プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,628¥1,628 税込
ポイント: 16pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥589

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
もしもの時の「終活・相続」バイブル 単行本(ソフトカバー) – 2018/12/3
購入オプションとあわせ買い
「ゴルフやクルージングをして老後を過ごしたい」
「海が見える温泉付きの施設に入りたい」
その願い、認知症になっても叶えられますか?
会社を経営していた頃は「オレ様」として豪腕をふるってきたのに、引退してからもその生き方を貫ける人は多くない。
相続税対策のために生前贈与しすぎて希望していた気ままなサードライフを送れなくなってしまったり、認知症になってしまい、家族に入りたくもない介護施設に入れられてしまったりするケースは珍しくないのだ。
本書は、「最期のときまで自分(オレ様)らしくありたい」と願う読者に、その願いを実現するためには今からどのような準備をすればよいか、終活をどのように進めたら良いかを教える本である。
著者は、1995年に新宿総合会計事務所を開設してから、多くの中小企業の経営者と付き合い、会社経営から個人生活にいたるまでさまざまな相談に乗り、その問題解決に注力してきた税理士、瀬野弘一郎。
一緒に数々の苦難を乗り越えてきた「同志」である皆さんのために本書を執筆した。
※「サードライフ」とは?
「セカンドライフ」が「現役を引退し、資産、時間、健康に余裕があるため、長年の夢を実現しようとする期間」であるのに対して、本書では「サードライフ」を「セカンドライフの次のステージ、すなわち人生の整理期間」と位置付け、皆さんのサードライフに役立つ情報を盛り込みました。
※本書は、「改正相続法」(2018年7月公布)「新事業承継税制」(2018年4月改正)に対応しています。
【目次】
はじめに──豊かなサードライフを
第1章 「終活・相続」を現状分析してみる
まず現状を把握する
土地は一物四価
金融資産
相続税の計算方法
税務調査
第2章 マネーを総括してみる
年金の上手な受け取り方
介護保険の仕組み
後期高齢者医療保険制度
有料老人ホームについて
株と有価証券の配当
第3章 節税・贈与・事業承継について知る
贈与の方法
暦年贈与について
相続税と贈与税の実効税率の比較
生前贈与で注意すべきこと
贈与税に関する特例措置
3年以内の贈与
節税対策と養子縁組
小規模宅地等の特例
新事業承継税制について
第4章 民法・遺言について理解する
相続に関する民法の改正(2018年7月13日公布 2020年7月13日までに順次施行)
自筆証書遺言と公正証書遺言
相続の「遺留分」を忘れずに
遺言書の盲点
第5章 墓と葬儀について決める
今日の葬儀事情
社葬・自由葬・生前葬
今日の埋葬事情
今日のお墓事情
墓じまいということ
◇コラム1──葬儀信託について
◇コラム2──葬式後の各種手続き
◇コラム3──葬祭費について
◇コラム4──相続財産から控除できる葬儀費用
第6章 認知症対策をする
成年後見制度とは
家族信託とは何か
◇コラム5──財産管理委任契約
エピローグ──「オレ様の認知症対策(R)」
おわりに──「オレ様」の終活・相続のために
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日2018/12/3
- 寸法13.2 x 1.5 x 18.9 cm
- ISBN-104295402524
- ISBN-13978-4295402527
出版社より
|
|
|
---|---|---|
サードライフのこと考えていますか?サードライフでは「お金」「老人ホーム」「税理士」「遺産」など考えなければならないことがたくさんあります。まず現状把握から始めて、何が必要か考えましょう。 |
相続の計算方法は?相続の問題というのは非常にわかりにくいものです。相続税はどのように計算すればいいのか?本書を使ってざっくり計算してみましょう。今後するべきことも見えてきます。 |
サードライフのお金を把握しよう終活にとってお金の流れをわかっているということは非常に大切なことです。自分の環境もお金の流れに大きく関係しています。もしものときでも安心できるように、対策をしっかりと考えましょう。 |
|
|
|
---|---|---|
贈与の方法はたくさん!贈与の方法は数多くあり、方法によって税金を安く抑えることもできます。節税対策を知っていることは、賢く後世に自分の財産を遺すことに繋がります。 |
家族信託のことわかっていますか?家族信託は「委任契約」「成年後見人制度」「遺言書」に分かれていた『財産管理をひとつにまとめたものです。生前の手続きが重要となってきますので、しっかりと学びましょう。 |
ボケてしまう前に…ボケて、理想としていたサードライフを送れなくなる前にきちんと対策することが大切です。本書ではさまざまな対策方法をご紹介しているので、あなたにぴったりの対策が見つかるはず。 |
商品の説明
著者について
新宿総合会計事務所グループ 代表
税理士。行政書士。明治大学法学部卒業後、同大学院法学研究科博士前期課程終了。その後、三輪公認会計士税理士事務所入所。1987年3月税理士登録。1995年1月に新宿総合会計事務所開設。「経営者のあらゆる悩みとご要望を一手に引き受け、常にお客様にとって人生最良のパートナーであり続ける」をモットーに、税務のことにとどまらず、ワンストップで法律や経宮に関することを相談できる会計事務所として、日々お客様のニーズに応えている。
登録情報
- 出版社 : クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2018/12/3)
- 発売日 : 2018/12/3
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 176ページ
- ISBN-10 : 4295402524
- ISBN-13 : 978-4295402527
- 寸法 : 13.2 x 1.5 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,462,289位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 371位相続税・贈与税
- カスタマーレビュー: