の価値がどんどん下がる時代になっています。人口減少と少子高齢化も加速していて、老後に受け取る年金は少なくなり、いずれはもらえなくなるかもしれません。
私は、日本人の金融リテラシーを向上させ、自分が本当に願う人生を歩むことができる社会を実現すべく活動していますが、本書もそのひとつとなれば…と願って執筆しました。
お金を増やすためには、銀行に預けるのではなく、「投資をしてお金を増やしていく」必要があります。投資といっても、いまの時代は、それこそ100円から、いわばお小遣いレベルで気軽に始められる時代になりました。
少額でも投資できる代表格、それが本書で取りあつかう「投資信託」です。投資信託は自動で積立することが可能で、仕事に家事にと忙しい日常を送っている方でも、あるいは面倒くさがりでズボラな方でも始めやすい投資商品といえます。
いま、私たちのまわりにはiDeCo(イデコ=個人型確定拠出年金)、NISA(ニーサ=少額投資非課税制度)、つみたてNISAといった、個人の資産形成をサポートする優遇制度がたくさんあります。どんな投資をするか選択するにあたり、これらの制度に共通しているのは「投資信託」を選ぶという点です。
個人で購入できる投資信託は、現在、約6000本あります。そして、その6000本のほとんどが、じつは「売る側にとって都合のよい金融商品」だということをご存じでしょうか?
つまり、私たちにとっては損をしかねない商品ばかりということです。正しいマネー知識がなければ、本当に儲かる商品(資産が増える投資)を選ぶのは至難のワザなのです。
本書では“投資信託、選ぶならどっちが得なのか?"という視点で、大切なポイントの数々をお教えしています。最後の7章では、いま選ぶべき投資信託として「厳選した7本の商品」を挙げさせていただきました。
本書が、真に読者の皆さまのお役に立つことを心から願っています。
【本書の目次】
1章●「投資の常識」を再確認しよう!!
Choice1 投資「する」と「しない」リスクがあるのはどっち?
Choice2 「株式」と「投資信託」つまるところ得なのはどっち?
Choice3 「株式」と「債券」なら、どっちが得といえる?
Choice4 「個人向け国債」と「定期預金」預けるなら、どっち?
Choice5 ボーナスの100万円、「一度に投資」と「毎月1万円投資」では、どっちが得?
Choice6 「ひとつの商品に投資」と「いくつかの商品に投資」どっちが賢い?
Choice7 「先進国」と「新興国」投資する先として得なのはどっち?
2章●「金融機関」選びで失敗しない!!
Choice8 銀行や証券会社で買うとき「店舗で」と「ネットで」得なのはどっち?
Choice9 「銀行」と「証券会社」投資信託を買うなら、どっちが得?
Choice10 「大手証券会社」と「ネット証券」得なのはどっち?
Choice 11 金融機関のプロに投資相談できるのはメリット?
Choice 12 取引口座を開くとき「特定口座」と「一般口座」どっちに申し込む?
Choice 13 取り扱い商品が「多い金融機関」と「少ない金融機関」どっちがいい?
3章●「投資信託」商品選びの基本!!
Choice 14 金融機関の窓口ですすめられる投資信託って得?
Choice 15 人気ランキングで上位にある投資信託を買うのは得?
Choice 16 「販売手数料あり」と「ノーロード」の投資信託、得なのはどっち?
Choice 17 信託財産留保額が「ある商品」と「ない商品」どっちが得?
Choice 18 「分配金が多い」投資信託と「分配金が少ない」投資信託、どっちがよい?
Choice 19 分配金のもらいかた「毎月分配型」と「年1回配当」得なのはどっち?
Choice 20 分配金は「受け取る」と「再投資する」どっちが得?
Choice 21 「アクティブファンド」と「インデックスファンド」得なのはどっち?
Choice 22 純資産総額が「大きい」と「小さい」どっちの投資信託が得?
Choice 23 純資産総額が「急激に増える」「少しずつ増える」どっちのファンドが得?
Choice 24 変動する基準価額「高いもの」と「低いもの」買い得な投資信託は?
Choice 25 「単位型」と「追加型」どっちの投資信託が得なのか?
Choice 26 「新顔の投資信託」と「運用が10 年以上続くもの」得なのはどっち?
Choice 27 運用会社は「大手」と「独立系」どっちが得か?
Choice 28 「ファミリーファンド」と「ファンドオブファンズ」どっちを選ぶ?
Choice 29 為替ヘッジは「あり」と「なし」どっちが得?
Choice 30 「自分でポートフォリオを組む」と「バランス型投資信託を買う」どっちが得?
Choice 31 「ターゲットイヤー型」と「バランス型」どっちの投資信託がいい?
Choice 32 シャープレシオが「高い」と「低い」どっちの投資信託が得?
4章●「投資信託」で勝利する極意!!
Choice 33 ファンドは「テーマ型」と「通貨選択型」どっちが得?
Choice 34 「グローバル」と名のつく投資信託なら、世界中に均等に分散投資できる?
Choice 35 「全世界」への投資と「先進国」への投資、どっちがいい?
Choice 36 バランスファンドの「4資産」と「8資産」得なのはどっち?
Choice 37 バランスファンドの資産配分比率「固定型」と「変動型」どっちを選ぶ?
Choice 38 「成績好調で信託報酬が3%」と「成績安定で信託報酬が0・7%」どっちが得?
Choice 39 「3年で解約する」と「10 年以上保有する」どっちの投資術がいい?
Choice 40 「ETF」と「投資信託」得なのはどっち?
Choice 41 「不動産」への投資と「不動産投資信託」への投資、どっちが得?
5章●「資産運用」の頭がいい方法!!
Choice 42 資産の配分比率は「見直す」か「見直さない」か、どっちがよい?
Choice 43 買う頻度は「日次」か「月次」か、得なのはどっち?
Choice 44 投資のスタンス「長期保有」か「短期売買」か、どっちが得?
Choice 45 投資信託の売り方「一度に」か「複数回で」か、得なのはどっち?
Choice 46 「銘柄にこだわって買う」と「タイミングにこだわって買う」得なのはどっち?
Choice 47 話題の「ロボアド」と「バランスファンド」得なのはどっち?
Choice 48 投資信託は「自分で買う」と「ラップ口座にお任せ」どっちが得?
Choice 49 「口数で買う」か「定額で買う」か、得なのはどっち?
Choice50 「20 万円ずつ5本買う」と「100万円で1本買う」どっちがよい?
Choice 51 「定期預金+投資信託のセット」と「投資信託だけ」得なのはどっち?
Choice 52 情報収集のセミナーは「無料」と「有料」どっちが得?
6章●「税の優遇制度」を賢く活用する!!
Choice 53 税の優遇制度「NISA」と「iDeCo」得なのはどっち?
Choice 54 「NISA」と「つみたてNISA」得なのはどっち?
Choice 55 「iDeCo」と「つみたてNISA」得なのはどっち?
Choice 56 NISAで「株を買う」と「投資信託を買う」得なのはどっち?
Choice 57 「通常の投資信託」と「つみたてNISAで投資」得なのはどっち?
7章●いま買いたい厳選の「7本」とは!!
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社河出書房新社
- 発売日2018/6/23
- 寸法13.1 x 1.7 x 18.9 cm
- ISBN-104309253806
- ISBN-13978-4309253800
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
慶應義塾大学経済学部卒業後、アメリカンファミリー生命保険会社(アフラック)で資産運用リスク管理業務に従事。2015年、(株)Money&Youを創業し、代表取締役社長に就任。女性向けWEBメディア『FP Cafe®』や『Mocha(モカ)』を運営すると同時に、マネーコンサルタントとして、資産運用・税金・Fintechなどに関する執筆・監修、書籍、講演などを通して日本人のマネーリテラシー向上に注力している。『税金を減らしてお金持ちになるすごい! 方法』(河出書房新社)、『人生100年時代! 月5000円から始める50代からのお金の増やし方』(宝島社)、『税制優遇のおいしいいただき方』(きんざい)、『つみたてNISAでお金は勝手に増えていく! 』(スタンダーズ)ほか著作・共著・監修書多数。日本証券アナリスト協会検定会員、ファイナンシャルプランナー(AFP)、日本アクチュアリー会研究会員、金融工学コースシグマ検定1級。
登録情報
- 出版社 : 河出書房新社 (2018/6/23)
- 発売日 : 2018/6/23
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 200ページ
- ISBN-10 : 4309253806
- ISBN-13 : 978-4309253800
- 寸法 : 13.1 x 1.7 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 559,658位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,016位株式投資・投資信託
- カスタマーレビュー:
著者について

株式会社Money&You代表取締役。中央大学商学部客員講師。早稲田大学オープンカレッジ講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、アメリカンファミリー生命保険会社(アフラック)にて資産運用リスク管理業務に6年間従事。2015年に(株)Money&Youを創業し、現職へ。女性向けWebメディア『FP Cafe』や『Mocha(モカ)』やチャンネル登録者1万人超の『Money&YouTV』を運営。『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)、『はじめての資産運用』(宝島社)、『はじめてのNISA&iDeCo』(成美堂)著書累計120万部超。日本年金学会員。日本証券アナリスト協会検定会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。日本アクチュアリー会研究会員。
twitter→@yorifujitaiki
Money&You:http://moneyandyou.jp/
FP Cafe:https://fpcafe.jp/
Mocha:https://fpcafe.jp/mocha
Money&YouTV:https://www.youtube.com/@moneyandyoutv
マネラジ。:https://podcasts.apple.com/jp/podcast/id1140214114
1日5分でお金持ちラジオ:https://voicy.jp/channel/2040
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
それ以外は,特別新しい情報はなかったように思います。
色々と他に関連書籍を読んでいたせいか、3分の2は目新しい内容はなかった。
投資信託に関する大事なことをQ&A形式で解説する。
明確な回答が確たる根拠を持って説明されている点が良い。
投信銘柄が6,000近くある中で、どういう所を見るべきなのか?
運用コストが安いのは言うまでもなく、運用実績をよく吟味し、
純資産総額・基準価額がともに右肩上がりの投信を選ぶべきだ(97ページ)。
バランス・ファンドは便利だが、手数料がやや高め。
自分でインデックスをリバランスした方が安上がりだ(112ページ)。
しかし、そう説くわりには、かなりバランス・ファンドを推している。
初心者にとってリバランス作業は、かなりハードルが高いらしい(152ページ)。
REITを組み入れたリスクの高い「8資産型」投信を7本の1本に入れている。
どの本でも共通しているのは、
・手数料の高い銀行経由で投資をするな。
・個人投資家はインデックス・ファンドへの投資が最も効率的
・運用は複利を生かしながら、 長期でコツコツ積み立て
・個人投資家がリスクの高い不動産やFXに手を出すべきでない
・手数料の安い銘柄を選べ
・NISAやiDeCoなどの非課税制度を活用すべき
といった点で、そこは本書もほぼ同じであった。
著者が教える資産構築法は、「コアサテライト戦略」である。
コアを7〜9割、サテライトを1〜3割投入せよ、と言うものだ。
【コア】
・現預金、定期預金
・個人向け国債、社債
・純金積立
・インデックス/バランス・ファンド
【サテライト】
・アクティブ・ファンド
・株式
・仮想通貨など
最後に、オススメの7本とその解説が入る。
きちんと具体的な銘柄を上げてくれるのは有り難い。
欲を言えば、オススメの7本の銘柄をどのようにして非課税制度と絡めていくべきか、もっと突っ込んだ話をして欲しかった。
好きなQAを選んで読んでも、分かりやすい内容です。
NISAやつみたてNISA、iDeCoのメリットデメリット、現在のお買い得な投資信託銘柄も解説されていますので、投資信託初心者の方はもちろん、投資信託ですでに資産運用されている方も楽しんで読めると思います。
メリット・デメリットも歯切れよく教えてくれるので、これから投資信託を始めたい人にはおすすめです。
また、運用する金融機関の選び方、取引口座を設定する際の注意点、投資信託商品の選び方など、投資信託について細かくわかりやすく解説されています。
最後には、オススメの運用方法と投資信託商品について、またNISAを合わせて利用する税制優遇制度なども紹介されており、投資を始める前に読んでおきたい内容満載でした!
投資信託を選ぶ際の落とし穴についてもよく理解できた。ずっと手元に置いておきたい1冊。