【Switch用追加コンテンツ】 Xenoblade2 エキスパンション・パス|オンラインコード版
詳細はこちら
注意:商品によって利用期限が設定されている場合もありますので、購入前に必ず商品情報および仕様についてご確認ください。商品をご購入いただいた場合は、Amazon.co.jpゲーム&PCソフトダウンロード利用規約に合意されたものとします。
購入オプションとあわせ買い
- 本追加コンテンツを遊ぶには別売の「Xenoblade2」の本編が必要です。
こちらもおすすめ
登録情報
- 年齢対象 : 15才以上対象
- 発売日 : 2017/11/30
- ASIN : B0777V4V5B
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,881位ゲーム (ゲームの売れ筋ランキングを見る)
- - 428位Nintendo Switchゲームソフト
- カスタマーレビュー:
商品の説明
セットに含まれるエキスパンション・パスについて、購入前に以下の事項を必ずご確認ください。
・各追加コンテンツを単品でご購入いただくことはできません。
・購入後のキャンセルや返金はできません。
・各コンテンツの配信開始日は異なります。
・本エキスパンション・パスのダウンロード容量は確定しておりません。
そのため、順次配信される追加コンテンツをダウンロードしていただく際に、保存メモリーに大きな空き容量が必要になる可能性があります。
お手持ちの機器の空き容量によっては、別売のmicroSDカードによる保存メモリーの拡張が必要になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
・上記以外にも、エキスパンション・パスで遊べる追加コンテンツが配信される可能性があります。
※追加コンテンツの詳細については、『Xenoblade2』の公式サイトでご確認ください。
製品概要:
こちらは『Xenoblade2』の複数の追加コンテンツを予約購入いただけるエキスパンション・パス(シーズンパス)です。
各追加コンテンツをご利用いただくには、別売りの『Xenoblade2』が必要です。また、最新版の更新データが必要な場合はアップデートのうえ、ご利用ください。
以下の追加コンテンツが含まれています。
・「サポートアイテムパック」:
第1弾(2017.12.1配信)
バーンから届いた追加の軍資金 (50000G)
とっても便利なポーチアイテム(クリームオレンジパラータ 3個)
イルイルさんからの贈り物(シルバーシリンダ 10個)
新米ドライバー用コアクリスタルセット(コモン・コアクリスタル 5個)
第2弾(2017.12.22配信)
ドライバー必需品セット(レア・コアクリスタル 10個/エピック・コアクリスタル 1個/オーバードライブ 3個)
ハナの強化材料(エーテル結晶 30000個)
ホムラの好きなもの(セリオスティー 5個)
ニアの好きなもの(スペルビアベアの木彫り 5個)
第3弾(2018.1.19配信)
ドライバー必需品セット2(レア・コアクリスタル 10個/エピック・コアクリスタル 1個/オーバードライブ 1個)
トラの好きなもの(ジューシーサモ 3個)
ハナJSの好きなもの(ぷちぷちじゅーす 3個)
魅惑のドライバー装備(アクセサリー:オートバランサー 1個)
第4弾(2018.3.2配信)
ハナの強化材料2(エーテル結晶 30000個)
ドライバー必需品セット3(エピック・コアクリスタル 8個/オーバードライブ 3個)
・「クエストパック」:
第1弾(2018.1.19配信)
「職人の受難」
「行方不明のノポン」
「廃工場探検ツアー」
「深夜の食堂」
「物見兵」
第2弾(2018.3.30配信)
「これでいいんだも」
「青天白日」
「星降る夜に」
「雲海羅針盤の改造」
「緊急事態! ?」
第3弾(2018.5.25配信)
「鍛冶屋の道楽」
「セレブの帽子」
「ホレルゲンの作成」
「傭兵の掟」
「メルクリベの強敵」
・「レアブレイド」:
第1弾(2018.4.27配信)
「ハナバスター」
・「チャレンジバトルモード」:2018年7月31日までに、強敵とのチャレンジバトルモードを配信予定です。
・「オリジナルストーリー」:2018年9月14日に「黄金の国イーラ」を配信予定です。
コンテンツディスクリプターセクシャル
ダウンロード番号に関する詳しい情報は任天堂ホームページのサポート情報ページをご覧ください。
https://www.nintendo.co.jp/support/nintendo_eshop/dlsoft/index.html
ご購入・ご利用の際の注意事項
ソフトのダウンロードには、Nintendo Switch本体とインターネット環境が必要です。
ダウンロード番号(16ケタの英数字)を、Nintendo Switchのニンテンドーeショップで入力すると、1台のNintendo Switch本体にソフトをダウンロードして遊ぶことができます。
※1台のNintendo Switch本体には同じソフトを複数ダウンロードすることはできません。
ニンテンドーeショップで配信が開始されるまでソフトはダウンロードできません。
使用済のダウンロード番号は他のNintendo Switch本体で使用することはできません。
ダウンロード番号(16ケタの英数字)の有効期間は購入の150日後までです。必ず購入後150日以内にダウンロードしてください。
※有効期間とは、初回ダウンロードができる期間のことです。再ダウンロードできる期間やソフトを遊べる期間ではありません。
有効期間中か否かにかかわらず、ダウンロード番号の再発行・返金・補償などはできません。また、購入されたソフトの返品、返金、換金および譲渡はできません。
本体保存メモリーまたはmicroSDカードに十分な空き容量が必要です。また更新データなどで追加容量が必要になることもありますので、購入前に空き容量をご確認ください。容量が不足する場合は、microSDカードを別途お買い求めください。
2017 Nintendo / MONOLITHSOFT
ご注意:本製品はダウンロード番号のみのご提供となります。カセットやパッケージは付属しません。
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ただ、やっぱり好きなキャラを使う事をオススメします。僕はコスモスやクビラなどの、強くても愛着のわかないキャラよりも、大好きなシキやホタルとラストバトルまでずっと一緒に戦いました。
キャラひとりひとりにストーリーがあり、背景があります。制作側が特にハナJSを大事にしている事が伝わります。とても重要なキャラで途中から大好きになりました。
1つ残念なのはホムラとヒカリに力の差があり過ぎな事。ホムラをもっと強くして欲しかった。。
ストーリーはちょっと難しいですが、ちゃんと見ていれば、なんとかついてはいけます。
ラストのレックスとホムラの会話は胸が苦しくなる程、感動しました。
普段あまりRPGはやらないのですが、買って良かったです。間違いなくお値段以上です。
難しいバトルシステムに挫折せず、少しずつ慣れていければ、きっと感動のラストと伏線回収に涙出来るでしょう。
きっとね。
ストーリーに期待していたのだが、幼稚な主人公に感情移入できず、ストーリー自体にも気持ちが入らなかった。
敵側のストーリーも、終盤で一気に伏線回収される作りになっているため、終盤に入るまで意味不明な敵側の会話が延々と続きストレス。
マップ周りのUIがかなり酷い。
上下左右に広がっているフィールドを探索するのに貧弱なマップを元に目的地に向かうのが非常に困難。序盤で、木の根を伝って船に侵入する部分でどうすれば目的地に行けるのか訳が分からなくなり、そこで自力攻略を諦め、YouTubeで攻略動画を見た。
一部意地悪なダンジョンの作り。
廃工場への行き方が全く分からず、泣きそうになった。迂回させるのならば、迂回を導くような何かが欲しい。原神のようなキラキラでルートを導くようなゲームであればストレス無かったのに。廃工場に入ってからも、鍵のかかった扉と、一本道では無い開かれた迷宮になっていたのでまた泣いた。敵も凄まじく強く、攻略動画見ずにクリアした人いるの?レベル。
エルピス霊洞もまさに意地悪という言葉がピッタリのダンジョン。見えないところに隠れた横道があってそれがまずしんどい。自分のチームの能力が制限されている中敵がクソほど強いので、1匹ずつ倒していかないと囲まれて確実に死ぬ作りになっているのも相当意地悪だなと感じた。死んだあと復活地点が相当遠くまで戻されるのでストレスでキレそうになったので、難所前でセーブして、死んだらソフトリセットロードで切り抜けたが、もう二度とやりたくない。ボスも攻略見ないと意味不明。
レアブレイドのガチャシステムに不満。
コスモスというキャラが最後の一体に残ったのだが、何をしても出ない。しかもかなりの強キャラなので、それが引けないだけでやるせない気持ちになる。
タイガータイガーがクソゲー。
ハナJDという屈指の強キャラの育成に必須なミニゲーム。めちゃくちゃ難しいわけではないが、死んだら報酬ゼロなのが腹立つし、1回あたりの報酬が少なすぎて何回も周回する前提の作りなのが腹立つ。諦めて、ハナJDの強化は2週目にした方が良い。
雑魚戦が長い。
駆け抜けようにも囲まれて確殺されるポイントがいくつもあるので、雑魚と戦わなければならないのだが、雑魚の割にタフで強い。途中からストレスに感じた。
良かった点
ヒロインのホムラヒカリがめちゃくちゃ可愛い。ニアも可愛い。
こいつらが可愛いおかげでストーリー完走できた。
特にヒカリが好き。強いからずっと使えるのも良い。
バトルの必殺演出がかっこよくて良い。
バトル必殺技でカットインが入るのだが、よく作り込まれてて、何度も戦闘したくなる。
フィールドの作り込みが凄まじい。
よくこんなフィールド作ったなという感想。広くてワクワクする。走ってるだけでワクワクする。広いフィールドを走っている時に、場違いに高レベルの化け物モンスターがたまにいるのもスリルがあって面白い。見つからないように必死で駆け抜けたのは良い思い出。
総評
よく作り込まれたゲーム。しかし、よく考え込まれたわけではないゲームでもある。
制作陣の熱意は伝わったが、それにしたってストレスが多い。
書き出してみると不満点が多すぎて、星3をつけようか迷ったが、本気で作ったことが伝わってきたので星4にした。
やっぱり本気で作ったゲームには一定の評価をしたい。
このチームならいつか凄いゲームを作れそうな気がする。という期待も込めて星4。
ストーリー良し、BGM良し、やり込み要素良しの三冠王です。
現在300時間程度プレイしていますが、これから追加コンテンツ黄金の国イーラを始めます。
ボリュームも多く飽きないので、長く楽しめる作品だと思います。
……という印象しか受けなかった。1のような緻密さは無い。納得も共感も出来ないまま、ただ時間を浪費して勝手に盛り上がる様を見せられた感じ。設定やキャラクター、テーマも悪くないのに見せ方で大損している。勿体ない。
システム的にもそのあたりから連携やコンボ育成と試行錯誤でき楽しくなります
一方細かい所で不親切な所ももったいないのも事実
そこも含めレビューしていきます
前置きはこれくらいで
かなり長文でシステム解説みたいになりますが以下
①バトル②コンボ③バトルの感想④育成⑤世界、街⑥ブレイド同調、ブレイドクエストなど⑦その他⑧欠点
についての順でレビューしていきます。
①基本のバトルシステム
・通常攻撃はオートで、三発目までモーションが変わり1・2・3発目と回数重ねるほどダメージ上昇していき、通常攻撃を当てることで技ゲージがたまり通常技を使うことで必殺技ゲージがたまる
・通常攻撃を当てたタイミングで技を放つと青いエフェクトがでて、ダメージ上昇と必殺技ゲージがよりたまる。
また、通常攻撃をあてたタイミングで必殺技を放つとそれもダメージ上昇するので、オートアタックに少しのアクション感が加わりました。
ちなみに通常攻撃2、3発目にキャンセルアーツを放つとよりダメージと必殺技ゲージが増していきます
【必殺技について】
・必殺技とは後衛のブレイドの攻撃技で各ブレイド事に固有の必殺技を持っている
