新品:
¥1,760
ポイント: 18pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送3月31日 日曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 3月30日にお届け(14 時間 45 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥1,760 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,760
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

自分の強みを見つけよう~「8つの知能」で未来を切り開く~ 単行本 – 2018/8/26

5つ星のうち3.9 78

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,760","priceAmount":1760.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,760","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"D2YUylVq3SlohD0q37QfLZrN0jiswPzCInZcuKMZYrMs0Fs3MN0WwKCt%2FzBd%2BDvBpz6QjaJhFuC9smD8BQlrSo8GpASxPYS2f7CRgF%2FbUICRl6TxS0FGbSxavpdSfPEUiVqAabbUTbI%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥3,630
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥3,300
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

■著者について
有賀 三夏(ありが・みなつ)
東北芸術工科大学講師、画家、アートセラピー研究者。
女子美術大学院を卒業後、アートセラピーを学ぶため渡米。
カンザス・ピッツバーグ州立大学院、ボストン・レスリー大学大学院アートセラピー&ヒーリングアートを卒業。
また、2009年よりハーバード教育学大学院多重知能理論研究グループ「プロジェクト・ゼロ」に参加。米国0-1ビザ取得。
美術教育、臨床心理、アートセラピー、芸術思考など幅広い分野を専門とする。
2010年から講師を務める東北芸術工科大学では、アートのワークショップを中心とした講義が話題となり、受講生が毎年倍増。
芸術思考学会副会長。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス (2018/8/26)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2018/8/26
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 219ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4636941853
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4636941852
  • 寸法 ‏ : ‎ 12.8 x 1.5 x 19 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.9 78

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
有賀 三夏
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
78グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
8つの知能と6つのエントリーポイント、多重知能理論。
5 星
8つの知能と6つのエントリーポイント、多重知能理論。
 高校1年の息子の夏休みに入ってからの生活があまりにだらしないので悩んでいる。勉強や宿題をやっているようでもなく、夜更かしをして深夜、時には明け方になってから布団に入る。当然、朝は起きられず昼過ぎまで寝ている。挙げ句に時々しか活動がないゆるい部活にも遅れる始末。おそらく、スマホや僕のiPadで動画サイトを視ているかゲームをしているのだと思う。生活の乱れから素行不良や不登校へつながるパターンがあるので気が気ではない。父親の僕からすれば自堕落以外の何ものでもない息子の夏休みの生活であるが、僕が「高校生ならすべき」と考える勉強や宿題をすることが必ずしも良いこととは限らない。極端な例えかも知れないが、スティーブ・ジョブズもザッカーバーグも優等生ではなかった。自分がやりたいことに熱中して、それこそ傍からみたら自堕落としか見えなかったのではないだろうか。しかし、夢中になっていることがコンピュータのプログラムであるとか、ギターやバスケットボールであるならともかく、ゲームや動画などの単なる暇つぶし、時間つぶしであるなら情けない。人生につぶすための時間なんてないはず、と思う。とはいえ僕自身の大学時代の生活が同じようなものだったことは否めないし、その後悔があってこそ、今あらためて学ぶモチベーションに繋がっている。失敗から学ぶ、後悔からモチベーションが生じるのであれば、そのせっかくの失敗の機会を親である僕が取り除いてはいけないのかも知れない、と考えは行ったり来たりで迷うばかりだ。 自分の読書記録を遡ってみたところ、2014年にハワード・ガードナーの「MI:個性を生かす多重知能の理論」を読んでいる。ガードナーと多重知能理論を知ったキッカケは、他でもない有賀三夏さんのプレゼンテーションを聞いたこと。ガードナーのかなりボリュームのある本を読んで、もう少しわかり易い本があれば良いなと思ったことを思い出した。まさに「自分の強みを見つけよう」は多重知能を理解するための入門書。頭のよさとは問題を解決する力であり、知能とは未来を切り開く力であり、問題解決のために使う力。僕の常識から想像もつかないような能力を使って未来を切り開いていく可能性が息子にないとは限らない。なぜなら知能は「論理・数学的」「言語的」「音楽的」「空間的」「博物的」「身体・運動的」「対人的」「内省的」と8つあって、学びへのアプローチとなるエントリーポイントは「説話的」「論理的」「根拠的」「審美的」「経験的」「共同的」と6つある。つまり、机に座って問題集を解くことばかりが学びではないわけだ。息子が自分で自分にあった学びの入り口を主体的に見つけてくれたら一番良いのだけれど。だとしても、生活のリズムは正さなければいけない。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2018年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
69人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年9月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年6月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年9月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
32人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年2月17日に日本でレビュー済み
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 8つの知能と6つのエントリーポイント、多重知能理論。
2018年8月31日に日本でレビュー済み
 高校1年の息子の夏休みに入ってからの生活があまりにだらしないので悩んでいる。勉強や宿題をやっているようでもなく、夜更かしをして深夜、時には明け方になってから布団に入る。当然、朝は起きられず昼過ぎまで寝ている。挙げ句に時々しか活動がないゆるい部活にも遅れる始末。おそらく、スマホや僕のiPadで動画サイトを視ているかゲームをしているのだと思う。生活の乱れから素行不良や不登校へつながるパターンがあるので気が気ではない。父親の僕からすれば自堕落以外の何ものでもない息子の夏休みの生活であるが、僕が「高校生ならすべき」と考える勉強や宿題をすることが必ずしも良いこととは限らない。極端な例えかも知れないが、スティーブ・ジョブズもザッカーバーグも優等生ではなかった。自分がやりたいことに熱中して、それこそ傍からみたら自堕落としか見えなかったのではないだろうか。しかし、夢中になっていることがコンピュータのプログラムであるとか、ギターやバスケットボールであるならともかく、ゲームや動画などの単なる暇つぶし、時間つぶしであるなら情けない。人生につぶすための時間なんてないはず、と思う。とはいえ僕自身の大学時代の生活が同じようなものだったことは否めないし、その後悔があってこそ、今あらためて学ぶモチベーションに繋がっている。失敗から学ぶ、後悔からモチベーションが生じるのであれば、そのせっかくの失敗の機会を親である僕が取り除いてはいけないのかも知れない、と考えは行ったり来たりで迷うばかりだ。

