プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,010¥1,010 税込
ポイント: 10pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: 月夜野ストア
中古品: ¥373

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
即効! 成果が上がる 文章の技術 (アスカビジネス) 単行本(ソフトカバー) – 2018/10/15
購入オプションとあわせ買い
◆発売1週間で重版決定◆
Yahoo!ニュースなどで閲覧1位の記事多数執筆の<人気コラムニスト>直伝!
「うまく」「はやく」書いて "人を動かす" 文章術
日々のメールや企画書、WEBの記事やPR文書等、
私たちが文章を書く機会はたくさんあります。
一方で、いざ「文章を書く」となると、
時間ばかりかかってしまい、何を書けばいいのか、
どうやって書けば影響力がある文章を書けるのか、
悩む人は多いもの。
そんな人に向けて、本書は、読者を明確にし、
すばやく仕事の成果に直結する文章の技術を紹介します。
著者は「言論プラットフォーム アゴラ」や
「オトナンサー」などで精力的に発信している
人気コラムニスト。
数百万PVを多々獲得するなど、「影響力ある文章」を書くことに定評があります。
本書を読んで、あなたも "人を動かす" 文章力を手に入れましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼目次
第1章 成果が上がる! マインドセット
第2章 まずは「基本スキル」を身につけよう
第3章 文章の「やってはいけない! 」
第4章&ensp「;説得力」を高める技術
第5章&ensp「;好感度」を高める技術
第6章 とっておきの「読ませる」技術
第7章 とっておきの「伝える」技術
第8章 うまい・伝わる! 実践ワーク
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社明日香出版社
- 発売日2018/10/15
- 寸法12.8 x 1.7 x 18.2 cm
- ISBN-104756919987
- ISBN-13978-4756919984
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

もう悩まなくても「書ける」んです!
知ってる人だけがうまくやる!
数百万PVを何度も叩き出してきた気鋭の人気コラムニスト直伝!
文章を書くのが苦手な人、何を書くにもいつも時間がかかって悩んでいる人――そんな人に向けて、具体的なルールから実践的なテクニックまで、仕事の成果に直結する文章が書ける技術を紹介しています。
事例が豊富なのでわかりやすい! 《実践ワーク》付き。
第1章より
- あなたはなぜ文章が書けないのか?
- いま求められる文章の技術
- あなたの文章は「ひとりよがり」になっている?
- いい文章は自分に対する「自信」が生み出す
- 絶対に知っておきたいビジネス文書に必須の要素
- そもそも「書く目的」はなに?
- そもそも「読者」は誰?
- 「読みたい!」は最初の100文字で決まる
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
即効!成果が上がる 話し方の技術 | 即効!成果が上がる 速読の技術 | 文章が劇的にウマくなる「接続詞」 | 伝わる文章が「速く」「思い通り」に書ける 87の法則 | 買わせる文章が「誰でも」「思い通り」に書ける101の法則 | 届く!刺さる!!売れる!!! キャッチコピーの極意 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.9
6
|
5つ星のうち3.7
6
|
5つ星のうち4.0
103
|
5つ星のうち4.0
187
|
5つ星のうち4.0
61
|
5つ星のうち4.1
154
|
価格 | ¥1,000¥1,000 | ¥1,540¥1,540 | ¥1,650¥1,650 | ¥1,540¥1,540 | ¥1,650¥1,650 | ¥1,760¥1,760 |
オススメ書籍 概要 | 話しベタな人が「話し方」を改善するには? 《5つの力》を高める実践的手法を伝授。 | 拾い読み・飛ばし読みではなく、すべての文字を順に読んでいく「速読脳」開発トレ。 | 接続詞を使いこなせば文章力は飛躍的にアップ。豊富な図解で助詞や接続語まで網羅。 | 文章下手が改善! 考えたことを思い通りに短時間で書けるようになるノウハウ満載。 | 売れない文章と売れる文章の違いは「読み手の感情を動かせるかどうか」に尽きる。 | 成否を決めるのはお客様に「買う理由」が伝わるかどうか。プロが実践する本質的な仕組み。 |
商品の説明
出版社からのコメント
▼著者より
昨年くらいから、AI(人工知能)が話題になっている。
AI の発展で人間がやる必要のない作業を中心に、少しずつ代替が進んでくることが予想されている。
しかし、本質的な人間の関わりの部分が無くなることは考えにくい。
時代が変わっても必要とされるものがある。
それが「文章を書く」ことではないかと考えている。
未来がどのような時代になろうとも、「書く」ことは絶対的に必要なスキルだと断言できる。
筆者は、現在、いくつかのニュースサイトを中心に、執筆投稿を行っている。
以前は、上場企業などの役員や経営コンサルタント、また代議士秘書の仕事をしていた。
文章を専門的に学んだ経験はないので、はじめから書けたわけではない。
文章を書くことは、コツさえ覚えてしまえばそんなに難しいことではない。
ではなぜ「文章を書くのは難しい」と思っている人が多いのか。
これは「伝えたいことがハッキリしていない」ためにおこる間違いである。
「伝えたいことがハッキリしていない」のであれば、文書やアウトプットに落とすことはできない。
実は、どんな文章が伝わるかは、プロの文筆家でもわからない。
しかし、「伝えたいことがハッキリしている文章」には、必ずハイライト(伝えたい要点)がある。
伝えたいことがなくても文章は書けるが、ハイライトはあった方が読者の印象に残りやすいし、思いを与えることができる。
さらに、「文章を書こう」と思ったのであれば、付け焼き刃ではなく、ちゃんとした実力を身につけたほうが武器になる。
文章は一生のスキルになる
筆者は、国語学者でもなく、文学を専門的に習ったことはない。
しかし、毎日、ニュースサイトにコラムを掲載している。
筆者は、一定レベルに到達するまでにそれなりの時間を費やしている。
それでも文章を書くのは、書くことの楽しさや喜びを知ったからに他ならない。
文章を書くことは大事なスキルでありながら、日本の教育では、現代国語のように読解力にウェイトが置かれている。
「文章力」を一度手にすれば、それは一生つかえるスキルであり財産になる。
書くことにより、視野が広がり、思考も深くなることは間違いない。
くり返し文章を書き、高い意欲で、練習をくり返せば、必ず文章は上達する。
わかりやすい文章を書ければ、必ず素晴らしい未来が拓けてくる。
くり返しになるが、文章は誰でもうまく書けるようになる。
あなたの、大切な人に、伝わる文章を書いてほしい。
尾藤克之
コラムニスト
著者について
コラムニスト、明治大学サービス創新研究所研究員。
東京都出身。埼玉大学大学院経済学研究博士課程前期(経済学修士、経営学修士)。
代議士秘書、大手コンサルティングファームにて、経営・事業開発支援、組織人事問題に関する業務に従事、IT系上場企業などの役員を経て現職。
また、障害者支援団体のアスカ王国青少年自立支援機構(会長は橋本龍太郎元首相夫人の橋本久美子)の役員として、団体の運営をライフワークにしている。
NHKや民放各社のテレビ出演や、経済誌などからの取材、掲載多数。
「言論プラットフォーム アゴラ」「オトナンサー」をはじめ、人気コラムニストとして多くの媒体で連載や執筆を行っている。
著書はビジネス書を中心に11冊。
2018年1月「あなたの文章が劇的に変わる5つの方法」(三笠書房)は即重版、同10月「即効! 成果が上がる 文章の技術」(明日香出版社)は発売1週間で重版。
登録情報
- 出版社 : 明日香出版社 (2018/10/15)
- 発売日 : 2018/10/15
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 240ページ
- ISBN-10 : 4756919987
- ISBN-13 : 978-4756919984
- 寸法 : 12.8 x 1.7 x 18.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 297,287位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

コラムニスト、著述家、明治大学サービス創新研究所・客員研究員。議員秘書、コンサルティング会社、IT系上場企業などの役員を経て現職。現在は障害者支援団体のアスカ王国(橋本久美子会長/橋本龍太郎元首相夫人)を運営。大手ニュースサイトに記事を投稿中。経営学修士、経済学修士。
ご連絡はこちらに
・bito(at)askap.net at=@
・twitter:@k_bito
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
いろいろ考えて
時間ばかりかかってしまう。
何を書けばいいの?
どうやって書けばいいの?
と悩む人も多いもの
私自身もビジネス上メールや提案書などなど
相手のことを考えながら、どうやって書けば
わかりやすい文章を書くことができるのか悩みます
そんな私も含め、そうした人たちに向けて、
どうすれば簡潔で、すぐに伝わる文章が書けるかという具体的で、誰にでもわかりやすく書いてありました。
しかも成果に直結する文章の技術を図解形式でわかりやすく
文章に悩まず、うまくなりたい方は、まずは本書を手にとって見られてはいかがでしょうか。オススメです

いろいろ考えて
時間ばかりかかってしまう。
何を書けばいいの?
どうやって書けばいいの?
と悩む人も多いもの
私自身もビジネス上メールや提案書などなど
相手のことを考えながら、どうやって書けば
わかりやすい文章を書くことができるのか悩みます
そんな私も含め、そうした人たちに向けて、
どうすれば簡潔で、すぐに伝わる文章が書けるかという具体的で、誰にでもわかりやすく書いてありました。
しかも成果に直結する文章の技術を図解形式でわかりやすく
文章に悩まず、うまくなりたい方は、まずは本書を手にとって見られてはいかがでしょうか。オススメです

が、購入したら損しますよとまでも言えない。
学びや気づきを得ようと思えば得られるが、そこまででもない。
なんていうか、フツーって感じ。読んでて、結構退屈。
この類の文章術の本を読んだことがないヒトには、良いのかな?
形容詞、助詞、間違った慣用句(情けは人の為ならず、役不足など)など、読み手の意欲を下げる原因が何か、筆者は的確に指摘している。
本書を参考に推敲を重ねる事で、文章力は確実に上がると期待できる。
読みやすさはありますが、わたしが過度に期待しすぎてたせいか、わりと当たり前のことを書いてるような気がしました。
読んで損はないかもしれませんがあまり得もしませんね。
〇何が書きたいか明確でないと文章を作ることができず、書きたいことに関しては深く深く掘り下げる
〇伝える相手を明らかにした上で、相手を行動に移させるような文章を作るのが目標
〇読ませたい文章は最初の100字がキモ
〇形容詞の多用は稚拙なので動詞や慣用句に書き換える
〇類似表現はより一般的な表現を使用する
全体を通して読者のことを考えて文章を作ることに主眼が置かれており、筆者の文章作成のテクニックを具体例を交えながら学ぶことができます。今後、時代が変わっても文章術は将来の自分を支えること間違いなしと思える本書に出会えてよかったです。
・文章の本なのに誤字がいくつかある。この時点で説得力がない。
・間違った文章はこれだ、と言いながら別の章で自分がその間違いをおかしている(例えば、読み手にわからない言葉を使うな、と言っておきながら、他の章で(「メラメラ」という擬態語のことを「好きな感情の様子」と書いている。何度も読みましたが本当に意味不明)
お金を無駄にした気分なので、せめて好きな感情の様子とは何なのかだけでも教えてほしい。
形容詞を多用しない、接続詞や就職後の使い方に気をつけるなど、基本的なルールはもちろん、文章の出だしを工夫することや、一般とは反対の視点を考えてみるなど、ワンランク上の文章を書く上でも役立つ気づきが多くありました。
小学生の頃から文章を書くことが苦手でしたが、本書のような実践的な文章の書き方を学校で教えてもらった記憶がありません。中学校あたりで、ぜひ教えてもらいたいコンテンツです。