プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 22pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥220

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
生まれ変わるデザイン、持続と継続のためのブランド戦略ー老舗のデザイン・リニューアル事例から学ぶ、ビジネスのためのブランド・デザインマネジメント 単行本(ソフトカバー) – 2016/6/9
購入オプションとあわせ買い
ストーリー&ロジックで紹介!
実例で紐解く、デザインによる問題解決
ビジネスマンのためのデザインの教科書
本書は、天保元年創業の福島県会津下郷地域にある老舗まんじゅう屋のデザイン・リニューアル案件を
メインの実例にとり、ブランド・デザイン・マネジメントについて、知っておきたい
考え方と重要性を解説します。
現在、地方創生が政策としても推進され、インバウンド需要や六次産業化によって、
地域ブランドの新設やリニューアルが日本中で起こっています。また、時の流れとともに
縮小を余儀なくされる市場もあります。
それらの施策をより持続可能なプロジェクトにする成功の鍵が、拡張可能なデザインシステムと
デザイン・ガイドラインの活用です。ただ作っては捨ててしまうだけのデザインではなく、
ブランドの「今」を守りながら新しい挑戦をして生き残っていくために必須のデザイン戦略について、
現役アートディレクターの著者が成功実例を挙げながら紐解きます。
使えば使うほど資産としての価値が上がるデザインを作り、育て、ブランドを守りながら
未来を生き抜くための戦略をまとめた1冊です。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社ビー・エヌ・エヌ新社
- 発売日2016/6/9
- 寸法15 x 1.8 x 21 cm
- ISBN-104861009839
- ISBN-13978-4861009839
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
第1章〜第3章 概要
|
|
|
---|---|---|
第1章 アイデンティティを再定義すると世界が変わる!ここでは、地方の老舗まんじゅう屋のデザイン・リニューアルを例にとって ・長く続いた大切なもの(アイデンティティ)にはいっさい手をつけることなく ・デザインを使って売り先を増やしたり、ターゲットを変える戦略をとり ・かつ、ブランド・イメージを損なわなずに 老舗にとって大事な「今の顧客」を大切にしながら、「新しい顧客」を増やしていく方法をお伝えしています。長く続く「いいもの、美味しいもの」などの価値をどうやって上げながら伝えていくのか。実例にそって紐解きます。 |
第2章 「デザイン・リニューアル」で売り上げをあげるしくみここでは、デザイン・リニューアルをただ「デザインを変えただけ」にせず、ずっと使っていける資産にするためにも、 ・リニューアル前後で考えておくべき戦略や、 ・気をつけるべきこと、 ・デザインのテスト方法についてや、 ・リニューアル後のデザインを使った展開について など、こちらも具体例を示しながら説明しています。 |
第3章 デザインを生むプロセスここでは、実際にデザインを考えるときの具体的な方法を説明しています。 ・モチーフの選択 ・フォントの選択 ・カラーの設定 などに加え、クラス(質)とタイプ(好み)についても説明しています。どうしてそのデザインなのか、をあいまいにしないための方策です。 |
第4章〜第5章 概要
|
|
|
---|---|---|
第4章 スケーラブル&ダイナミック・アイデンティティの実装ここでは、拡張性のあるブランド・アイデンティティについて考えていきます。例えば、 ・将来的に事業を拡大する可能性がある場合のロゴの考え方や、 ・使用する場所に応じたロゴパターンの考え方、 などについて説明していきます。さらに、一貫性を保ちながらブランドをのびやかに育てていくための、デザイン・ガイドラインについても豊富な事例を用いて説明しています。 |
第5章 世界で一番小さい(ミニマムな)デザイン・ガイドラインを作ってみよう第4章では、ブランドの一貫性を保つために必要な、デザイン・ガイドラインの大切さを説明しました。ここでは、自分でデザイン・ガイドラインを設定するために必要な最低限の項目を挙げています。 |
|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
売れるデザインのしくみ | 生まれ変わるデザイン、持続と継続のためのブランド戦略 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.1
22
|
— |
価格 | ¥1,366¥1,366 | — |
発売日 | 2009年10月9日 | 2016年6月9日 |
判型 | 四六判 | A5判 |
ページ数 | 256ページ | 256ページ |
商品の説明
著者について
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。広告代理店および制作会社にて、三菱電機、日清食品、服部セイコーなど大手企業のクリエイティブを担当。1994年ウジパブリシティー設立。デザインを経営戦略として捉え、採用、販促、ブランディングなどで飛躍的な効果を上げる「視覚マーケティング」の提唱者。
ノンデザイナー向けデザインセミナーも多数開催。「福島美味ブランドプロジェクト」アートディレクター。かごしまデザインアカデミー「デザインクリエィティブ総合講座」講師。山口県防府市「幸せますブランド」契約アートディレクター。「鳥取みらい」アドバイザー。老舗や日本の良いものを世界に打ち出すブランディング案件にも積極的に取り組んでいる。
著書に
『視覚マーケティングのススメ』(クロスメディア・パブリッシング)、
『売れるデザインのしくみ トーン・アンド・マナーで魅せるブランドデザイン 』(BNN)、
『デザインセンスを身につける』(ソフトバンク新書)、
『伝わるロゴの基本―トーン・アンド・マナーでつくるブランドデザイン―』(グラフィック社)