 自分の読書記録を遡ってみたところ、2014年にハワード・ガードナーの「MI:個性を生かす多重知能の理論」を読んでいる。ガードナーと多重知能理論を知ったキッカケは、他でもない有賀三夏さんのプレゼンテーションを聞いたこと。ガードナーのかなりボリュームのある本を読んで、もう少しわかり易い本があれば良いなと思ったことを思い出した。
まさに「自分の強みを見つけよう」は多重知能を理解するための入門書。
頭のよさとは問題を解決する力であり、知能とは未来を切り開く力であり、問題解決のために使う力。僕の常識から想像もつかないような能力を使って未来を切り開いていく可能性が息子にないとは限らない。なぜなら知能は「論理・数学的」「言語的」「音楽的」「空間的」「博物的」「身体・運動的」「対人的」「内省的」と8つあって、学びへのアプローチとなるエントリーポイントは「説話的」「論理的」「根拠的」「審美的」「経験的」「共同的」と6つある。つまり、机に座って問題集を解くことばかりが学びではないわけだ。息子が自分で自分にあった学びの入り口を主体的に見つけてくれたら一番良いのだけれど。
だとしても、生活のリズムは正さなければいけない。
このレビューの画像
カスタマー画像 カスタマー画像
カスタマー画像カスタマー画像
69人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年8月11日に日本でレビュー済み
カスタマー画像
5つ星のうち4.0 人間の思考にも個性があり、そもそも良い悪いでは判断できない
2019年8月11日に日本でレビュー済み
人の知能には八つの領域が存在し、論理・数学的知能 言語的知能 対人的知能 空間的知能 音楽的知能 身体・運動的知能 博物的知能 内省的知能 がある。
人によって日常的に使う知能の数や頻度は異なり、それらの行動の結果が個性と呼ばれる。
自身の八領域の中で一番高い知能は、内省的知能 (自分の考えや感情、好み、利害などを理解しコントロールする知能)
自分の特性を理解出来れば、自分に向いている分野、環境が見つかるかも知れない
有賀先生の本を読んで人の思考は良い悪いでは一概に判断できない程、多様であり、個性として尊重すべきだと思った
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート