プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
アルビノの木 [DVD]
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | 色, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | 山口智恵, 東加奈子, 松岡龍平, 増田修一朗, 福地祐介, 金子雅和, 長谷川初範, 山田キヌヲ, 松蔭浩之, 尾崎愛, 細井学, 松永麻里 |
言語 | 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 26 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
赤い川の奥に潜む 白き神を撃つ―
害獣って、何だ?害獣ってどっちだ?
圧倒的な映像美クオリティで世界9カ国の映画祭で18受賞!
新鋭・金子雅和監督が圧倒的なロケーションで描き出す≪現代神話≫ヒューマンサスペンス! !
<コメント>
・自然と人間の鮮烈なコントラスト。生かされていることを感じさせられる映画体験。/瀬々敬久(映画監督『友罪』『菊とギロチン』ほか)
・これは暗殺者の物語だ。銃を隠し、相手の土地に潜り込む。このシチュエーションを日本で成立させたことに驚かされる。エンターテインメント性を保ちながら、映画は具象と抽象の間をゆれうごく。やがて観客は、神話的な世界と通過儀礼を観るだろう。/乙一(作家)
【解説】
害獣は、果たしてどっちなのだろうか
農作物を荒らす害獣駆除に従事する若者が、山の人たちが長いこと大切にしてきた特別な存在の一頭の白鹿を撃つために、山に分け入っていく。自然体系が破壊され、獣たちが餌を求めて人里に下りてくる。動物が生きていく術を無視し、私たちは彼らを害獣と呼ぶ。昨今話題の害獣駆除に携わる若者の苦悩を描いた本作はまた、自然破壊であったり、これまで積み上げてきた文化をないがしろにすることであったり、雄大な自然にエゴイズムだけでしか対峙できない現代日本社会の記録でもある。
出演は、ユクに松岡龍平、ナギにモデル出身の新鋭・東加奈子。羊市にアジアで活躍する福地祐介。現代美術家・松陰浩之、いまの日本映画界屈指の女優・山田キヌヲは金子長編『すみれ人形』に続いての参加。舞台、映画出演多数のベテラン長谷川初範は、金子の映画への情熱に出演を快諾したという。NHK大河『西郷どん』レギュラー出演の増田修一朗、『カメラを止めるな! 』の細井学らも脇を固める。
監督は金子雅和。東京で生まれ育ち初公開時38歳。長編2作目となる本作で、自然と人間の関係性に対する疑問を集約させ見事に映像化した。厳かな自然は長野県須坂市のほか、群馬県嬬恋村フィルムコミッション、南牧村役場村づくり・雇用推進課、上野村今井挽物工芸社をはじめとする日本各地の協力によって撮影された。
【STORY】
害獣駆除会社で働くユクの元に、多額の報酬を得られる仕事の依頼が舞い込む。内容は、鉱山として栄えた山間の村で「白鹿様」と呼ばれ大事にされている珍しい鹿を秘密裏に撃つこと。普通の鹿と異なる存在が悪い噂になると危惧した町の役人が、過疎の村ともども切り捨てようと取った苦肉の策だった。ユクは病床の母の治療費を稼ぐため山に入り、村の女性ナギや、彼女の婚約者で木食器職人の羊市たちと出会う。次第に害のない獣を殺すことに葛藤を抱き始めるユクだったが、それでも白鹿を探して圧倒的な自然の中に踏み込んでいく。人々が大切に思っている命を奪うという事は…。
【CAST】
松岡龍平 東加奈子 福地祐介 増田修一朗 尾崎愛
細井学 松蔭浩之 松永麻里 山口智恵 山田キヌヲ
長谷川初範
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- 言語 : 日本語
- 製品サイズ : 25 x 2.2 x 18 cm; 80 g
- EAN : 4547286112639
- 監督 : 金子雅和
- メディア形式 : 色, ワイドスクリーン
- 時間 : 1 時間 26 分
- 発売日 : 2019/1/5
- 出演 : 松岡龍平, 東加奈子, 福地祐介, 増田修一朗, 尾崎愛
- 販売元 : インターフィルム
- ASIN : B07JM2T264
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 156,940位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,374位日本のミステリー・サスペンス映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
自分の価値観・経済優先の都市文明の価値観をもった猟師が、村の生き神である白い鹿を撃つという話で、もののけ姫やナウシカなどの宮崎駿作品とも通底するテーマである。公害を隠すために、アルビノ種を殺すことを望む都市の人間の描写などが生々しい。作品を通して現代の我々人間の視野の狭さ、狭量さがが明らかになる。挑戦的な作品だと感じる。
しかし、もったいないなと思うのは、主人公の葛藤をもっと丁寧に描いてほしかったし、案外簡単に打ってしまう点である。葛藤や逡巡をもっとしてほしかったと思ってしまう。葛藤が軽い・・・と思ってしまった。それがないのが現代の我々の軽さであり、それも含めて伝えたかったのだろうか?
静かに間がある芝居のようですがヘタなだけ
長谷川がでてくるとホットする。ずっとしかめっ面で困ってるのか喜んでるのかはたまた怒ってるのか表情が読み取れないもっと表現の発露を勉強しろ 沢のぼりの装備もたらん
多分 滝バックの人物をアオリで撮影したかっただけ。
画面のトーンはビデオっぽいが、これは確かに「映画」だった。
チェックしないのかな・・・。
狩猟に関する物語だったから。
気になった事
終わりかたがすっきりしなかった。