プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
草木染 日本の縞 日本に伝わる多彩な縞模様の魅力を知る 単行本 – 2014/1/27
山崎青樹
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,743","priceAmount":3743.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,743","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aGCh3OJFQUWWsSedhPk3i%2BQMkG0aBBIBC%2BKAqwL%2FeRJ92IVAVQp%2B%2FQTP5ChKNJaXmSPBrvoB7ZsGsiWt5OL6JO81shtY2qPMQT%2BzRjY2FX7zV2DZVIY4UwUYjCInYYGUUAMzrb%2F1LOY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
草木染研究の第一人者である著者が染め上げた50点の美しい織見本を収録。
縞模様の歴史と由来がわかる!
染色、手織方法まで詳細解説。
◎内容
序:縞の歴史
1章:日本の縞50(50種類のサンプル写真とともに縞模様の解説と織の情報を掲載)
2章:染色方法、制作解説
3章:染材紹介(イラストつき)
(その他、「新装版にあたって」のテキスト、索引)
縞模様の歴史と由来がわかる!
染色、手織方法まで詳細解説。
◎内容
序:縞の歴史
1章:日本の縞50(50種類のサンプル写真とともに縞模様の解説と織の情報を掲載)
2章:染色方法、制作解説
3章:染材紹介(イラストつき)
(その他、「新装版にあたって」のテキスト、索引)
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社美術出版社
- 発売日2014/1/27
- ISBN-104568300827
- ISBN-13978-4568300826
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 草木染 日本の縞 日本に伝わる多彩な縞模様の魅力を知る
¥3,743¥3,743
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
山崎青樹 やまざきせいじゅ
1923 年、東京都渋谷区生まれ。日本画家、染色工芸家。
1937年、日本画家・野田九浦に師事。
1946 年、小説家であり、「草木染」の命名者であり、手染め手織りの復興に努めた父・斌とともに、長野県佐久市に
「月明手工芸指導所」を設立、和紙製造に従事する。
1948 年、同所に草木染研究所を併設。
1956 年、研究所を高崎市に移転。
1960 年代から「草木染手織紬展」や「草木染染織展」などを開催。
その後、2007 年まで個展を多数開催。1970 年代には、染料植物研究のため、沖縄をはじめとする日本国内のほか、
インド、メキシコ、グアテマラ、タイ、シンガポールへ渡航。
1986 年、若葉による緑染を発見。
1995 年、フランス・トゥールーズで開催された「国際ウオード・インディゴ会議」で緑染を発表。
2010年、86 歳で逝去。
1923 年、東京都渋谷区生まれ。日本画家、染色工芸家。
1937年、日本画家・野田九浦に師事。
1946 年、小説家であり、「草木染」の命名者であり、手染め手織りの復興に努めた父・斌とともに、長野県佐久市に
「月明手工芸指導所」を設立、和紙製造に従事する。
1948 年、同所に草木染研究所を併設。
1956 年、研究所を高崎市に移転。
1960 年代から「草木染手織紬展」や「草木染染織展」などを開催。
その後、2007 年まで個展を多数開催。1970 年代には、染料植物研究のため、沖縄をはじめとする日本国内のほか、
インド、メキシコ、グアテマラ、タイ、シンガポールへ渡航。
1986 年、若葉による緑染を発見。
1995 年、フランス・トゥールーズで開催された「国際ウオード・インディゴ会議」で緑染を発表。
2010年、86 歳で逝去。
登録情報
- 出版社 : 美術出版社 (2014/1/27)
- 発売日 : 2014/1/27
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 216ページ
- ISBN-10 : 4568300827
- ISBN-13 : 978-4568300826
- Amazon 売れ筋ランキング: - 626,241位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,680位工芸・クラフト (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。