『新しい問題解決の武器となる 視覚マーケティング戦略』(クロスメディア・パブリッシング)
などがある。
登録情報
- 出版社 : ビー・エヌ・エヌ新社 (2016/6/9)
- 発売日 : 2016/6/9
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4861009839
- ISBN-13 : 978-4861009839
- 寸法 : 15 x 1.8 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 560,774位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 754位商業デザイン
- カスタマーレビュー:
著者について

ウジ トモコ
(戦略デザインコンサルタント、アートディレクター)
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒 広告代理店および制作会社にて三菱電機、日清食品、服部セイコーなど大手企業のクリエイティブを担当。1994年ウジパブリシティー設立。デザインを経営戦略として捉え、採用、販促、ブランディング等で飛躍的な効果を上げる「視覚マーケティング®」の提唱者。
ノンデザイナー向けデザインセミナーも多数開催。「かごしまデザインアワード」審査員。山口県防府市「幸せますブランド」契約アートディレクター。最近では、スタートアップ企業のCDOなど兼任。老舗や日本の良いものを世界に打ち出すブランディング案件にも積極的に取り組んでいる。
25周年を迎えたインテリア雑貨大手ブランド Francfrancのデザインガイドライン策定に携わり、Scalable Identity System® を導入。2017年9月より、オンライン上 francfranc.io に一般公開されている。
現在、島おこし(地方創生)プロジェクト参画を機に、デザインコンサルタントとして壱岐島と東京の二拠点で活躍。テレワークやウェビナーなどを活用し、2拠点生活を実践中。 一般社団法人 社会技術情報デザイン研究所(JUSTIDA)の立ち上げに理事として参画。2021年より本格始動予定。
▼▼▼開講中のセミナー、ウェブスクール▼▼▼
https://101.gg/tomokouji
いいね!で開催!-ビジュアルとロジックで学ぶ- 魅せる!伝わる!人を動かすデザイン(入門編)
https://tenro-in.com/zemi/202337/
【2022年1月開講】3ヶ月でデザインの原理原則を身につける「デザイン力の基本」ゼミ
[ブログ&SNS]
https://twitter.com/UJITOMO
https://note.mu/ujitomo
https://medium.com/@UJITOMO
https://www.instagram.com/ujitomo/
https://unsplash.com/@ujitomo
https://www.facebook.com/tomoko.uji
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ビジネスに関連するデザイン・芸術を学べる本を探していました。
先日読んだ 反哲学入門 (新潮文庫) の中でも、ニーチェは近代の行き詰まりに対する解決策として、芸術を提示しており、 資本主義の終焉、その先の世界(詩想社新書) でも「より近く、よりゆっくり」の社会に適応し、文化や芸術を楽しむことが勧められていたため、デザインの重要性を再認識したからです。
そんなとき本書を見つけました。
本書は、老舗の商品のリニューアル例を通してアイデンティティの再定義を具体的に学べます。またデザインを生むプロセスが体系的に網羅されています。個人的にブランド・デザインのためのフォント三原則や、地域デザインブランドの三原則はとてもためになりました。
一つだけ、基本的なデザイン知識のない自分には難しいと感じる部分がありました。ダイナミック・アイデンティティ・デザインシステム、リ・ポジショニング・デザイン、アイデンティティ、トーン・アンド・マナー、リ・ブランディングなどの横文字が多かったためです。これはデザインの語源がラテン語のdesignare「計画を記号に表す」という背景上、避けられないことのかもしれませんね。
デザインのブランド戦略本だけあって、紹介されている図や例はカラーで、ロジックやフレームワークはカッコいい。
本書は、デザインに携わったことのないビジネスパーソンにもオススメです!
以下は、メモのために抜粋します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
P4
「(中略)『なぜ(主軸となる)マスターブランドのテコ入れを放置して、枝葉末節のマーケティングばかり興しては捨てるという刹那的な方法を繰り返すのだろう』というようなことに対する明確な答えでもあったのだ。」
P56
「ばらばらにして確認すべきアイデンティティのひとつ目は、『地域性』だ。」
P62
「多くの人はデザインが動かない、止まったものであると認識している。(中略)つまりダイナミックさを求められる。人が成長することと同じように、ブランドという「命」を与えられたデザインは呼吸し、成長して『今という市場』と遭遇し続けている。それらは、当然、拡張することを求められている」
P76
「この手法は、人間は合理的ではないという感情経済学の結論と同じく、『ケチであり浪費家であり非合理的』という、女性の購買の本質をつかんだデザイン戦略でもある。」
P108
「『時間と存在だけが、ものの価値や意味を醸成できる』ということは、もっと簡単に言えば、ある時間を超えなければ伝わらないメッセージもあることを意味する。」
P131
「(中略)。もしも、あなたの担当しているサービスが、ブランドが、現在不完全であったとしたら、それはクリエイティブな意味から言えばチャンスだ。」
P229
「つまり、何かが起こった時に、どうリアクションするかでそのキャラクターは決定する。ブランドの信頼感は常に『一貫性』から生まれているので、これがちぐはぐになってしまうとブランドの不信へとつながる。」
さいごまで読んでくださり、ありがとうございます!