紙の本の価格: | ¥1,518 |
割引: | ¥ 231 (15%) |
| |
Kindle 価格: | ¥1,287 (税込) |
獲得ポイント: | 13ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
おとしどころの見つけ方 世界一やさしい交渉学入門 Kindle版
「なんでうまくいかないんだろ……」
「それは、キミの交渉がヘタだからだよ」
サエない会社員、久地米太(くち・べいた)の前に突如あらわれたのは、
交渉で統治された「ネゴ星」からやってきた、アボットとコステロの2人組。
地球人の交渉力を底上げするため、久地くんを鍛えるという。
かくして、異色の「おとしどころ探し」の物語がはじまる……!
▼話をまとめるには、あなたの知らないコツがある▲
・話が通じない相手との打ち合わせで、時間をムダにしている……
・会議が平行線をたどって、いつまでも結論が出ない……
・家族や恋人とのやりとりで、つい感情的になってしまう……
・業者のいいなりになってしまい、なんだか損をしている気がする……
こういったお悩みはすべて「交渉学」で解決できます。
▼交渉学・合意形成論の専門家が教える、毎日使える"話し合いの技術"▲
交渉とは、複数の人間が未来のことがらについて話し合い、協力して行動する取り決めをすることです。
つまり、私たちが毎日行っている話し合いのすべてが交渉にあたるのです。
この本では、交渉のプロである「交渉学・合意形成論」の専門家が、
ポップなイラストとストーリーをまじえて、毎日の交渉に役立つ実用的なメソッドを紹介します。
- 言語日本語
- 出版社クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
- 発売日2018/12/3
- ファイルサイズ109022 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
出版社より

すべての話し合いは交渉である
ちょっぴりSFなストーリーを通して、交渉学・合意形成論の使えるメソッドをご紹介します

ストーリー
主人公・久地米太(くち べいた)くんが、ネゴ星人・アボットの力を借りて、数々のトラブルを交渉学で切り抜けていきます

解説パート
ストーリーの後には、専門家である松浦先生の解説パートが設けられています
商品の説明
著者について
1974年生まれ。Ph.D.(都市・地域計画)。
東京大学工学部土木工学科卒、マサチューセッツ工科大学都市計画学科都市計画修士(1998年)、
三菱総合研究所研究員(1998-2002年)、マサチューセッツ工科大学都市計画学科Ph.D (2006年)、
東京大学公共政策大学院特任講師、特任准教授(2007-2016年)を経て、
明治大学専門職大学院ガバナンス研究科(公共政策大学院)教授。
著書に『実践! 交渉学 いかに合意形成を図るか』(ちくま新書)、
訳書に『コンセンサス・ビルディング入門-公共政策の交渉と合意形成の進め方-』(有斐閣)がある。
登録情報
- ASIN : B07KXKKD92
- 出版社 : クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2018/12/3)
- 発売日 : 2018/12/3
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 109022 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 242ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 79,268位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 75位ビジネス交渉
- - 2,517位社会学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について

2006 Ph.D. (Urban and Regional Planning, MIT)
1998 Master in City Planning (MIT)
2016/4~
明治大学専門職大学院ガバナンス研究科 教授
2008/11〜2016/3
東京大学公共政策大学院 特任准教授
2007/1〜2008/10
東京大学公共政策大学院 客員講師
2006/9 〜 2006/12
Postdoctoral Fellow,
Massachusetts Institute of Technology,
Department of Urban Studies and Planning
2002/9 〜 2006/8
Ph.D. Candidate,
Massachusetts Institute of Technology,
Department of Urban Studies and Planning
1998/10 〜 2002/8
(株)三菱総合研究所 研究員(社会・公共系)
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
事例に基づいて対談形式で話が進んでいくので、理解しやすい内容です。
彼女との交渉の際に別の女性と付き合うのを最終手段に持ってくるのは笑いました。
交渉事してきたつもりですが大筋納得感のある内容でした
彼女と交渉決裂の代替案が笑えました
仕事はいいけど恋人関係では上手くいくかしらね
宇宙人と会社員のやり取りはコミカルではあるが交渉術の中身は結構しっかりしている。
しっかりし過ぎて少し読むのが大変だった。一つ一つの事例について想像力を働かせながら読み進める必要があるからだ。
他のレビューで漫画で読みたかったと書かれていらっしゃる方がいるが私も同意見です。
一度の通読では交渉術が身に付いた実感はなかったが、
繰り返し読み返すことで本書の言いたいことが徐々に理解できるようになってきた。
交渉学を学ぶはじめの一冊にいいと思います。
主人公と宇宙人その他の対話形式形式で記述されていて、巻頭・巻末だけ漫画形式になっている。
内容は、第一部がビジネス編で、上司との有給取得交渉、取引先との発注交渉、社内会議での交渉。
第二部がプライペート編で、恋人との旅行計画交渉、引越し業者との価格交渉、同窓会の企画交渉という構成。
噛み砕いた各々の話の最後に○○は専門用語で○○といって…という解説も入り、結構面白い。
対話形式のためやや冗長でページ数が増えてるような気もするが、とっつきやすいのは間違いない。
これ一冊で交渉学の入門編ということなので、続編があれば読んでみたい。
具体的なありがちなトラブルを取り上げ、
主人公が獲得したいこと、
そしてその時に立ちはだかる障害、
これらを交渉術で切り抜けていくという筋立てだ。
主人公がありがちなミスをしそうになると
宇宙人アボットが頭のなかに現れて、
交渉術のコツを教えてくれる。
そして、そのアドバイスに従うとそれなりに上手くゆく。
ひとしきりトラブルの寸劇が終わると、
著者の詳しい解説が入る。
なぜその交渉術が成功に近付く秘訣なのか。
すべての実例に対応する万能な答えではないけれど、
確かに相手を納得させ、自分も損をしない、
そういう落としどころの見つけ方が示してある。
この本の要点は「落としどころの見つけ方」であって、
具体的な取引やトラブルの解決模範例ではない。
だからHow To本とは少し異なっているところに注意が必要。
サバイバル術というものを本で学んでも、
それそのままがジャングルで通じないように、
この本も読んで理解したから交渉のプロになれるわけではない。
そうではなく、交渉で失敗しないための護身術みたいなものだ。
身につけておくと、いざという時に役立つ、
そうした知恵がわかりやすく入門としてまとめてある。
大別して「ビジネス編」と「プライベート編」の2部構成になっている。
学生用のわかりやすい「サルでもわかる◯◯入門類書と言っていい。
メモしたくなる交渉テクニックがいくもあった。