必殺技はレベル1~4まであり、基本通常技を使う事にたまってく
・必殺技にはブレイド事に固有の属性がある(火水風土雷闇光)
・敵のHPゲージに属性マークが表示されてたらそれが弱点となりその弱点属性をつけるブレイドの必殺技を放つとダメージ上昇する
【ポジション取りについて】
今作は敵の前面、側面、背面と各位置にいくと背面に立つほど攻撃がよりあたりやすくなる
通常技に位置特攻
(側面、背面から技を放つと技のダメージ二倍など)があるので有利なポジションを取るのも戦略の一つ
・敵のターゲットになりやすい技やアクセサリー、ブレイドがいるので仲間に上手く装備させると任意の位置をとりやすい(ゲームてはヘイトといいます)
② 3つのコンボシステムについて
【ドライバーコンボについて(通常技コンボ)】
・基本のコンボとして仲間との連携で敵を転倒や空中に打ち上げ一定時間行動不能、回避不能にできるコンボがある
通常技にブレイク、ダウンなどの付属効果がついてる技を連携させていき、ブレイク→ダウン→ライジング→スマッシュの順に連携できる
コンボ中に特攻できる技や、後で書くが必殺技に繋げてダメージ上昇もできる
【ブレイドコンボについて(必殺技コンボ)】
・必殺技も連鎖でき、
必殺技をあてると画面上に次につなげられる属性のマークが表示され画面に表示される属性の順に繋がる
ただし、レベル二以上→レベル三以上と必殺技のレベルが要求される
必殺技LV1~4→画面に属性表示→必殺技LV2以上→必殺技LV3以上という感じで必殺技は三回まで繋げられる
繋ぐ事にダメージ上昇していき、三発目を当てるとさらにダメージ上昇+不可効果
・仲間の必殺技も画面左右の顔アイコンと属性みて操作できる。各顔アイコンにZlZRボタンが出ていれば必殺技は放てる
【フュージョンコンボについて(転倒技と必殺技の組み合わせ)】
これはシンプルで、転倒技と必殺技を繋げるだけでダメージが通常よりも増します
・例えばブレイク中に火の必殺技レベル1でブレイク×ヒートのコンボ成功。または必殺技レベル1あてたあとにブレイクでもヒート×ブレイクでコンボ成功できどこからでも繋がります
・各コンボの段階が進んでる時に繋げるとカットインが入り演出も派手になっていきより大ダメージと付加効果がつきます
③戦闘システムの感想
3つのコンボシステムを使いこなして決めると戦闘が楽になりコンボ成功が壮絶爽快です。ただ、それ前提のバランスなのでシステムを理解してないと厳しいかと。
チュートリアルこそありますが読み返しができないので攻略サイトなどで補完することをオススメします
バトルは戦況が変化するなか、敵味方のHP管理、ポジション取り、キャンセルアーツのタイミング、技ゲージとコンボ管理と色々な所に同時に思考を回すので
見ためだけの印象の5倍以上は忙しいといっても決して大げさではないバトルです
④育成について
【ブレイドの育成】
・ブレイドはそれぞれ固有をスキルを9つもってる。(イブキなら背後からの不意討ちダメージ上昇、技を確率で連続で使える、など)
スキルは育成で強化されていく
・ブレイドの固有スキルはスキルツリーで育成でき、育成方法は
信頼度(戦い、クエスト達成、キズナトーク、好物あげるなどで増す)
をあげるのを基本に、
技を~回使う、素材取得、好物をあげる、など様々な達成条件を満たすことで育ってく
・ブレイドには前作でいうジェムを装備できる。固有スキルとの相性のいいジェムを装備するなど組み合わせで試行錯誤できる。
(例 固有スキル不意討ちダメージ100%上昇持ちブレイドに不意討ち100%上昇コアを装備することで不意討ち200%ダメージ上昇など)
【操作キャラの育成について】
・操作キャラは
全14種の武器(ブレイド)を装備でき、各武器に4つの技があり一つの武器につき3つまでセットでき、各キャラにより同じ武器を装備しても技は変わる
ブレイドにはそれぞれパラメーターがあり、装備することでキャラの攻撃力や防御力、HPなどのパラメーターもあがる
・バトルなどで獲得できるWPを使い、技を強化でき、強化する事にダメージや、技を早く使えるようになるなど強化されていく
技は範囲攻撃や回復、防御技など様々
・スキルツリーがあり、クエスト達成などでもらえるspを使いキャラわ強化していく
スキルは筋力などパラメーターをあげるものや、戦闘開幕でいきなり技を放てるようになる、通常攻撃が確率で二連打になるなどキャラにより様々
・アクセサリーを2つ装備できる
HPなどパラメーターをあげるものや、ヘイトをあげるものなど色々
アクセサリーは敵が落としたりショップや宝箱で手にはいる
⑤世界、探索について
【冒険する大陸について】
・今作は空中に浮く巨大生物をロケーションにしていて大陸まるごとシームレスに歩ける広大なオープンワールド
大陸事にがらりと景観をかえ大草原から幻想的な生物の内部、雪原などバリエーション豊富で雲の中を泳げたりふるので国産ゲームならではのファンタジー感を強く味わえる
各地に名前つきロケーションがあり、発見事に経験値が入り、ファストトラベルポイントになる所もある
マップにギミックがあり、ブレイドのスキルでエリア開放できるところもある
各地でサルベージポイント(釣りのようなもの)があり、金やアイテムを得れる
【街について】
・各大陸事に大きな街がある
・各街事にクエストが大量にあり、達成する事に街が発展していく
・店は鍛冶屋、アクセサリー店、アシストコア屋、サルベージショップ、食べ物、宿屋、情報屋など
・探索で得られる素材の使い道は街のショップでコア作成(マテリアのようなもの)と交易品として交換して金やアイテムを得る
⑥ブレイドシステムについて
・ブレイドの産み元のクリスタルは敵や宝箱から得られる
クリスタルにもレア度がありレアクリスタルからはレアブレイドがかなり出やすい
レア度の低いクリスタルからもレアブレイドは生まれる
・レアブレイドにもキズナトークやブレイドから依頼されるクエスト(イベント)があり、それぞれフルボイスとカットシーンがあり一人一人のレアブレイドは物語としてきちんと掘り下げられる。
イベントクエストはタイトルからイベントリプレイで見直せる。
⑦その他
・ロード時間は早くファストトラベルやリトライも3秒ほどですむ
・やられてもペナルティなしで最後のランドマークからそのまま再開
・クエスト達成やロケーション発見などど得られるボーナス経験値は宿屋で消化できる
・イベントリプレイ可
・時間変更いつでも可
・セーブは一秒
・主観視点で操作可能
・キズナトークはフルボイス
⑧欠点
・序盤はチュートリアルやイベントムービーがやたら多く、仲間も少なくブレイドも限られた数なのでバトルの連携やコンボ、また育成もあまり楽しめない
・マップが見にくい
メインやクエストなど目的地に表示はされるが、高低差で入り組んでる場所にあったりするのでそういう場合はおおよその場所の目安にしかならない
・×ボタンで地名、場所アイコンとワープポイント全体マップが表示されるが、一発で現在地表示までとべないので地味にストレス
この×ボタンで一発で現在地表示はアップデートしてもらいたいです
・敵の配置(追尾)やややらしい
明らかに強い強雑魚が配置されてるのはこのシリーズの醍醐味ですが、1ではもうちょっとゆるかったかと
・チュートリアルは丁寧だが何故か読み返せない
このゲームは素晴らしい面がたくさんあるのに細かい所で足を引っ張ってるのがもったいない
誘導面を少し親切丁寧にして
細かい所改善されれば本当に素晴らしいくらい洗練されると思うので改善できる点は是非アップデート希望します
●まとめ
・広い世界を仲間と大冒険したい
・ゲームは試行錯誤して遊びたい
・能動的にゲームを遊べる
・数百時間は遊べるボリュームのゲームがやりたい
・大作感のあるゲームがやりたい
こういう方に向いてるゲームだと思います。
システムは盛りだくさんなで、システムをきちんと理解でき慣れてきたら深みにはまり急速に面白さが増してくゲームだと思います。
2とナンバリングこそついていますが1をやってないとついていけないという事は確実にないので今作からでも全く問題ありません
RPGが好きで気になってる方一度手にとってみてはいかがでしょうか。
長々と失礼しました。
喜んでくれたので良かったです!
他の国からのトップレビュー

