プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,078¥1,078 税込
ポイント: 33pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥153

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ワッグルゴルフブック ゴルフスイング物理学 新書 – 2018/9/27
購入オプションとあわせ買い
高校時代は甲子園を目指して野球に打ち込み、
その後スポーツトレーナーとなった著者が、ゴルフと出会ったのは24歳の時。
最初は「飛ぶけどOB連発! 」という典型的な野球部出身ゴルファーでした。
運動能力に自信があっただけに、心は折れそうに……。
そこで、真っすぐ飛ばすことの原理を考えなくてはと、
物理的にフェースがスクエアになるための力の方向を考え始めました。
大学の理工学部に在籍した理系出身者だったことも幸いし、
物理とフィジカルの知識をフル稼働して発見したのが
「水平面上の遠心力」です。
これに気づいてから、なぜ今までスライスOBを連発していたかが理解でき、
ようやくゴルフの上達に必要な考え方が得られたのです。
頭が納得すれば、カラダは動く!
ゴルフのスイングを考えるにあたっては、
まず「道具(クラブ)」があり、それを前提に「技術(動作)」、
そして「カラダ」の順番に考えることが非常に大切です。
この方法論で構築した革新的スイングメソッドが「ゴルフスイング物理学」。
ゴルフ出身者ではないため、既成概念にとらわれることがまったくなく、
頭で理解することで誰もができる、新しい上達法です。
【目次】
PART1 「ゴルフスイング物理学」理論構築につながった気づきと発見
PART2 ゴルフという競技特性とその道具からさかのぼって考える
PART3 クラブの使い方に合わせた手と腕の使い方
PART4 クラブと腕の動かし方に合わせた体幹と下半身の使い方
PART5 ゴルフスイング物理学がスイングの悩みを減らしていく
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社実業之日本社
- 発売日2018/9/27
- ISBN-104408337900
- ISBN-13978-4408337906
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

「道具の物理学」と「カラダの運動学」からゴルフスイングの正体を解剖!
「飛ぶけどOB連発!」という典型的な野球部出身の著者がゴルフを始めたのは、大人になってから。うまくなりたい一心で物理的にフェースがスクエアになる力の方向を研究した結果、なぜスライスするかが理解でき、ゴルフ上達に必要な考え方が得られました(巻頭は本編のダイジェストをカラーで紹介しています)。

「カラダの使い方から」ではなく「クラブ→スイング技術→カラダ」の順番に考える
「L字型でシャフト軸と重心がズレたクラブで打つ」「地面上のボールを打つ」「標的に近づけるために打つ」という条件を満たすスイングを考えると、まずクラブがあり、それを前提にした技術、そしてカラダの順に理論を構築する必要があることに気づきました。ここから生まれたのが「ゴルフスイング物理学」です。

フェース・コントロールが自動化されれば、スイングの再現性は最高になる
重心がズレているクラブを正確にコントロールするには、手の操作では無理。しかし「遠心力」を使えば、フェースが勝手に目標を向く状態にできます。それには、スイング軌道を正しくすることが不可欠。上から見たヘッドの軌道を正しいものにすることが、最優先事項になるのです。

クラブの使い方に合わせた、手と腕の使い方を覚える
「ゴルフスイング物理学」では、まず右手の使い方を覚え、そこに体幹の動きを合わせて行くことを勧めます。大人になってゴルフを始めた人にとっては特に、右手を主体にクラブの扱い方を習得することから始めたほうが、クラブの重さ、慣性の力を有効に使えるようになる近道だと考えられるからです。

体幹と下半身の使い方のカギは「骨盤」の動き
スイング中には骨盤が左右に、そして上下に向きを変えます。ゴルフスイングは水平の回転、縦の回転、そして左右のスライドが混ざった動作となるため、非常に複雑です。まずは水平と縦を掛け合わせた「骨盤のななめの回転」から習得していくことがポイントとなります。
商品の説明
著者について
登録情報
- 出版社 : 実業之日本社 (2018/9/27)
- 発売日 : 2018/9/27
- 言語 : 日本語
- 新書 : 176ページ
- ISBN-10 : 4408337900
- ISBN-13 : 978-4408337906
- Amazon 売れ筋ランキング: - 81,038位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
理屈を理解してから実践したいタイプなので、本を読んだあと、すぐに練習に行きたくなりました。もちらん、頭で理解してる通りに身体は動かせないので、なかなか結果は出ませんが、しばらく練習を続けようと思います。
練習意欲を上げてくれたという点でも、読んで良かった本です。
今流行りのスイングになりそうですが。
初心者の時に読んでも理解に苦しんだり誤解を生んだりしたかもでふ。
YouTubeに上げられてる動画を見ていれば、書籍を買う必要はないかなと思いました。
しかし、ゴルフは大人から始める人が多く、どうしても頭で考えることが多いと思います。部活みたいに毎日何時間も練習できるものでもないですし。
私もそのようにモヤモヤしていたのですが、物理学を専攻して、今やスポーツトレーナーとして活躍している小澤さんが書いているということで、興味本位に買ってみました。
とても納得感がありました。物理学を学んでない人達に教えてもらうことも多いのですが、これまで納得感のなかったことが非常によく繋がりました。
色んなスポーツをやってきて、かつ物理学も知っているので、他の書籍とは一味違うと思いました。
あと、大学レベルの物理学ではなく高校レベルの物理学で説明してるのもとても良いと思いました。分かりやすくて。
買って満足です!
丸呑みにしないで、著者の研究発表だと思えばいいと思います。